高来神社
今週末の祭を紹介していく流れで、須賀のまつりの平塚市のさらに西隣、大磯町で行われる御船祭を紹介しよう。 大磯町でも、神輿が集まって浜に降りる祭を毎年行っている。このお祭りは御船祭と言われ、漁民が陸に引き上げたタコが高麗寺の本尊千手観音になっ…
元旦の予定、もう決まっただろうか?神奈川県南部に住む人間の新年の迎え方として、大山阿夫利神社への初詣、あるいは寒川神社への初詣などについて紹介した。この2社のようにご利益のありそうな有名神社に初詣に繰出すというのも良いだろうし、あるいは地元…
高来神社の御船祭、宵宮に続いて本宮も見てきた。かなり暑かったけれど、夏らしさを感じさせる行事として、とても楽しいものであった。 来年以降御船祭を観覧する人のために追記など 御船祭については祭の情報がインターネット上にあまりなく、あったとして…
今年はマツリブネ(船型山車)が出る御船祭!大磯高来神社のお祭りである御船祭が開催中であるけれど、船型山車の曳行がある7月20日(日)の本宮に先駆けて、宵宮で大磯各町の神輿が練り歩いていた。大磯中が神輿で溢れかえっていた模様。 宵宮の神輿の内、…
今週末および来週頭月曜日の海の日は、相模湾沿いの祭の開催が重なっていて忙しい。既に紹介した茅ヶ崎市の茅ヶ崎浜降祭や、平塚市の須賀のまつりなどが開催される。ちなみに厚木であるとか内陸の方では、先週末と今週頭の7月14日(月)あたりに祭が重なって…
相州神輿の特徴である、二天棒。担ぎ棒が二本しか無く珍しいと言われるのだが、調べると二天棒の神輿は各地に散在する。 二天棒と最も関連するのは、スサノオないし天王さんを祀った天王系の神社。さらに暴れ神輿という比々多神社などにみられた特徴もセット…