秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

小田原市のカミイチと、閉鎖が決定した二宮町駅前町民会館への出張カミイチ開催

何度か紹介したこともある、小田原市の上府中公園(小田原球場の隣)で毎月開催されるクラフトマーケット、カミイチ。基本的には毎月の第四土曜日に開催され、出店者は湘南・西湘クラフトマーケットの巨頭とも言える大磯市と共通するところあれども、地理的・文化的に近い足柄や箱根、そして静岡の方からも参加があるという興味深いイベントだ。

今月の開催日は10月28日(土)になるということで、つまりは明日なのだが、台風22号の到来も日曜日くらいになるということ、開催時間の10:00〜16:00くらいは天候がもってくれるのではないかと思われる。大磯市はこのところ3回連続で荒天中止となっていることだし、月例のクラフトマーケットが主な宣伝・販売の場となっている湘南・西湘の出店者のためにも、カミイチが無事開催されてくれるよう願うばかりである。

11月3日(金・祝)に二宮町への出張カミイチがあるらしい

さてこのカミイチの面白い仕組みで、ときどき出張カミイチと題打って通常時の会場である上府中公園以外に出向いてマーケットを開いたりしている。これまでの例であると、小田原城で馬上弓比べがある3月に、二の丸公園などを使ってマーケットを開いていた。上府中公園はどうしても小田原市民(のさらに一部)以外には知名度が薄い公園であると思うので、観光地の傍らでイベント時に同時開催をすることで、カミイチ自体の知名度向上も目論んでいるのだろう。

で、秋の出張カミイチと題打たれたイベントが、`11月3日(金・祝)に開催され、気になる会場は小田原市の隣の中郡二宮町にある、二宮町駅前町民会館に決まったらしい。この二宮町駅前町民会館はJR東海道線二宮駅の北側すぐの場所にあり、見た目は学校の体育館のような形をしている。二宮町が一年で最も輝く菜の花ウォッチングの季節(1月〜2月)には物産販売所として使われており、随分古めかしい公民館であるなという印象があったのだが、来年が築60年となるらしく、老朽化もあって今年度中の閉鎖が決定している。まさにその公民館へのお別れの意味も込めて、今回の出張会場に選ばれたということのようだ。

出張カミイチの例に漏れず、二宮の会場も鉄道駅から非常に近い。カミイチが気になっているけれども上府中公園まで行き辛い…という方も、この機会を有効活用してみるのはどうだろうか。

湘南ベルマーレのホームタウンが9市11町に 県市町村単独3分の2を窺う勢い

10月24日(火)に現在サッカーJ2リーグで首位を走る湘南ベルマーレより発表された、ホームタウン追加のお知らせ。これまで湘南ベルマーレのホームタウンは前身ベルマーレ平塚発足時の平塚市を中心として神奈川県内の7市3町にまたがっており、ホームタウン自治体数単独トップのJリーグクラブとして君臨していたが(人口ベースでは、まあFC東京・東京Vの東京都などあるので)、それに加えて新たに「鎌倉市」「南足柄市」「中井町」「大井町」「松田町」「山北町」「開成町」「箱根町」「真鶴町」「湯河原町」の2市8町がホームタウンとなることになり、合計9市11町という多数の自治体からホームタウン支援を受けることとなった。

神奈川県内ホームタウン事情

9市11町、合計20の自治体がホームタウンというのは、ちょっとした仰天ニュースである。なにしろ神奈川県内の自治体数の母数が33であるから、その3分の2にも至る勢いだ。もし国会と同じように多数決による議決の仕組みがあるのならば、どんなことでもやり放題である(「横浜FM・川崎は来年からJ2!」)。

ただもしその多数決が自治体人口の合計ベースならば、実は湘南ベルマーレが第一党にはならない。今回の2市8町を加えた全人口が、大体204.5万人。一方横浜FMのホームタウン人口は、横浜市横須賀市大和市の3市合計で大体437万人。川崎の場合川崎市1市のみだが150万人ほどになる。単独過半数を抱えた横浜FMのやりたい放題である(「川崎・湘南は来年からJ3!」)。政令指定都市はそもそも広範囲かつ抱える人口も多いので、湘南ベルマーレが自治体数ベースで圧倒していたとしてもそれが独占状態とはならない。あくまで政令指定都市をホームタウンとする県内他チームに対抗するための、ホームタウン大所帯戦略なのである。

将来的にSC相模原も入れて四国志になる可能性も

政令指定都市と言えば、神奈川県3番目の政令指定都市である相模原市についても気になる。相模原市にはSC相模原というJリーグクラブがあり、現在J3で17チーム中12位につけている。すぐにJ2やJ1の舞台常連の強豪クラブとなる可能性は低いが、ホームタウンとしての県内自治体取り合いレースに参加してくる可能性は非常に高い。愛川町清川村というまだどのクラブのホームタウンにもなっていない自治体と隣接しているという地政学的要因もあるし、実際クラブのホームタウン活動としてホームタウン未定の自治体でサッカースクールを開いたり、県央の海老名市・座間市綾瀬市などを含めて小学生を試合に招待したりなどしている。ホームタウン争奪戦を見据えて、既に手を回しているという印象だ。

のちのち、神奈川県内の自治体が残らずJリーグクラブのホームタウンとなる四国志状態ができあがるかもしれない。

湘南ベルマーレは"れんごう"だ

今回の発表の文字面だけを捉えると、20市町村をホームタウンとして取り込んだ湘南ベルマーレが大人げない、えげつない存在のように聞こえるかもしれない。しかしそれは先程も書いた通り、政令指定都市のクラブチームで三国志が出来てしまうという神奈川県の特殊な事情によるものであり、またこうしたホームタウン争奪戦の切欠を引き起こしたのも、今年4月に大和市を新たにホームタウンに引き入れ拡張路線を明確にしてきた横浜FMであると言える。あくまで一番強力なプレイヤーは横浜FMだ。

つまり某レトロゲームで喩えるならば、横浜FMは"れいほう"で、川崎が"ねっけつ"、相模原は"はなぞの"に対しての、湘南が"れんごう"であるに過ぎない。横浜FMが仲間内で使用禁止になることがあっても、"れんごう"の湘南くらいはまあ許されるのではないだろうか。


 

ま、それはともかく。湘南ベルマーレのホームタウンとなった自治体は、広義の湘南に属しても良いと考えている自治体であろうから、この繫がりから湘南市構想が復活して、神奈川第4の政令指定都市になったり、しないですかね?

hadanon.hatenablog.com

TOKAIグローカルフェスタ2017 東海大学湘南キャンパスの地域開放イベント

いち秦野市民として、住所が平塚市になるということをどうにも認めたくない東海大学の湘南キャンパス。まあその話はさておき、大きな大学であればキャンパスが存在する場所の周辺自治体に配慮して、地域住民に対する施設の一般開放やイベントなどを積極的に行っている。要するに、「普段学生うるさいっすけど、まあ怒らずに仲良くしてね!」ということであるのだが、平塚市北金目にある東海大学湘南キャンパスの場合、11月頭の建学祭とか暮れのイルミネーションとか、一年の後半になってくるとそういう動きが活発になってくるように思う。

地域交流のためのTOKAIグローカルフェスタ

そんな年の後半のイベントのひとつ、TOKAIグローカルフェスタが、今週末10月20日(土)に行われる。

建学祭とかイルミネーションはあくまで学生内輪向けが主体で、地域住民はそこに参加させてもらうことも出来るという構造になっているように見える。それに対してグローカルフェスタというのはその名称にローカルを孕んでいることからも判るように、"地域住民のオープンキャンパス"として企画されたイベントだ。その内容は教職員と学生による様々なワークショップや研究発表に加え、地域企業や自治体が会場を利用してPRなど行うブース出展がある。つまり広いキャンパスを利用したマルシェ的側面もあるのだが、実際平塚市の月例マルシェであるSun Sunマルシェもいち出店者として参加しているようだ。

入場は勿論無料で、10:00〜17:00まで開催する。各国留学生を抱える東海大学なだけに、国際フェアと題され20地域の文化を紹介する催しなどが楽しそうである。また、金目川ミニ水族館など地域住民が地域について考えてみる切欠になりそうな展示もあり(波多野ダイコンが無さそうなのが惜しいが)。普段犬の散歩や味の味噌一へのショートカットとしてしか湘南キャンパスとの触れ合いがなかった住民も、東海大学の広さを再確認する機会として活用してみてはどうであろうか。雨天でも開催!

横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタ ビールの感想(後編)

10月の3連休に八景島で行われた、横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタ。後編ではビアフェスとしてこのイベントがどうであったかレポートしよう。

前編(イベント概観&フード編)はこちら

hadanon.hatenablog.com

ビールはチケット制。前売券がお得

ビールの代金については既に書いたとおりチケット制で、当日会場での購入は5枚綴り1750円(1枚350円)であった。1チケットがビール1杯(200mlくらい?)に対応しているので、こういったビアフェスでの相場としては平均的かあるいは少し安めである。それに加えてコンビニ等のチケットサービスで購入できる前売券が存在し、10枚綴りが3000円(1枚300円)となりお得感がある。

今回は前売券をあらかじめ購入し、現地窓口で10枚綴りチケット&スタンプ台紙2枚と交換した。10枚綴りといっても実際はシール台紙に10枚のシールが貼付されたもので、購入の度に売り子さんに渡して1枚ずつ剥がしてもらう仕様となっている。出店ブルワーが大手のアサヒビールを加えて13ブルワーあり、各ブルワーのビールを注文する毎にスタンプが獲得できる。スタンプが5個貯まるとお土産抽選に参加できる仕組みなので、出来るだけ被らないように各ブルワーのビールを飲んだ方が得である。そういった仕様により13ブルワーの中からどの10ブルワーを選ぶか、さらに選んだブルワーのどの1杯を選ぶかについてジレンマを抱えるイベントであった。相場以下とはいえ、チケットの追加購入はやや割高になってしまうためである。10枚購入者のための追加ディスカウントチケットとかあったら気の済むまでおかわりをした可能性もあるので、ほど良いリミッターになったのかもしれないが。

f:id:hadanon:20171014092249j:plain

中国四国地方ブルワーの多い面子は、つまり吉備土手下麦酒繋がり?

横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタの開催概要について書いたエントリで、列挙した参加ブルワーが何故か中国四国地方に偏っていることに疑問を感じていた。これについては、おそらくイベントの中心的な実行者となったであろう地元ブルワー2社の内の、横濱金沢ブリュワリーからの繋がりなのかもしれない。横濱金沢ブリュワリーは醸造の開始に当たって高円寺麦酒工房の元に学びに出たという。そして高円寺麦酒工房は、岡山の吉備土手下麦酒に学んで工房をオープンした。吉備土手下麦酒が開業支援をしたブルワーが今回の出店者のほとんどを占めていたので、出店者が中国四国地方に偏った理由は、吉備土手下麦酒フォロワー大集合イベントという側面があったからではないだろうか。次回以降あれば、やはり似た面子になる可能性が高いだろう。

印象に残ったビール

10ブルワーの10ビールを試して、特に印象に残ったものを紹介しよう。

ウェラワン クラフトエールスター

ウェラワンは日本の大手ビール・ウィスキー会社のOB達を集めて製品造りをしている会社であるらしい。けやき広場やビアフェス東京などにも出店しており、既にどこかで出会ったことがあるビールファンも多いだろう。今回のフェスの自己紹介文はこのような感じ。

ウェラワン製品はすべて、日本の大手ビール・ウィスキー会社のOB達が、長年日本で培った技術と経験からくるひらめきで、日本人の口に合うように開発製造を東南アジアの醸造所で行っています。

話の流れ的に、そこは日本国内製造じゃないんかい!と突っ込みたくなる。けれども国外製造であることは指摘されないと気付かない程度には日本人向けの味であった。今回飲んだビールの中では、唯一のボトルビール。Alc.12%のバーレイワイン。

f:id:hadanon:20171014223111p:plain

f:id:hadanon:20171014223129p:plain

直営通販で缶セットが買える

 

Awa新町川ブリュワリー 新町川すだちハニー

徳島名物すだちハニーである。フルーツビールは各地の醸造所が地元特産物を使って挑戦し、その醸造所の看板となることも多いのだが、ビールファンにとっては大体事前の想像通りの味であることが多い。このビールもベルジャンスタイルに、少しすだちの柑橘系の香りがするビールなのかと予想して飲んでみたが、あまりのハニー分(飲み易さ)の高さに予想を裏切られる感じであった。すだちハニーが9のビールが1くらいの割り切りであるが、意表を突くというか、フルーツビールの可能性を拡げるという点では良いのではないかと感じた。

f:id:hadanon:20171014224413p:plain

f:id:hadanon:20171014224440p:plain

南横浜ビール研究所 横浜市大アンバーエール(仮)

地元ブルワー2社のうちの、横濱金沢ブリュワリーでない方である。テントは2社が並んで配置されていた(写真左側)。

f:id:hadanon:20171014225304j:plain

2016年4月の創業と新しいブルワーである。アンバーエールは横浜市金沢区にある横浜市立大学の学生と共同開発し木原研究所栽培大麦を使ったビールの、第2段であるそうだ。

f:id:hadanon:20171014233114j:plain

凄く気になった点…横浜市立大学と同大の木原研究所と言えば、サンクトガーレンが今年発売したミカモゴールデン使用の『KORNMUTTER 麦畑の精霊』が思い浮かぶ。おそらくWEB上で「横浜市大 ビール」とかで検索すると9割方このコルンムッターの情報が出てくるだろう。

そこで売り子をされていた方にコルンムッターとの関係をうかがってみたら、「それより美味いです」という簡潔な回答が返ってきた(笑)。にわかにこのブルワーを応援したくなったのであった。

スタンプ抽選会でお土産を獲得

17:00になると、ステージにてお土産の抽選会が始まった。会場アナウンスでも言及していたが、わざわざ別ブルワーのビールを5杯以上も飲む客はそうそう居ないため、非常に競争率の低いガバガバな抽選になっていたようだ。こちとら前売チケットのおかげで10杯、つまり5杯で完成するスタンプ台紙2口も応募をしていたため、順当にお土産にも当選してしまった。

f:id:hadanon:20171014235119j:plain

当選したのは、金沢区のシャーロンという洋菓子店のスモールポテトパイ。同店の名物らしく、控えめな甘さとお値段、そして日持ちの良さなどちょっとしたお土産にうってつけな洋菓子であった。

f:id:hadanon:20171014235604j:plain

f:id:hadanon:20171014235629j:plain

そういった嬉しい出来事もあったため、総合的にみてこのイベントは非常に愉しめたのでした。何より、横浜でも横須賀でもない金沢区特有の個性のようなものを発見できたのが、収穫であったと言えるのではないかな。

横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタ イベント感想(前編)

10月の3連休に八景島シーパラダイスのアクアミュージアム前広場で開催された、横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタ。同じ横浜市(と言っても、八景島はほとんど横須賀市のような位置であるけど)の赤レンガ倉庫では毎年恒例のオクトーバーフェストが開催されている時期だというのに、あえて新規にビアフェスを企画して集客を目論もうというのであるから、全く無謀勇敢である。そんな勇敢さと、あらかじめ主催者によって発表されていた参加ブルワー顔ぶれのレア感に誘われて、クラフトビールイベントのためだけに八景島に足を運んできた。

会場へのアクセスで遠回り

イベント会場のある八景島には、最終的に徒歩で上陸をする必要があると考えた(ビールイベントなので、車は使えない!)。ところがイベントのホームページや、八景島シーパラダイスのホームページでアクセスについて調べてみても、八景島駅までの行き方はあれどそこからどのように上陸するか、徒歩で何分くらいかかるのかなどについて書かれていない。そしてGoogle Mapsで見るかぎり、八景島駅で降りてしまうと目の前は海。鉄道駅からの最短距離を探すならば、金沢シーサイドラインの市大医学部駅から延々と歩いて島の真北から上陸する必要があるのだと結論付けた。

f:id:hadanon:20171013140227p:plain

結論としては、その結論は全くの間違いであった(笑)。Google Maps八景島駅方面から伸びる半島を拡大すると、薄い灰色で海の上に4本線が。橋が繋がっていて、その上を渡れるようになっている。

何故真北方面からの橋が太い線になっていて、八景島駅目の前の橋が拡大しないと出てこない線になっているのか分からないが、Google様のおかげで会場まで遠回りをする羽目になった。疲れた。早くビールが飲みたい!

イベント会場とステージの様子

イベントは入場料のかからない、アクアミュージアム前広場にて行われていた。広場中央にテーブルがあって、その両脇を連結した販売テントが囲むレイアウト。

f:id:hadanon:20171013150038j:plain

f:id:hadanon:20171013150114j:plain

さらにその奥側にはステージが用意されており、アイドルやシンガー達が絶えず持ち歌を披露している。

f:id:hadanon:20171013150226j:plain

f:id:hadanon:20171013150257j:plain

今回初開催のイベントなのに人出が沢山あるのは、シーパラダイス自体の集客力によるものが大きいだろう。年間パスポートやシニア料金などがあるおかげか、あまりビアフェスで見ない客層もあって新鮮だった。

地元グルメを堪能

クラフトビールandグルメフェスタというイベント名称のとおり、出店者は全国のクラフトビールブルワーと、地元グルメを中心とした屋台である。

フードは是非金沢区らしいものを見つけて食べようと思ってブラブラ歩いていたのだが、魚の練り物に昆布入りタルタルソースをかけて挟んだハンバーガーを発見。昆布は金沢文庫なだけに、文庫のコンブとして売り出しているらしい。

f:id:hadanon:20171013200656j:plain

f:id:hadanon:20171013200753j:plain

主役となる海産物だけでなく、野菜やバンズも含めてクオリティが高く美味しかった。値段も500円と手頃だし、是非ご当地バーガーに昇格してもらいたい。

その他の地元っぽいグルメ。ビールのイベントらしく焼き鳥の屋台が出ており、食欲をそそる煙の臭いを発していた。そのラインナップの中に横浜金沢野島産海苔佃煮を使用した鶏もも串を発見。

f:id:hadanon:20171013211600j:plain

実際グルメにとってはちょっとした味付け程度であるが、こうして出店者が横浜金沢名物の名前を露出して宣伝することで、「横浜にも意外に名物があるんだ」とイベント参加者に認知してもらえる機会となるのだ。

地元グルメという点から言えば、このイベントに参加した結果シャーロンのスモールポテトパイも食べることが出来たのだが、それについては後編で、ビール部分のレポートとともに詳述しよう。

平塚市産『はるみ』 噂の食味「特A」米を買ってきた

日本の第一次産業の広報番組と化している感もあるTOKIOのザ!鉄腕!DASH!!。今年の5月28日(日)に放映された回では平塚市内陸部のきゅうり農家が紹介され、その際に市内で栽培された米『はるみ』が登場。きゅうりを使った様々な料理と一緒に食されていた。

hadanon.hatenablog.com

『はるみ』は神奈川県初の食味特A認定米

放送を見て、TOKIOがテレビで食べていたあのお米が美味しそう、と思い購入しようとしても不可能だったであろう。というのも、この『はるみ』のブームは鉄腕!DASH!!が放映される前に既に一度起こっており、市内の農産物販売所では全量売り切れてしまっていたからだ。その一度目のブームが起きる切欠となったのが、今年の2月の出来事。一般財団法人穀物検定協会(以下、穀検)によって毎年発表される米の食味ランキングで、2016年産の『はるみ』が神奈川県産の米としては初めて最高ランクの「特A」認定されたと発表されたのだ。発表を期に販売所には客が殺到し、まだ新しい品種で作付け自体が少なかったということもあり、3月中にはもう手に入らなくなってしまっていたという。

穀検と米の食味ランキングについて

この食味ランキングとはそれほど重要な格付けなのか。モンドコレクションのようなただの商品の箔付けのために使われる仕組みではないのか。この気になる疑問を、購入する前に少しだけ調べてみた。

すると、この穀検という団体は戦後日本で6年間にわたって続いた配給制度が終わり穀物の小売り制度が復活するにあたって作られた、市場卸売価格の目安を付けるため各種検査を行う第三者団体であるということである。米の食味ランキングについては1971年(昭和46年)産米より毎年発表され、魚沼産コシヒカリなどのブランド米の認知に一役買ってきた。ちなみに新潟県魚沼地区のコシヒカリは、特Aランクが制定された1989年(平成元年)より途切れること無く毎年受賞している。そして悲しいことかな、神奈川県産米の受賞は『はるみ』の受賞まで27回連続全く無かったのだ。

『はるみ』が購入できる農作物販売所"あさつゆ広場"

特A認定を受けた『はるみ』は、あくまで平成28年度産のものである。今年の『はるみ』に2年連続の特A認定がつくかはまだ未知数であるのだが、発表後に買いに行くと売り切れている可能性が高いし、新米として収穫された直後のものを買って評価をしてみたいという思いあって、9月29日(金)の販売開始を楽しみに待っていた。

そして9月最後の週末、平塚市の寺田縄にある"あさつゆ広場"まで車を出して購入しに行ってきた。

県道62号線を、ひらつか花アグリ入口という信号で曲がる。

f:id:hadanon:20171007084314j:plain

バスなど使う場合は、神奈中の平塚養護学校前というバス停で降りて少し歩くかたちになる。

f:id:hadanon:20171007084446j:plain

ちなみに、このあさつゆ広場のある辺りにはずっと田圃が広がっている。勿論『はるみ』を栽培している田圃であるはずだ。

f:id:hadanon:20171007084707j:plain

あさつゆ広場にはこういった地方の農産物販売所には不釣り合いなほどの人が溢れていた。彼ら全てのお目当てが『はるみ』なのかは定かではないが、中には10袋以上の『はるみ』をまとめ買いしている人もいて、話題性の高さを感じた。

『はるみ』を食べた感想。最高級米に遜色無い!

さて、とりあえず試しに4.5kgの袋(1800円)を購入してきた。袋のデザインも洗練されていて、流石話題商品といった感じ。

f:id:hadanon:20171007085847j:plain

米の粒の大きさは、乾燥状態ではやや小振りに見えた。お釜で炊いた後の大きさは細長め。『はるみ』の両親はキヌヒカリコシヒカリなのだが、なるほど魚沼産コシヒカリに似たような特徴がある。

炊き上がりの粒は真っ白で、形崩れはしていないものの柔らかい。粒を噛み締めると雑味の少ない汁が多く吹き出し、後味に甘さがやってくる。魚沼産コシヒカリと同じように、まず最初に食べたときの感想がおにぎりにして食べたいというものだった。具材の味を邪魔することなく後味でしっかり旨味を主張してくるところがピッタリだろう。卵かけ御飯も良い。食感の良さがあるから、加工食品にしても長所が死なない筈だ。その一方、納豆掛けご飯のような食べ方は全く合わないかもしれない。粒と粒が喧嘩して、この米の良さが消えてしまう。

食味は暫定の特Aということになっているが、もう今年も特Aをあげてしまっても良いのではないだろうか。というのも、最高級米として評価される食味のポイントを『はるみ』もしっかりと押さえている、という印象があるからだ。私が許す!

ということで、特A米不作の地神奈川県に突如登場した『はるみ』。あさつゆ広場に行ける距離に住んでいる県民ならば、売り切れないうちに是非試してみて欲しい。

横浜オクトーバーフェスト2017 in 赤レンガ倉庫を覗いてきた

神奈川県内で行われるオクトーバーフェストの親玉みたいな、横浜赤レンガ倉庫での横浜オクトーバーフェスト。ドイツバイエルン州の本家オクトーバーフェストと同じように、がっつり2週間以上にわたって毎日開催されている。今年の開催は9月29日(金)〜10月15日(日)ということで、まだ1週間以上猶予はあるのだが、週末はさきのエントリで紹介したオクトーバーフェストKAMAKURAやら横浜金沢クラフトビール&グルメフェスタに行ってみたいだろう、ということで行けるうちにちょろっと覗いてくることにした。

平日のオクトーバーフェストは混雑無し

レポ日はカレンダー上平日、しかも週の中日ということで、みなとみらい駅から赤レンガ倉庫のある新港まで人の流れがあまり無かった。これが休日ならば赤レンガ倉庫以外にもカップヌードルミュージアムやコスモワールドなどに向かう人波で混雑していたに違いない。

f:id:hadanon:20171006073014j:plain

ほどなくして、赤レンガ倉庫に到着。赤レンガ倉庫の建物は明治政府によって保税倉庫として建てられたらしいが、平成になってその役目を終了した後、観光用の施設として再生されたらしい。

f:id:hadanon:20171006101117j:plain

では入場。列も皆無で快適。

f:id:hadanon:20171006101204j:plain

入場料の300円を払って、ヴィッテルスバッハ家カラーの水色と白のリストバンドを腕に巻く。

f:id:hadanon:20171006101345j:plain

会場の様子とバンド演奏

会場は道路側のゲートを入ってすぐの第1会場と、今年から出来たという海側の第2会場に分かれている。第1会場は屋根の無い屋外席とテント内の席があり、テント内中央にドイツバンドの演奏ステージがある。第2会場は小規模だがやはり中央にステージがあり、こちらの会場はビールが飲めない人も楽しめるように、カクテルなどを扱っている。ソファー席もあり。

第1会場屋外にも数店販売ブースがある。

f:id:hadanon:20171006102426j:plain

でも販売ブースがずらりと並ぶのは第1会場テント内だ。

f:id:hadanon:20171006102526j:plain

テント内中央では1日数回のタイミングでバンド演奏が。酔っ払った日本人がたくさん立ち上がって輪になって踊る。

f:id:hadanon:20171006102714j:plain

こちらは第2会場。入口でリストバンドの確認がされる。

f:id:hadanon:20171006102839j:plain

バンドの演奏は平日が1日5回。休日は6回。スケジュールは公式サイトのトップページに載っている。ただバンドが1バンドかつ演奏は20分程度で、しかも2会場に分けたことにより演奏している場面に会えることが非常に少ない。オクトーバーフェストの売りは音楽による賑わいでもあるので、バンドの数やステージ数を増やすなどして改善して欲しいと思った。

ビールを飲んだ。フードを食べた。

飲んだビールや食べたフードの一部紹介。ビールは大体500mlグラス単位で1000〜1500円というのが相場。でもそれだと沢山の種類が飲めないので、1200円位で飲み比べセットを出しているお店が狙い目。

我らが神奈川県のサンクトガーレンオクトーバーフェストに来てまで地元ビールを飲むのもどうかと思うけれど、一応会場限定ビールである。

f:id:hadanon:20171006103824j:plain

ハッカープショール。本場ドイツの醸造所の中で、唯一4種類の飲み比べセットを出していたんじゃないかな。

f:id:hadanon:20171006104004j:plain

f:id:hadanon:20171006104026j:plain

クロンバッハ・プランクのブースにも飲み比べがあった。こちらは2000円台とちょっと高めである。

こってりアイスヴァイン!

f:id:hadanon:20171006104626j:plain

結局飲み比べセット制覇でギブアップしたので、オクトーバーフェストのシステムである醸造所の専用グラスをデポジット払って借りてインスタ映えする写真を撮る(で合ってる?)という体験はしなかった。

赤レンガ倉庫のオクトーバーフェストは高い?

このエントリの前の2エントリで地元のオクトーバーフェストビアフェスを紹介したけれども、それらに比べると入場料300円プラスビールやフードが1000円オーバープラスグラスデポジットという価格設定の赤レンガ倉庫オクトーバーフェストはひたすらに高く見える。

一応赤レンガ倉庫オクトーバーフェストの付加価値について考えてみると、本場オクトーバーフェストに出店するバイエルン州醸造所が勢揃いしているということであり、ビールが飲めれば種類は問わないという考えの人に全く恩恵はないだろう。

なお本場醸造所が出店しているという付加価値を差し引いても、価格設定はそれでも高いように思える。これらの醸造所が一同に会することは珍しくても、個別であれば各地のビアフェスで出会えないことはないし、その場合遥かに安い価格で出している筈である。

赤レンガ倉庫オクトーバーフェストの強気の価格設定の理由を、バンドの出演料に求める意見もチラホラ見るが、それも違うと思う。なにしろ今回会場音楽という面において全くクオリティの高さを感じることはなかった。音楽を価格設定の理由とするならば、もっと金をかけて会場のあちこちで様々な種類の音楽が絶えることのない状態にして欲しいもの。

本家の模倣を喝采しつつ乾杯せよ

ではどうして価格設定の高いオクトーバーフェストになっているのかというと、その理由は本家に近付けようとして平日の昼間の人が集まらない時間にも開け続けているためだろう。数年前には開催期間中に台風が直撃して平日の数日間オクトーバーフェストを中止したことがあったが、本音を言えば平日に中止できたのは、出店者にとってもありがたかったのではないだろうか。

というわけで、平日にも開け続けるという本家の模倣を殊勝なこととして評価する人であれば、気持ちよくビールとフードに高い料金を払うことが出来るイベントではないかと思う。私みたいなのは喝采が半分、なにもそこまでしなくてもという冷淡な反応が半分なので、あくまでミニマックス戦略でイベントを楽しみます(笑)。