秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

大山から鶴巻温泉への直通バスに落幡村伊勢原市編入の未来を妄想するとか

前回エントリのおさらい。秦野市にある重要な観光資産鶴巻温泉は、首都圏近郊にある温泉で駅チカの公衆温泉施設があるにも関わらず、あまり上手い形でのPRがされてこなかった。けれどもここのところは温泉をPRする設備など投資が増えてきて、さらに鶴巻温泉の地元発で名物"行者おむすび"が登場するなど、観光地として一皮むけるよう頑張っているように見える。その上この11月からは休祝日に隣の伊勢原市の観光資産大山から鶴巻温泉に直通するバスが実証運行されるようになっている。突然どうしちゃったのと思うくらいのやる気の出し方。これはきっと背後に大きな陰謀が隠されているに違いない!という体!

hadanon.hatenablog.com

まさかの落幡村分離工作(妄想)

今回の直通バス運行の手際の良さ、一見すると秦野市がこれまでの鶴巻温泉PRの不足を改め、隣の伊勢原市から宿泊利用客をくすねてやろうという英断にたどり着いたニュースのように見える。だが実際のところは伊勢原市側が鶴巻温泉の辺り(現住所鶴巻/旧村名落幡村)と手を結び、市内の観光地大山と鶴巻温泉を経済的に切り離し難い関係にすることで、伊勢原市側に不自然に突き出た秦野市域、落幡村部分を切り離し観光資産ごと自領に組み込もうとする分離工作が動いているのではないだろうか。

そうした観点で見てみると、直通バス出発時のイベントとして日向薬師の山伏による登山安全祈願がされるのも、大山同様伊勢原市にある日向薬師鶴巻温泉を結びつける行為である…そして鶴巻温泉新名物の"行者おむすび"については、秦野市産というよりは主に鶴巻の狭い範囲産の原料を使って作っており、名称も含めていつでも伊勢原市名物に寝返ることのできる周到さである。これは、遠くない未来に落幡村が秦野市を抜ける未来があるのかも。

そもそもかなり伊勢原的?であった落幡村

ただの妄想を、歴史的経緯などで補完してみる。落幡村はかつて周辺の5村(落幡・真田・南矢名・北矢名・下大槻)とまとまって大根村を形成していたが、1955年3月にその内の真田村が分離して現平塚市域にあたる金目村に参加してしまった結果、長い物には巻かれとこう的に当時近隣で唯一市制を施行していた秦野市に大根村ごと編入されたようだ(1955年4月)。編入時の秦野市はたばこ栽培でブイブイ言わせており、経済的に強者であったという事情もあり秦野市側に参加したが、落幡村は秦野盆地の東の外側に位置するという点で伊勢原市により近く、また伊勢原市内にある相模国三ノ宮比々多神社の神輿がかつて国府祭に向かった際のルートに落幡村があるなど関係が深い。秦野市のたばこ栽培が終わり伊勢原市も市制を施行した現状、落幡村が秦野市伊勢原市のどちらに帰属したがっているのか、非常に不透明な状態なのではなかろうか!

…と、妄想を語ったが、多分そんな陰謀は存在しないと信じたい。なにしろ落幡村が鶴巻温泉ごと伊勢原市になってしまうと、弘法の里湯の市内在住者割引が受けられなくなって困る。困る。どうせなら秦野市の政治力で、逆に大山阿夫利神社あたりまで市域に引き込んでしまって欲しい。ゆるキャラのクルリンもこれによって吸収。これにて秦野市民はみなハッピーになるね。

大山から鶴巻温泉への直通バス実証運行中 登山後温泉ドボーンが可能に

明治中頃だか大正始めだかの開湯以来、一時二時の隆盛はあれど基本的には箱根など他の温泉地に隠れて目立たない存在であった秦野市鶴巻温泉。最近それでは勿体ないと気付いたのか、秦野市がお金をかけてPRのための設備を続けざまにこしらえている。たとえば駅前ロータリーに目立たなく湯が噴出し続ける手湯を造ったり、公衆温泉の弘法の里湯前には無料で入れる足湯を造り、また傍らに持ち帰りが出来る温泉スタンドを造った。

これらの設備はどれも個々の状態ではイマイチ決定力に欠けるというか、市民として費用対効果がどうなの?と問いつめたくなるような具合だったのだけれども、最近はまず駅の貧相な方の出口を高架化してペデストリアンデッキをつける工事をしていたり、また小田急線の車窓からちゃんと見える位置に鶴巻温泉をアピールする幟を出したりと段々個々のPR施策が繋がり、賑やかそうな温泉街を詐称できるくらいになってきた(良い傾向だ)。そして今度は、隣の伊勢原市の鉄板観光地である大山に便乗して観光客を吸い取れるよう、鶴巻温泉までの直通バスを実証運行するという、この欲張りサン♪良い傾向である。

大山ケーブル鶴巻温泉駅直通バスの詳細

直通バスの実証期間は、11月3日(祝・金)から来年の2月4日(日)まで。この期間の土日祝(大晦日・三が日以外)に、鶴巻温泉駅発大山ケーブル行きが午前中2本、大山ケーブル鶴巻温泉行きが1日8本運行される。

鶴巻温泉駅発時刻
9:00・10:50
大山ケーブル発時刻
9:50・11:40・13:10・14:20・15:00・15:40・16:10・17:30

始点から終点までの所要時間は30分。運賃は310円(IC309円)で、途中国道246号三の宮バス停と大山駅、社務局入口などの山内各駅に途中停車する(詳細PDFリンク:秦野観光協会)。

鶴巻温泉駅発の2本は、大山に行くなら前泊に将棋タイトル戦が行われる格調高い旅館陣屋を筆頭とした鶴巻温泉の旅館を使ってね、という意図だろう。それに対して鶴巻温泉行きの方は満遍なく運行されるため、登山や大山阿夫利神社参詣の帰りに公衆温泉の弘法の里湯で垢を洗い落としていってね、公衆温泉はなんと駅徒歩1〜2分程度の場所にあるので、さっぱりしてそのまま汗をかかずに帰りの電車に乗れますよ、という意図なのだろう。特に後者の直通バスは、大山から下りてきて疲れた観光客に大きなアッピールが出来るであろうから、どうせなら露骨にカルシウムイオン含有量が世界でもトップクラスの名湯鶴巻温泉に疲れた体をそのままドボーンできますよ(このバスに乗らないとできませんよ)号とか名称を付けて、露骨な温泉マークなんかをつけたラッピングバスにでもすれば良いのである。海外観光地の客引きみたいな強引さだが、本当に海外観光客もやってくることを考えると、そのくらい強引で丁度良いのである。

鶴巻温泉駅北口広場で関連イベントも

このバスの出発地である鶴巻温泉駅北口広場では、紅葉の季節である11月中の運行日に合わせて、特産品の販売や観光案内、日向薬師の山伏による登山安全祈願など行われるという。そしてこの特産品の中には、いつの間にか出来ていた鶴巻温泉の名物、行者おむすびが含まれる。

行者おむすびは具の無い大きな塩むすび1個とおかずのセットを竹皮に包んだシンプルな見た目だが(なにしろ行者が持ち歩くという設定である)、その中に地元産の幻の米『さとじまん』や落花生、豚肉、はちみつなど鶴巻名物をギッシリと盛り込んだ一品である。秦野市名物というより鶴巻名物とでも言うべき品に陰謀論の妄想が止まらないが(次エントリで解説します)、大山に挑む登山者にこれ以上無いうってつけの活力源となること間違い無しではなかろうか。

名水はだの富士見の湯 秦野市クリーンセンター向かいで10月1日開湯

名水と言えば秦野市。なにしろ『名水百選』30周年選抜総選挙で1位に選ばれた水である。このブログではさんざんそのカラクリについて解説しているが、ともかく選ばれてしまったものは有効活用。秦野市としては次の総選挙(がもしあれば)までの間30年間日本一の名水推しでいく所存なのである。

hadanon.hatenablog.com

秦野市は山や温泉も有名

その名水推しは、秦野市役所広報課のTwitterアカウントが一時期"名水と言えば秦野"というユーザ名になっていたことからもうかがえる。このTwitterアカウント、季節やイベントに合わせてコロコロと名称を変えてくるのだが、8月に新しく出来た祝日である山の日周辺には、"山の日 秦野 で検索"というユーザ名になっていた。市は山推しでもあるのである。

山とセットで推されるのは、首都圏日帰り圏に珍しい温泉である。小田急小田原線鶴巻温泉駅に数件の温泉旅館があるほか、公衆温泉として鶴巻温泉駅で弘法の里湯東海大学前駅さざんかが営業している。休祝日ともなれば、丹沢登山を終えたばかりの登山者が疲れをとるため大挙してやってくる。

名水はだの富士見の湯も新たな日帰り入浴の選択肢に

さて、これらの公衆温泉施設に加えて、10月1日に新たに秦野市内にオープンするのが、公衆浴場『名水はだの富士見の湯』である。残念ながら温泉施設ではないが、地下水を汲み上げてクリーンセンターで発生する熱を利用し加熱しているわけで、温泉のゆるゆるな定義である地熱によって温められた地下水に非常に近しいものと言えるかもしれない。

後発入浴施設としてのウリは、2Fの露天風呂から富士山が一望できるというもの。かつて小山町の健康福祉会館ふじみセンターで営業していた温泉(のちに公衆浴場)を思い起こすが、首都圏からやってくる客にとって、浴槽から富士山がそこそこの大きさで見えるというのは魅力的なことかもしれない。施設名からも、名水と富士山の眺望を大いにアピールしたい感じが伝わってくる。

その他、足湯やマッサージ室、食堂、サウナなども取り揃えているようである。弘法山ハイキングコースの秦野駅側終端にあるというのも、試しに利用をしてみたくなる特徴だ。

名水はだの富士見の湯の利用料金

ちなみに先頃決定したこの施設の利用料金であるが、平日3時間まで大人800円、休祝日は1000円。市内在住者であれば200円割り引きになり、子供料金は割引適用後大人料金の半額である。また貸し切り浴室の利用料は1時間あたり1000円で、こちらは休祝日や在住による割引/割増がない。

温泉という特徴が無いながら弘法の里湯などに比べた割安感はあまりないが、そこは既存施設から客を奪ってしまわないように設定しているのかもしれない。地元利用者割引がもっとついたりすれば、近場だしヘビーユーザーになることを考えても良いかも。

(追記)

名水はだの富士見の湯のホームページができていたので一応。

名水はだの富士見の湯公式ホームページ

その他の特筆すべき点として、在住割引の対象範囲に伊勢原市も含まれているということが挙げられる。確かに善波峠の辺りまで伊勢原市なので、近隣扱いになるのも頷ける。伊勢原市民も秦野市のゴミ焼却熱をぜひ使ってやって欲しい。

神奈川のイベント日にあえてぶつける?鶴巻納涼盆踊り大会

花火大好き神奈川県人。特に8月の第一土曜日には、各所の花火大会が重なってもう聞こえてくる花火の音がどの大会のものなのかわからなくなる。2017年の第一土曜日は8月5日で、この日には厚木市で行われるあつぎ鮎まつり大花火大会に、茅ヶ崎市のサザンビーチちがさき花火大会、小田原市の小田原酒匂川花火大会、横須賀市の開国花火大会、そして座間市相模原市の座間キャンプ日米親善盆踊り大会で打ち上げられる花火と、ここに挙げたものだけでも合計28000発の花火が夜空に打ち上げられた。神奈川から鳥が居なくなっていても驚かない。

鶴巻温泉駅前で行われた納涼盆踊り

そんな大イベント日に秦野市から人間が居なくならないよう、秦野市としても何かしらイベントを開催してぶつけなければならない。そこで小田急小田原線のマイナー駅(でも快速急行も停まる!)鶴巻温泉駅で、あえてこの日に納涼盆踊りを開催していた。イベントの告知、どこにあるの?というレベルでされていなかったため、偶然鶴巻温泉駅で下車するまで気付かなかったけれども。

f:id:hadanon:20170806003006j:plain

鶴巻温泉駅の駅舎。なにやら現在は改装工事中のようだ。駅舎の傍らにあった桜を引っこ抜いたことは許されない。

駅前ロータリーの横には小さな広場があって、鶴巻温泉のPRをするためのモニュメント、手湯『千の泉』が稼働している。その広場にやぐらを建てて、屋台を4〜5店ほど開いてまつり感を出している。

f:id:hadanon:20170806003517j:plain

毎年花火大会の日にあえてぶつけて行われる盆踊り大会だけれども、イベントを報じるニュースなどによると主催者発表でのべ1000人くらいは参加しているらしい。1000人というと鶴巻温泉駅周辺の住人プラスアルファくらいだろうか。秦野市観光協会は8月11日の山の日アッピールだけでなく、花火大会という巨大な風車に挑むドン・キホーテのようなこの小さなお祭りを宣伝してあげても良いのではないだろうか。

鶴巻納涼盆踊り大会をカイゼンしよう

お祭りの側としても、もっと温泉を活かしたユニークな祭に仕立て上げても良いものである。たとえば手湯で垂れ流している温泉をやぐらの周囲ビニールプールに貯めて、足湯盆踊りにするとか(しかも、源泉掛け流しを謳える!)。温泉水を使ったつるつる美肌スーパーボールすくいにするとか。鶴巻温泉の温泉水から見つかった鞭毛モーターを持った微生物にちなむキモかわいいゆるキャラ『鞭毛モーターくん』を作って、鞭毛モーターくんの着ぐるみと一緒に踊れる盆踊りソングを作るとか。

コンテンツが大量に出来そうなのに勿体ない。おんせん県のテーマパークみたいに突き抜けちゃっても良いのよ?

秦野カルチャーパークで真夏の水鉄砲大会開催決定

丹沢の名水が湧出することをご当地PRのポイントとする秦野市。昨年環境省が行った、名水百選30周年記念『名水百選』選抜総選挙において、何を間違えたか秦野市の水を詰め込んだペットボトル製品「おいしい秦野の水〜丹沢の雫〜」が『おいしさがすばらしい』部門の1位になってしまったものだから、ここのところはさらに図に乗って、日本一美味しい水が飲める自治体を自称している。そもそもこの『おいしさがすばらしい』部門にエントリーされた製品が(名水の製品化を行ったという条件のつく)僅か10製品であったことを鑑みると、大して凄いことではないと気付くのだけれども。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おいしい秦野の水1箱(24本入り)
価格:2400円(税込、送料別) (2017/6/23時点)


 

第1回真夏の水鉄砲大会〜日本一おいしい水が飲めるまち 秦野の力〜開催

ということで、市内で開催する観光イベントなどでも、この日本一の称号を積極的に使っていく目論見があるようだ。秦野市平沢の秦野カルチャーパークで7月30日(日)に行われるイベントは、題して真夏の水鉄砲大会。美味しい水のPRとして水鉄砲大会が妥当なのかは分からないが、大会の副題として~日本一おいしい水が飲めるまち 秦野の力~という文句がつけられている。

この大会の概要などは、主催する秦野青年会議所のページを見ていただきたいのだが、5対5で防御壁などもあるコートの中で相手の頭に付けたポイや、相手陣地に設置されたポイを水鉄砲の水圧で破るという風雲たけし城のクライマックス的なルールである。参加できるのは7名以上10名までのチームで、年齢は小学生以上ならOK。トーナメント方式の優勝者には賞金10万円が出るというので、大体1人当たり日給換算1万円の報酬が欲しいというチームは参加を検討してみてほしい。ちなみに、秦野愛を服装でPRしたチームには仮装大賞として3万円相当の秦野名産品が与えられる。

今後の展開にも期待したいところ

青年会が頑張って奇抜なイベントを行う自治体と言えば、神奈川県では相模原市なんかが有名だけれども、秦野市も是非負けじと頑張ってネットで炎上するようなイベントを開催して欲しい。今回の水鉄砲大会なんかも秦野名水のPRということであるけれども、いっその事駅前のモニュメントで温泉水を噴出させて使い途を模索している鶴巻温泉の温泉水なんかで水鉄砲大会を行って、美容によろしい水鉄砲大会(水着や白い服を着用した若い女性の参加推奨。若い女性の参加推奨)なんかも開催してほしいものだ。それだったら絶対見に行く。

大磯プリンスホテルのリニューアルとTHERMAL SPA S.WAVEの開業、大磯温泉の終了

大磯の吉田茂邸の隣には、大磯ロングビーチという割と一般認知度の高い施設がある。バブル時代にバブリーな催しが沢山行われたり、テレビ番組の女だらけの水着大会ポロリもあるよ(正式名称なのか不明)の撮影会場になったりなど、マスメディアを使って努めて露出を増やしていたからである。

ただ、この大磯ロングビーチと言う施設が海水浴場ではなく、ただの海辺のプール施設であるということは実際行ったことのある人にしか知られていないのではないだろうか。ロングビーチという名称どおり長い長い浜が目の前に広がっているのだが、そこでは泳げない。どうせビーチにやってくる人も海水浴が目当てでなく、肌を焼きにきているだけなのだからプールでいいじゃない、というのがコンセプトで、堤義明氏が唱えたこのコンセプトのもと西武グループが1957年に開業したのが、大磯ロングビーチなのだ。

ロングビーチの後背にある、大磯プリンスホテル

そんなロングビーチに付属した宿泊施設が大磯プリンスホテルである。ホテル自体は大磯ホテルとして1953年に開業済みであったが、ロングビーチが出来ると名称が大磯ロングビーチホテルとなり、1964年には新館(1号館)を建てて湘南江の島で行われた東京オリンピックセーリング競技の選手宿泊村にもなる。その後1976年には大磯プリンスホテルへと改名。皇室ブランドにあやかったプリンスホテルの名称で、やはりマスメディア戦略をすすめ宿泊客を集めていった。1980年には2号館と、1988年には3号館を建てて3館体制で営業を続けていく。

改装オープンと、スパ棟の建設

その大磯プリンスホテルの開業以来の大リニューアルというのが、昨年から今年にかけて行われている。まず一番新しい3号館部分であるが、客室とレストラン、宴会場を改装して、2017年4月5日より新たな形でお披露目となった。客室が海辺の別荘地をテーマとしたリゾート感のある内装になった他、レストランは全席オーシャンビューとなり、相模湾が一望できるようになった。

そして1、2号棟部分については昨年取り壊しを行い、4階建ての温泉・スパ施設である「THERMAL SPA S.WAVE」という施設に生まれ変わる。施設のオープンは7月15日からとなり、オープン後8月31日までは宿泊客のみが利用可(別料金なし)、それ以降は宿泊客以外の利用も可(大人4500円)となるようである。

大磯プリンスホテル 宿泊予約
 

大磯温泉の日帰り入浴は終了

そんなラグジュアリーな話が、どのようにこの貧乏臭いブログに関わってくるのかという話だが、大磯プリンスホテルと付属する天然温泉である大磯温泉については、かつて日帰り入浴がお得な温泉として紹介をしていたのだ。

hadanon.hatenablog.com海水浴のシーズン外であれば、この大磯温泉には1000円で日帰り入浴ができたのであるが、大磯温泉は昨年の1月をもって営業終了。今後は日帰り入浴にはTHERMAL SPA S.WAVEを使って下さいということになるのだろう。

大磯温泉は内風呂と外風呂があり、露天からは一応相模湾が見えないこともなかったので穴場的存在であった。ただ、浴槽が狭くプリンスホテルの豪華さに似つかわしくない感じであったので、リニューアル対象として考慮されたのだろう。まあ、1000円で入浴が出来ていたのもそのショボさによるものだっただろうし、致し方ないところだろうか。今後は秦野市まで足を伸ばして、弘法の里湯の利用をどうぞ。

鶴巻温泉の温泉スタンドで自家製温泉卵を作ってみる

秦野市内にある鶴巻温泉が、温泉地であることのアピールのために無料足湯と無料温泉スタンドを設置したというニュースは先日お伝えしたとおりである。特に温泉スタンドの方は、通勤路線である小田急線の駅からそう遠くないポイントで、温泉を汲んで自宅に持ち帰れるという画期的なシステム。今後大ブレークする可能性を秘めていると勝手に思っている。

hadanon.hatenablog.com

自家製温泉卵を作ってみよう

この温泉スタンドが何かに活用できないか、考えてみて思いついたのが自家製温泉卵の作製。まあ、汲んできた温泉水を使ってゆで卵を作るだけなのだが、本来は観光地に行かないと目にすることのない温泉卵を自宅で作って優越感に浸りたい、ということで行動に移してみた。

鶴巻温泉温泉スタンドは見た目がただの蛇口で、足湯の営業時間(10:00〜17:00)に一人あたり4リットルまでの持ち帰りが許されている。どうやら営業時間が過ぎたら即座に使用不能になるという別段の仕組みが用意されているわけではないようで、19:00くらいに行って蛇口をひねっても、温泉水が出た。つまり、サラリーマンが平日帰宅ついでに温泉を汲んでいくという利用もできそうである。ただ、4リットルペットボトルを抱えて小田急線に乗るのは憚られたので、控え目に2リットル程を確保、帰宅次第制作に取り掛かった。

f:id:hadanon:20160426200752j:plain

まあ、茹で上がってみれば普通のゆで卵である。一応温泉スタンドの注意書きとして飲用泉ではないとあったので、茹でた後入念に洗って食卓に並べた。皮を剥いて匂いを嗅いでみると、温泉卵らしく硫黄っぽい匂いが。けれども、もしかしたら硫黄によく似た卵自体の匂いかもしれない(笑)。まあ、雰囲気雰囲気。

ということで、鶴巻温泉温泉スタンドを使えば一応簡単に温泉卵が作れる。今回は湯を沸騰させてハードボイルドにしたけれども、65℃以下の温度でじっくり加温すれば半熟温泉卵になってよりそれらしきものになるかもしれない。