秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

HUB Long Root ALE 多年生麦カーンザ使用のエール

珍しい材料を使ったビールならば、無類のビール好きとして無条件に飛びつかざるを得ない。おまけにこのブログ、何故か小麦関係の情報(スペルト小麦カムット小麦)を求めて訪問してくる人達が多いものだから、今回の題材はそういった訪問者にも訴求力あるものであるはずなのである。とにかく、理由を用意して呑もう!

今回のビールは、HUB Long Root ALE!

というわけで、今回紹介するのはアメリカのオレゴン州ポートランドにあるブルワリー、HUB(Hopworks Urban Brewery)がリリースしたLong Root ALEである。

まず、HUB(Hopworks Urban Brewery)について

HUBと言えば、キース・へリングのアートのような力強い主線のロゴやラベル絵を用いるブルワーで、一言で表すならばとてもコンセプト重視なオレゴンのブルワーである。2007年の醸造開始からずっと、環境に配慮したサステイナブルなビール作りをテーマとして掲げており、醸造所兼レストランはブルドーザーのショールームとして使われていた既存の建物を流用し、なるべく再生材料を使用する形で作られた。そしてブルワーの1作目として発表されたOrganic Hopworks IPAから、オーガニック原料を使ったビール作りを続けている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アメリカビール】HUB ホップワークスIPA 473ml缶
価格:608円(税込、送料別) (2017/6/24時点)


 

HUBのこうした徹底的な環境重視の姿勢は、星の数ほどもあるオレゴンのブルワーの中で同社を際立たせる充分な材料となっている。ただそれ以外にも同社のコンセプトが光る分野は存在し、2011年に創業地と同じポートランドに立ち上げた2店目のブルーパブは、"BikeBar"という名前でポートランドのメジャーな自転車コース途中にあり、自転車に関連づけられた内装と多数の駐輪スペースを有する。そしてそうした自転車ライダー達へのアピールは、同社の様々なビールのラベルに描かれた自転車に関連するグラフィックなどにも見て取る事が出来る。


 

アウトドアメーカー"パタゴニア"ブランドのビール

そうしたコンセプト重視の同社に、アメリカのアウトドアメーカー、パタゴニアが新しく立ち上げる食品ブランドパタゴニアプロヴィジョンズの製品としてビールの共同開発を持ちかけた。結果出来上がったのが、Long Root ALE。こちらの製品もそれまでのHUBがそうであったように、画期的なコンセプトを持っている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【アメリカビール】HUB ホップワークスロング・ルート 473ml缶
価格:608円(税込、送料別) (2017/6/24時点)


 

原料の一部に多年生小麦"カーンザ"を使用

通常、ビールの原料となるのは大麦小麦の麦芽、そしてホップ。大麦小麦についてはその大部分が一年生であり、毎年畑に種子の状態で播かれ成長して実をつけると収穫され、栽培サイクルが終わる。翌年はまた畑の土壌を耕し直して、肥料を播いて播種することになる。

このように人類が知っている麦と言えば一年生というのが常識であり、それは世界各地の古い暦に毎年の麦の種まきタイミングを示す節目があるということからも分かる。古代小麦のスペルトやカムットであっても一年生なので、少なくとも数千年間人類は一年生麦に頼り切ってきたということがわかる。

パタゴニアが問題提起したのは、この一年生麦の利用が土壌の持つ本来の力を失わせ、肥料の投入なくては栽培が成り立たない仕組みを全世界的に作り上げているということ。化学肥料メーカーにとっては都合の良い話であるが、その土地とは関係ない遠い場所から持ってきた栄養で作物を作って、その分の栄養をまるまる遠い輸出先へと出荷してしまうという仕組みはサステイナブルであるとは言い難い。そこで、アリゾナ州のランド・インスティチュートというNPOが開発した"カーンザ(Kernza)"という多年生小麦の導入を促進するため、パタゴニアプロヴィジョンズでカーンザ加工製品を販売することにしたのだ。そしてHUBへのオファーへと至る。

ちなみに、製品名のLong Root ALEというのは、このカーンザが長い根を土壌に伸ばして複数年にわたった定着をするからだそうだ。

果たしてLong Root ALEの味は?

ビールのコンセプトは理解できたが、大切なのはこの製品が本当に呑める味になっているかということである。コンセプト自体に賛同が出来ても、通常のビールを呑みたいという場面で置き換えが可能になるものでなければならない。

Long Root ALEを容易に試せる場所としては、藤沢市にある湘南T-SITEがある。Long Root ALEの缶を取り扱っているところは探せばいくつか見つかるが、湘南T-SITE2号館にあるTable Oginoであれば樽生を試すこともできでしまう。湘南に住んでいて良かった。

それで、呑んだ感想。軽い感じでゴクゴク行けてしまう。小麦のビールっぽさはあまり無くて、悪く言えば凡庸なのだけれども、良く言えば癖が無い。いつものビールの代わり足りえる。

比較的癖の無い味に感じられたのは、商品コンセプト的にアウトドアの場面で呑んでもスッキリするように調整されているからであるそうだ。カーンザは原料の15%に過ぎず、20%で試作したら苦過ぎてパタゴニア側が駄目出しをしたというエピソードも。全量カーンザでビール作りというわけにはなかなかいかないのだろうけど、少しずつでも多年生小麦の活躍の場を増やすのに貢献できるのは良いことだ。良いことをしてビールがさらに美味い。

多年生麦ビールへの期待

今後全世界の麦が多年生のものに置き換わる緑の革命が起きるのかどうかはわからない。ただそこまで極論じみたことを考えなくても、穀物栽培の方法の選択肢が増え、栽培する地域毎に相応しいやり方で対応できるようになるのは良いことだ。

日本でもこうした多年生の麦の開発が行われているのか、調べてみると横浜市立大学の木原生物学研究所という機関がこれについて研究を行っている。そして木原生物学研究所といえば、ビール業界でも最近ニュースがあったばかりで、厚木市の地ビールメーカーサンクトガーレンにオファーをして、"KORNMUTTER麦畑の精霊"というビールの製品化にこぎ着けていた。同研究所で育てた二条大麦のミカモゴールデンをビールの原料とした製品であり、研究成果をビール業界に還元することに積極的なスタンスであるように見える。

国産の多年生麦ビールの登場、期待できるのでは。ビール好きが舌なめずりして待っています。