横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタ ビールの感想(後編)
10月の3連休に八景島で行われた、横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタ。後編ではビアフェスとしてこのイベントがどうであったかレポートしよう。
前編(イベント概観&フード編)はこちら
ビールはチケット制。前売券がお得
ビールの代金については既に書いたとおりチケット制で、当日会場での購入は5枚綴り1750円(1枚350円)であった。1チケットがビール1杯(200mlくらい?)に対応しているので、こういったビアフェスでの相場としては平均的かあるいは少し安めである。それに加えてコンビニ等のチケットサービスで購入できる前売券が存在し、10枚綴りが3000円(1枚300円)となりお得感がある。
今回は前売券をあらかじめ購入し、現地窓口で10枚綴りチケット&スタンプ台紙2枚と交換した。10枚綴りといっても実際はシール台紙に10枚のシールが貼付されたもので、購入の度に売り子さんに渡して1枚ずつ剥がしてもらう仕様となっている。出店ブルワーが大手のアサヒビールを加えて13ブルワーあり、各ブルワーのビールを注文する毎にスタンプが獲得できる。スタンプが5個貯まるとお土産抽選に参加できる仕組みなので、出来るだけ被らないように各ブルワーのビールを飲んだ方が得である。そういった仕様により13ブルワーの中からどの10ブルワーを選ぶか、さらに選んだブルワーのどの1杯を選ぶかについてジレンマを抱えるイベントであった。相場以下とはいえ、チケットの追加購入はやや割高になってしまうためである。10枚購入者のための追加ディスカウントチケットとかあったら気の済むまでおかわりをした可能性もあるので、ほど良いリミッターになったのかもしれないが。
中国四国地方ブルワーの多い面子は、つまり吉備土手下麦酒繋がり?
横浜金沢クラフトビールandグルメフェスタの開催概要について書いたエントリで、列挙した参加ブルワーが何故か中国四国地方に偏っていることに疑問を感じていた。これについては、おそらくイベントの中心的な実行者となったであろう地元ブルワー2社の内の、横濱金沢ブリュワリーからの繋がりなのかもしれない。横濱金沢ブリュワリーは醸造の開始に当たって高円寺麦酒工房の元に学びに出たという。そして高円寺麦酒工房は、岡山の吉備土手下麦酒に学んで工房をオープンした。吉備土手下麦酒が開業支援をしたブルワーが今回の出店者のほとんどを占めていたので、出店者が中国四国地方に偏った理由は、吉備土手下麦酒フォロワー大集合イベントという側面があったからではないだろうか。次回以降あれば、やはり似た面子になる可能性が高いだろう。
印象に残ったビール
10ブルワーの10ビールを試して、特に印象に残ったものを紹介しよう。
ウェラワン クラフトエールスター
ウェラワンは日本の大手ビール・ウィスキー会社のOB達を集めて製品造りをしている会社であるらしい。けやき広場やビアフェス東京などにも出店しており、既にどこかで出会ったことがあるビールファンも多いだろう。今回のフェスの自己紹介文はこのような感じ。
ウェラワン製品はすべて、日本の大手ビール・ウィスキー会社のOB達が、長年日本で培った技術と経験からくるひらめきで、日本人の口に合うように開発製造を東南アジアの醸造所で行っています。
話の流れ的に、そこは日本国内製造じゃないんかい!と突っ込みたくなる。けれども国外製造であることは指摘されないと気付かない程度には日本人向けの味であった。今回飲んだビールの中では、唯一のボトルビール。Alc.12%のバーレイワイン。
【6缶】ビアフェス横浜2016 神奈川県知事賞受賞!クラフトエールスター 高アルコール クラフトビール
|
Awa新町川ブリュワリー 新町川すだちハニー
徳島名物すだちハニーである。フルーツビールは各地の醸造所が地元特産物を使って挑戦し、その醸造所の看板となることも多いのだが、ビールファンにとっては大体事前の想像通りの味であることが多い。このビールもベルジャンスタイルに、少しすだちの柑橘系の香りがするビールなのかと予想して飲んでみたが、あまりのハニー分(飲み易さ)の高さに予想を裏切られる感じであった。すだちハニーが9のビールが1くらいの割り切りであるが、意表を突くというか、フルーツビールの可能性を拡げるという点では良いのではないかと感じた。
南横浜ビール研究所 横浜市大アンバーエール(仮)
地元ブルワー2社のうちの、横濱金沢ブリュワリーでない方である。テントは2社が並んで配置されていた(写真左側)。
2016年4月の創業と新しいブルワーである。アンバーエールは横浜市金沢区にある横浜市立大学の学生と共同開発し木原研究所栽培大麦を使ったビールの、第2段であるそうだ。
凄く気になった点…横浜市立大学と同大の木原研究所と言えば、サンクトガーレンが今年発売したミカモゴールデン使用の『KORNMUTTER 麦畑の精霊』が思い浮かぶ。おそらくWEB上で「横浜市大 ビール」とかで検索すると9割方このコルンムッターの情報が出てくるだろう。
そこで売り子をされていた方にコルンムッターとの関係をうかがってみたら、「それより美味いです」という簡潔な回答が返ってきた(笑)。にわかにこのブルワーを応援したくなったのであった。
スタンプ抽選会でお土産を獲得
17:00になると、ステージにてお土産の抽選会が始まった。会場アナウンスでも言及していたが、わざわざ別ブルワーのビールを5杯以上も飲む客はそうそう居ないため、非常に競争率の低いガバガバな抽選になっていたようだ。こちとら前売チケットのおかげで10杯、つまり5杯で完成するスタンプ台紙2口も応募をしていたため、順当にお土産にも当選してしまった。
当選したのは、金沢区のシャーロンという洋菓子店のスモールポテトパイ。同店の名物らしく、控えめな甘さとお値段、そして日持ちの良さなどちょっとしたお土産にうってつけな洋菓子であった。
そういった嬉しい出来事もあったため、総合的にみてこのイベントは非常に愉しめたのでした。何より、横浜でも横須賀でもない金沢区特有の個性のようなものを発見できたのが、収穫であったと言えるのではないかな。