秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

『竹灯篭の夕べ』イベント 日本中に多過ぎである

5月のゴールデンウィークも終わってしまうと、いよいよ各地の夏めいたイベントが多くなってくる。足柄上郡中井町厳島湿生公園で行われる『竹灯篭の夕べ』は、運が良ければ日没後に発光するホタルも見られる実に夏らしいイベントであるが、今年の開催日が5月27日(土)に決定したということで、中井町でもそろそろ準備の方が始まっているのではないかと想像するのである。

hadanon.hatenablog.com

厚木市愛甲の宮前公園でも『竹灯籠の夕べ』が

そんな中井町の『竹灯篭の夕べ』情報を検索しようとググってみると、ローカル検索の影響で厚木市愛甲の宮前公園で12月に行われる『竹灯籠の夕べ』イベントも結果に出てくる。微妙にイベント名の"竹灯籠"の漢字が異なるのだが、主に輪切りにした竹に蝋燭を立てて並べて飾り付けるという概要は同じである。今年2017年に行われれば11回目ということになるから、今年が12回目の中井町の竹灯篭から派生したイベントであると考えればよいかと、それほど心に引っかかるものはなかった。

調べてみると全国に多数ある『竹灯篭の夕べ』

それが調べてみると、この『竹灯篭の夕べ』という名称のイベントはどうも全国いたるところで行われているようなのである。イベント内容が被るのは仕方が無いのであるが、名称も揃って『竹灯篭の夕べ』。まるでこういったイベントを表す一般名詞のようになっている。

以下、検索して見つかった全国の『竹灯篭の夕べ』を列挙する。

神奈川県足柄上郡中井町『竹灯篭の夕べ』
西湘では言わずと知れた。2006年に第一回が開催された。
神奈川県厚木市『竹灯籠の夕べ』
南毛利南地区地域づくり推進委員会のふるさとづくり推進部会が主催。竹以外の灯籠も多く使用。
愛媛県宇和島市の日本庭園『南楽園』の『竹灯篭の夕べ』
南楽園花菖蒲まつり(5月〜6月)の一部として行われる。
千葉県我孫子市『旧村川別荘』の『竹灯篭の夕べ』
毎年10月初旬の土日に行われる。
千葉県富津市の『竹灯篭の夕べ』
毎年8月、含富里という集落に1000本の竹灯篭を並べるという。2011年開始。
千葉県習志野市津田沼一丁目公園の『竹灯篭と舞の夕べ』
9月に開催。おわら風の盆の舞と一緒になったイベントなので、『竹灯篭と舞の夕べ』。
鹿児島県鹿児島市郡山町の『竹とうろうの夕べ』
5月に行われる郡山春まつりというイベントの一部分。"郡山"で"こいやま"と読むらしい。

他にもまだまだ一杯ありそうである。揃いも揃って夕べなのは、時間帯的なものもあるだろうけれど、一体何なのだろう。竹灯篭まつりとかでは駄目なのか。疑問が生じる。

『竹灯篭の夕べ』の初出と、全国で行われる理由を考える

この『竹灯篭の夕べ』。最も開催回数が多そうなのは中井町のものなので、そのイベントを初出として、他の自治体に段々と広まっていったと考えるべきだろうか。そこでGoogle検索に期間指定をして初出の『竹灯篭の夕べ』イベントについての記述を調べてみると、2002年に神奈川県小田原市板橋で行われた『竹灯籠の夕べ』の様子を伝える"竹再生プロジェクト"という団体のページがヒットした。小田原市中井町ということでそれほど遠くなく、もしかしたら繋がりがあるイベントで、小田原市のものがオリジナルにあたるのかもしれない。

全国でこの類似名称の『竹灯篭の夕べ』が行われる理由は、どうも各地におけるこのイベントの主催者を見るとNPOが多いため、助成金を貰う根拠として活動実績が必要になり、その中でこの『竹灯篭の夕べ』というのはイベント内容の具体像が浮かび易く、申請する段においては一般名詞的効力をもっているのではないか、と推測する(あくまで推測である)。

あるいは、もっと裏のカラクリが存在していたりするのだろうか。『竹灯篭の夕べ』という名称にすると、竹薮から数億円の現金が出てくるとか、そういう感じの。そんな上手いカラクリをご存知の方は、是非情報提供ください。秦野でも開催します。

元号が変わったら日本酒の酒造年度(BY)はどうなるの?という疑問

昨年8月8日に今上天皇が"お気持ち"を表明されたことで、色々あって平成の世が平成30年までで終わり、平成31年の元旦に改元が行われるよう法案が整備されそうである。

日本酒の酒造年度は一体どうなる?

改元によって、社会に相応の混乱が生じ、また業界によっては新たな需要の創出に湧くだろう。ただ吞ん兵衛が一番気になるのは、そんなところではない。これまで年号の数字をとって呼び習わしていた、日本酒の酒造年度。これが改元を跨いでしまうと、数字の重複が起こって混乱してしまうのではないだろうか。そこのところ、どうなっているのだろう。気になって、夜の寝酒もはかどらないのである。

そもそも酒造年度って何?

酒造年度(Brewery Year)とは、字義通りにはその酒が造られた年度がいつかということである。醸造年度や製造年度という呼び方もされるが、一番目につく呼び方は年号の数字の後に付けて、たとえば平成28年度に醸造された(正確には、酒をもろみと分離する「上槽」のタイミングをとる。酒蔵の前には杉玉が出る)酒なら28BYというように略して表記するものだろう。

日本酒の年度はカレンダーどおりの年度と異なり、たとえば本日(4月25日)に醸造された酒が仮にあったとして、平成29年だから29BY、というようにはならない。酒造年度の始まりは毎年7月1日で終わりが6月30日と決められているので、例に挙げたような酒の場合28BYとなる。

誰がそんな年度を決定したのかというと、どぶろくと濁り酒の違いでも出てきた国税庁。酒税は年間醸造量によって課税額の変わる従量課税方式なので、大多数の蔵で醸造が行われない6、7月頃に区切りがあると税金対策で生産を前後されることもなく都合が良いのだ。そしてこの課税額計算の区切りに合わせて、6月決算にしている蔵も多い。

酒造年度が表に出るようになったのはいつ?

そんな現在の酒造年度、いつ始まったかというと、昭和40年のことだ。それ以前は10月1日始まりで9月30日締の年度(明治29年酒造税法)であったが、醸造技術等の進歩により冬以外にも日本酒作りが出来るようになったので、実情に合わせて年度の始まりを前倒しした形である。

昭和の頃には、あまりこのBYは重視されることはなかった。それに対して、ここ10〜20年程で酒屋の店頭でも見ることの多くなった、"古酒"のブームが消費者のBYへの関心を呼び起こし、他の表記事項とともに日本酒のパッケージにBYが表記されるようになった。ワインでいうところのヴィンテージが、日本酒についても語られるようになったということだ。

つまり、BY表記がされているのは殆どが平成の世に生まれた酒であるし、よしんば昭和の頃の酒についてBY表記を行っていたとしても、数字は40以降となり、30年で終わる可能性が高くなった平成の数字とは被る可能性がないのである。

元号 + 年数 + BYとするのが妥当なのかな…?

そこで今回の改元が行われると、数字は再び1からカウントアップされていくことになる。平成1桁年のBYの酒というものも僅かながら市場に出ているし、何か対策をとらないと混乱が生じてしまう。再びワインのヴィンテージの例を出すが、こちらは西暦表示を行っているため、キリストがこの世に再誕するとかいう事態が無い限り被りが起こる可能性はないのである。

で、改元後の酒造年度表示はワインの例に合わせて西暦にするのかというと、そもそものBYの誕生経緯が役所が決めた年度であるので、それは考えにくい。そこで、たとえば平成28年の酒造年度の酒であれば、"平成28BY"といったように元号を付けて表示するのが、妥当なのかなぁというような気がする。

 

BYの仕組みはこんな感じで、それを知っているとたとえば現在の年号と同じBYのひやおろしはありえないとか、色々と日本酒の雑学も広がり恥をかかなくて済むようになるのである。

第6回いせはら芸術花火大会のちょっとした感想

過去のエントリとも被るので、感想を上げるつもりはなかったのだけれども一応。

2年ぶりに開催された春の花火大会

伊勢原市の市民協賛型花火大会であるいせはら芸術花火大会については、もう何度も紹介をしてきている。4月の、他の花火大会が開催されない時期を狙って国内でも評価の高い煙火店を大山の麓に呼びよせ、2500発を打ち上げる。ここのところは毎年開催になりかかっていたのだけれども、昨年2016年は開催を取りやめて充電期間に充てたということで、今年の第6回大会は2年ぶりの開催となったのだ。

hadanon.hatenablog.com

花火大会の会場写真

花火の打ち上げは先週の土曜19:10頃から約50分程行われた。その前に14:40からステージイベント等も行われ、会場に入って場所取りすることが出来た。ただ自分が会場に着いたのは18:00頃で、グラウンドの一般観覧エリアは既に満席状態であった。

f:id:hadanon:20170417144503j:plain

会場の伊勢原市総合運動公園、桜は散り始めだったけれどもまだ残っていた。

f:id:hadanon:20170417144639j:plain

グラウンド会場の様子。周囲を山に囲まれた花火大会というのも特徴的な点であると思う。

f:id:hadanon:20170417144804j:plain

人出は、これまでの大会と比べて爆発的に増えたというようには見えなかった。会場キャパもあるのでそんなものかと思うけれども、もっと広範に知られても良い大会なのではと感じる。

毎回本当に勉強になる花火大会

元々大会の成り立ちが花火好きの人が有志を募って開催したものなので、打ち上げる花火について花火鑑賞士の人が逐一解説を入れてくれるなど、勉強になるところが多い。なんだか参加する年ごとに段々花火に詳しくなっていく。

今年は特に花火の色についての解説を集中的に行っていた。毎年この大会を担当する煙火店に磯谷煙火店が選ばれている理由、同煙火店の強みというのがカラフルな花火を打ち上げるときの発色の美しさであるということを聞いて、家に帰ってから様々な花火大会の写真と見比べ、なるほど確かにと納得する部分があった。

f:id:hadanon:20170417145930j:plain

カラフルな花火の発色がより明るく、他の煙火店が出す色がパトランプの色のようにくすんでいるのに対して、クリスマスに飾る色とりどりのオーナメントとか、ホイル折り紙みたいな色になっているのである。確かにこれは、他の近隣の花火大会では見られない。

ボリューム感は例年より落ちた?

一方、同煙火店の創作花火などの紹介のために種類豊かな花火を上げていたせいか、大会全体のボリューム感が例年より少し落ちたように感じた。合計2500発で打ち上げ時間40分というそもそもの規模の小ささはあるが、これを例年はうまく膨らませて時間調整やメリハリを付けていたように思う。

あとは、不満点という程のものではないが、お子様も楽しめるプログラムとしてスーパーマリオの音楽に合わせて打ち上げられる花火があったのだが、その時の曲がファミコンのマリオの音楽であったりして、近頃のお子様にとってこれがマリオと結びつくのかな?と心配になった(笑)。多分、主催者の年齢層なども大いに反映していると思われる。

大会挨拶で気になった所等

その年齢層の話にも関係して。花火を打ち上げる前の実行委員長挨拶で、この花火大会が続いていくにあたって年々協賛が得られにくくなって、資金集めに苦労したというエピソードが披露されていた。大会が始まった当初は伊勢原市の若者が考え出したイベントということで協力が得られていたのが、6回の開催そして10年が経過するとあまり良い顔をされなくなったということ。昨年の休止が実際開催資金の問題であったのかどうか、そこまでは言及がされていなかったものの、同席していた伊勢原市長に対して、この大会は毎年続けていかなければなりませんねというメッセージも実行委員長から出ていたので、主催者側として市民協賛型の大会から行政による安定した大会に脱皮することも、存続のためには致し方ないという立場なのかなと感じた。

 

と、そのような苦境感も感じられるような挨拶であったので、花火の感想と一緒に書き残しておこう、という気持ちになった。もう少し広い範囲からこの珍しい花火大会への関心が得られれば宜しいことなのかな。

 

いせはら芸術大会公式ホームページ

当日のustream録画(花火打ち上げは1:16:00頃から)

弘法山公園に東海大学前駅方面から登ってみる

"ハダ恋桜"キャンペーンで、頂上にある2000本の桜を眺めに登山する人も多いであろう、秦野市弘法山公園。

hadanon.hatenablog.com

この弘法山公園に登るためのルートは、いくつか存在する。その内私が普段使っているものは、秦野盆地方面から登る場合には県道71号線の河原町信号を越えて、カラオケ本舗まねきねこの向かい側から案内板にしたがって登るもの(浅間山を経由していく)と、71号線をもう少し進んだところにあるはだのクリーンセンターの脇から入るもの(浅間山を経由しない)。逆側から登る場合は鶴巻温泉駅から案内板にしたがっていくものである。(参考リンク:秦野市観光協会

気になっていた"東海大学前駅"標識

普段の登山ルートはそんな感じなのだが、ハイキングコースを歩いていると"東海大学前駅"という木製の矢印標識があり、東海大学前駅に直接抜けることの出来るルートが存在するのか、と気になっていた。そこで、今年の弘法山公園登山はルート調査のため東海大学前駅から登ってみようと思い立ち実行することにした。

f:id:hadanon:20170414143059j:plain

東海大学前駅からはるばる

小田急線で東海大学前駅で下車。どうも登山口は駅のかなり西側にあるようなので、線路北側を並走してとぼとぼ歩く。

小田急線の線路とは一度別れてしまい、道なりに進んでいくとまた並走の形となる。並走に戻る辺りには、秦野市出身の歌人前田夕暮の生家兼矢名学校跡地を示す碑がある。

f:id:hadanon:20170414144714j:plain

間もなく東名高速の高架にぶつかるので、下をくぐってさらに進む。イマイチ何をモチーフにしているのか判らない、可愛らしい道祖神を発見。

f:id:hadanon:20170414144913j:plain

高架をくぐって2つ目くらいの曲がり角で、案内標識を発見。

f:id:hadanon:20170414145523j:plain

確かに弘法山を示す矢印がある。で、矢印の通り進むと天社神と道祖神がある。今回の行き方ではこの分岐を左に行った。

f:id:hadanon:20170414145742j:plain

けれども、あとあと地図を見て判ったのだが、この案内標識のある所では曲がらずに、一つ先の信号のある曲がり角で曲がった方がわかりやすい。そちらを推奨。

南矢名八幡神社の本殿脇から登山ルートが

信号の角をまっすぐ北に行くと、自治会館と公園が横目に見える。さらに正面つきあたりに階段があって、それを上るとまた公園がある。下の写真は2つ目の公園から上ってきた方を振り返ったもの。

f:id:hadanon:20170414150312j:plain

で、進行方向にまた階段があるので上る。

f:id:hadanon:20170414150427j:plain

階段を上りきって左側に行くと、正面に南矢名八幡神社の鳥居が見えるはずである。

f:id:hadanon:20170414150641j:plain

特徴的な両部鳥居(台輪がないので根腐れしてきている)の傍らに何故か椅子が。

f:id:hadanon:20170414151250j:plain

階段があるので上りきって、社殿を拝む。

f:id:hadanon:20170414151417j:plain

左手に弘法山への標識があるので、そこから登山。

f:id:hadanon:20170414151522j:plain

結構急な山道を登ると、こんな感じで弘法山と権現山の境辺りに出る。

f:id:hadanon:20170414151708j:plain

東海大学前駅ルートの有用性は?

この東海大学前駅ルートを使ってみた感想だけれども、特に道中が楽しいわけではなく、また東海大学前駅という表示の割にはそれほど駅から近くない。普通に71号線から入ったり鶴巻温泉駅方面から来た方が早く山道に入れそうである。近辺に住んでいるなら使って便利といった程度のルートだろう。

また、このルートを登りきって出てくる場所が弘法山と権現山の中間辺りというのも、どうにも中途半端な感じがする。展望台にすぐ行きたいのならクリーンセンターの横から入れば良いし、運動目的でハイキングコースを制覇したいのだったら秦野駅方面ないし鶴巻温泉駅方面からフルで歩きたいだろう。

というわけで、個人的にこのルートを再び使うことはなさそうである。

"ハダ恋桜"を見に秦野市弘法山公園(権現山展望台)へ

秦野市ではいま観光PRのひとつとして、桜の名所が沢山ある自治体ということを売りにしようとしている。そのため、"ハダ恋桜"というフレーズを今年新たに開発して、市内いたるところにノボリを立てたり、小田急線の車内映像広告を打ったりとアピールに余念がない。

"ハダ恋桜"のひとつ 弘法山公園

この"ハダ恋桜"キャンペーンの軸となる、秦野市の桜の名所が3つある。1つは神奈川県内一の長さを誇るという桜並木、はだの桜みち。もう1つは秦野駅前から見える河川でもある水無川沿いの、秦野カルチャーパーク周辺の桜。そして最後のものが、絶対遭難しない初心者向けハイキングコースとして年配者にも人気な弘法山公園山頂付近の桜である。

弘法山公園の桜については、昨年も足を運んでエントリにしたためていた。

hadanon.hatenablog.com

"ハダ恋桜"になったことで特にこの弘法山公園の桜が変わったわけではないと思うが、折角の桜の季節、ここの2000本の桜はハズレもなく楽しめると思うので、今年も登ってみることにした。

権現山展望台からの展望と桜

昨年は弘法山の大師堂開帳も見たのだが、今年は登山口を変えてみたため弘法山の方には登らず。展望台がある権現山に一直線で向かった。

f:id:hadanon:20170413152610j:plain

提灯は夜間に発光して桜のライトアップがされる。ちなみに当初のライトアップ予定は4月9日(日)までだったが、桜の開花が予想以上に遅れたので4月16日(日)までライトアップがされることとなった。カルチャーパーク周辺のライトアップと合わせて要チェックである。

f:id:hadanon:20170413152925j:plain

この奥に見える階段が、権現山展望台への道である。

f:id:hadanon:20170413153009j:plain

階段を使わずに右から攻める道もある。むしろ頂上から下り方を間違えると右の道から帰ってきてしまいビックリする(笑)。

f:id:hadanon:20170413153152j:plain

頂上。花見客も結構いる。

f:id:hadanon:20170413153244j:plain

この建物が展望台。そしてハダ恋桜のノボリがこんなところでもアピール!

展望台から頂上の広場を見下ろすとこんな感じで。

f:id:hadanon:20170413153422j:plain

そして、秦野市街方面を眺める。土地勘があれば、おおーカルチャーパーク付近の桜もめっちゃ咲いてるーと判る。

f:id:hadanon:20170413153633j:plain

天気がよければ、この頂上から富士山が見えるはず。この日は江ノ島は余裕で見えたけれども、富士山の姿は見えなかった。富士山と満開の桜の共演を見に来た人にとっては、"失恋桜"だったかもしれない。

MOKICHI CRAFTBEER(後編) ふじさわ生豚とグルートビールと

藤沢駅徒歩3分の場所にある熊澤酒造直営ビアバーのMOKICHI CRAFTBEER。前編では店の雰囲気とか、湘南ビールの3種飲み比べセットとかについて書いた。

hadanon.hatenablog.comこのビアバーで出会ったレアなものについては次回、後編で!とかこすっからい引きを書いたのだけど、今回のタイトルで全バレです。悪ははびこらない(笑)。

レアなもの1:ふじさわ生豚(藤沢産生ハム)

丁度1年とちょっと前に当ブログで紹介した、ふじさわ生豚。鵠沼魚醤という和製ナンプラーを作って販売している有限会社NORMAという会社が、特約店にしか卸さないというレア中のレア生ハムで、藤沢市で育てた高座豚を使った和製生ハムである。

hadanon.hatenablog.comそして、このMOKICHI CRAFTBEERが特約店なので、ディナータイムに行けば食べることができるのである。ルッコラとの盛り合わせが1280円ということで(前編で書き忘れたけれども、料理のお値段はわりとビアバー基準で高めだったりする)注文。

f:id:hadanon:20170404051539j:plain

まあ地場産品なのでブログで紹介はしたけれども、内心は国産の生ハムだから本場のものの劣化コピーだろう、そんな気持ちが全く無かったと言ったら嘘になる。

でも一口食べてみると、これがとても美味い!プロシュートやハモンセラーノとも異なる、癖になる風味である。とても脂身が強くさっぱり感はないのだけれども、そこに極限まで熟成された熟成肉の香りが相まって、口内が旨味成分で幸せになる。これはビールやワインと合わせるよりも、断然吟醸酒の方が良いかもしれない。丁度メニューにも並んでいるしね!

レアなもの2:グルートビール(若気狂宴)

このレアなものは、たまたま店に行った時のビールのラインナップに入っていたもので、この店に来れば必ず呑むことが出来る、というものではない(むしろ、同様の企画が行われないとどこでも呑めないだろう)。

これも以前ブログで紹介していたことだが、ビールの香り付けがホップに一元化される16世紀以前にヨーロッパで作られていた香草添加ビールがグルートビールである。

hadanon.hatenablog.comそんなロストテクノロジーを復活させようという試みは、国外ではいくつかあるものの、国内ではキリンビールが実験的に行ったものくらいしか思いつかない。

それが先頃、なにかと実験的なビールを出すうしとらブルワリーが中心となって、南信州ビール、湘南ビール、シャトーカミヤ牛久ブルワリー、ヤッホーブルーイング、ベアードブルーイング、ブルーマジックの30代ブルワーがよってたかって造りたいビールを仕上げた。それが題して若気狂宴(じゃっききょうえん)!

f:id:hadanon:20170404055825j:plain

お味の方は、ホップが全く入っていないのでビールらしい苦味の爽快感があまりない。そして添加された複雑なハーブ香だが、これが凄くデザインされた香りに感じられてしまって、LUSHの店舗の前で漂ってくるような香り?イメージの刷り込みとは怖いものである。

つまり、試みとして本当に素晴らしいと思って注文するけれども、2杯目3杯目を頼もうとはあまり思わないので…おそらく全国のビアバーでそういう評価だったろうから、グルートビールのプロジェクトが再び立ち上がる可能性は低いままじゃないかと思う。

ただ(強調)、ホップを加えたビールと異なり、グルートには無数の組み合わせの可能性が残っているのである。実際今回のものが中世に呑まれていたグルートビールの決定版的再現ということは絶対に無いだろうし、まだ可能性の扉をやっと開けた状態なのである。ということで、グルートビールについては今後も色々なブルワーが挑戦して欲しいと切に願うわけです。

湘南ビール(熊澤酒造)のMOKICHI CRAFTBEERに行ってきた(前編)

どぶろくの話を調べていて、たまたま知った事実。湘南ビールの醸造元として有名な茅ヶ崎市の日本酒蔵、熊澤酒造は、明治5年(1872年)の創業当時は自家製米を使ってどぶろく醸造し売り出すところから始まった蔵であるそうな。そしてその後歴史が下って熊澤酒造は清酒の蔵へと移行し、1996年には地ビールの醸造も始める。これが湘南ビールとなるわけだが、さらに同蔵の140周年記念となる2012年からは、その他醸造酒(濁酒)の製造免許を新たに取得して先祖帰りともいえるどぶろく醸造を再開したそうだ。たしかに熊澤酒造のどぶろくは時折目にすることがあり気になっていたが、そんな来歴あって出来た製品なわけね。

藤沢駅近くの直営ビアバー MOKICHI CRAFTBEER

まあ、そのどぶろくの話を調べたからというわけでは全くないのだけれども、藤沢駅の近くに熊澤酒造の直営ビアバーがあると耳にしたので、ちょっくら行ってきた。以前このブログでトピック立てて紹介していたとてもレアなもの(しかも2つ!)にも遭遇したので、そちらもちょっと興奮しつつレポートしよう。

MOKICHI CRAFTBEERのある場所は、藤沢駅南口から小田急百貨店の左側を抜けて徒歩3分くらい歩いたところ。ガラス張りで内部が見えるようになっているのと、樽が店の前に置いてあるのが目印。

f:id:hadanon:20170404034615j:plain

内装はとってもおしゃれだけれど、古い木を使ったテーブルや椅子が暖かみを感じさせる。農家に上がり込んで食事をするようなイメージも感じられて、なんというか居づらさがない感じ。

料理はイタリアンを基本として、ビアバーだけれども結構ガッツリとしたものもある。湘南野菜を使っていたり、自家製のパンであったりと、藤沢駅近辺で探すイタリアンレストランとしても大いに訴求力がありそうである。

工場直送の湘南ビールを

肝心のビアバー部分だけれども、生ビールのタップ数は12で、同社工場から毎朝直送されるビールが愉しめる。湘南ビールのラインナップって12種類もあったかいな?と疑問に思ったのだけれども、メニューには同社の聞いたこともない限定ビールが大半を占めている。なるほどサンクトガーレンなどは企画もののビールも含めてボトル売りで量販店に出しているけれども、湘南ビールは基本ラインナップ以外はボトルで出ず、基本的にはビアバーで出会うしかないのだ(そういえば、フェスで基本ラインナップ以外に出会うことも少ない)。まだまだこのブルワーを知らなかったなという気持ちがしきり。

f:id:hadanon:20170404041230j:plain

お得な3種類テイスティングセット(1080円)があったので注文。デュベルトリプルホップでも使われたエキノックスホップを使ったIPAとか、作っていたことを全く知らなかった。

f:id:hadanon:20170404041925j:plain

テイスティングセットにはおつまみ用のモルトがついてくる。こういう趣向は新潟の八海山泉ビレッジでもあったなと思い出しつつ齧る。結構量が多いのと、モルト自体が骨太の風味を持っているので、ビールによっては肝心の味や香りが分かりにくくなってしまうというのがちょっと残念。

MOKICHI CRAFTBEERと銘打ちながら、やっぱり熊澤酒造は日本酒蔵であるわけで、同社の日本酒『天青』のラインナップも充実していた。こちらも唎き酒セットが用意されていたりして、本当に悩ましい。いくら呑んでも酔わない身体が欲しくなる。

『天青』のファンにも魅力的なお店かもしれない

 

というわけでエントリも長くなってきたので、レアものとの邂逅は次回、後編で書く!