神奈川県
厚木市にはクラフトビールブーム黎明期より、クラフトビール醸造を行うブルワーが3社存在している。バレンタインのチョコビールや感謝の一升瓶ビールなどで全国的に見ても結構な知名度を持っていると思われる、サンクトガーレン。コアなファンが多く全国知名…
地域産業資産という都道府県指定のリスト項目がある。その内容は、各都道府県が選定するその自治体を代表する農林水産物、鉱工業品及びその生産技術、観光資源のことで、この指定を受けたものを活用し中小企業が事業を行う場合に、平成19年に施行された中小…
日本の第一次産業の広報番組と化している感もあるTOKIOのザ!鉄腕!DASH!!。今年の5月28日(日)に放映された回では平塚市内陸部のきゅうり農家が紹介され、その際に市内で栽培された米『はるみ』が登場。きゅうりを使った様々な料理と一緒に食されていた。 …
オクトーバーフェストの開催が増えてきた。特に10月7日(土)からの3連休は、各地のビアフェス開催が被るのでしっかりと計画を立てて、取捨選択をしないといけない。そんな話を前回オクトーバーフェストKAMAKURAの紹介をしつつ書いた。 hadanon.hatenablog.c…
神奈川県の自治体の、たとえ自治体規模が小さくとも他と張り合って2000発オーバーの花火を打ち上げてしまう感覚が凄い。どうして花火の打ち上げ数で張り合いが起こっているのかその理由を考えてみると、やはり関東平野の平たい土地の上にあるが故に、隣の自…
前回のエントリで何気ない好奇心からどぶろくと濁り酒の違いを調べてみたら、調べ物が膨らんで膨らんで、大変である(笑)。とりあえず当初の疑問は秦野どぶろく祭りという祭がどぶろく特区でもない秦野市でどうして開催できるのかというものだったので、素…
花火大会に行き過ぎて、とうとう幻聴が聞こえるまでになりそう。そんな湘南住み特有の嬉しい悩みを抱えているが、今回の話もまた花火である。 神奈川新聞花火大会は神奈川県最多の15000発 8月1日の小田原酒匂川花火大会を紹介するエントリで書いたように、神…
先日秦野市のホームページで調べ事などをしている際、市の発信する新着情報コーナーに、地場産小麦を使ったパンを市内の小学校給食で提供というニュースが上がっていることに気付いた。 市内全小学校で給食に秦野産小麦パンが登場 秦野産小麦のパンが給食に…
厚木市のビールメーカーサンクトガーレンが、気の早いバレンタインビールを販売開始しましたよ、というニュースのエントリを書いた後、全国のクラフトビールメーカーのバレンタインビール事情なども気になって調べていた。調べた限りでは、岩手県のベアレン…
毎年恒例、神奈川県県央の自治体が妙に気合いを入れて参加していることで有名なゆるキャラグランプリ。今年のゆるキャラグランプリ2014では、従来のインターネット投票に加え、インターネット投票期間で100位内に入ったキャラクター達による、グランプリ会場…
今週末に大磯市があるということは、前のエントリで既に紹介したとおり。 今月から朝市に戻る大磯市(第50回!) 今週末10月19日(日)に開催 - 秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ 今月から朝市に戻る大磯市(第50回!) 今週末10月19日(日)に開催 - …
毎年恒例の秋のビール祭、横浜オクトーバーフェスト。以前神奈川県の10月ビアフェスまとめに書いたとおり、10月3日(金)〜10月19日(日)と開催期間は充分に長い。長い期間があるからこその決断だろうと思うけれど、現在日本に接近しつつある台風18号の影響…
カレンダーが10月に近付いてくると、その姿が段々気になり始めるオクトーバーフェスト。最早日本でも存在はメジャーになってしまい、あえて説明する必要があるのかどうかは分からないが、このオクトーバーフェストとはドイツのバイエルン州都、ミュンヘンで…
あつぎ鮎まつりの花火大会、なんとか天気がもってくれたことにより、気持ちの良い夕べを過ごすことが出来た。当日の本厚木には沢山の人が集まって、本当に街中のいたるところで花火を鑑賞していた。賑やかでよござんした。 8月5日(火)には神奈川県最大の花…
現在栽培されている栽培品種の麦は、収量を上げるために個体選抜や品種改良が繰り返されてきた結果、種子が穂に生ったまま発芽してしまう穂発芽などが起き易いといったようなことを前回書いた。その中で少し触れた、古代からの麦の姿をそのまま留めていると…
コートジボワール戦が(数字の上では)惜敗、ギリシャ戦がスコアレスドロー、ということで、サッカー日本代表がグループリーグを突破する確率は非常に低いものとなっている。 選手達も、プレイでなんとかしなければならない、けれども自力で突破できるもので…
テレビ神奈川が2007年から主催する、「秋じゃないけど収穫祭」。その名の通り、神奈川県の農産・水産・畜産物等を、秋でもないのに祭りにしてしまおうという催しだ。 この催しが行われるのは、テレビ神奈川と神奈川県庁がある横浜。横浜の目抜き通りである日…
ひどい題名だねこりゃ。 相模国府祭に参加する神輿の特徴などを調べていると、共通する特徴がなんとなく浮かび上がってくる。そして、その特徴は国府祭に参加する神輿だけのものではなく、もう少し広い範囲の神輿の特徴と思えるようになる。しかしながら、そ…
普段神奈川県をボロボロに罵っている身として、ゴールデンウィークの神奈川県庁舎一般公開には足を運んでおきたかった。今週のお題「ゴールデンウィーク2014」ということで、絡めてエントリを書こう。 神奈川県庁舎のあるところ 神奈川県庁舎があるのは、横…
相模国というのは、7世紀に相武国(さがむのくに)と磯長(しながのくに)の2国が合併してできた国であるらしい。相武国というのが現在の寒川神社を氏神とすると推定されている部族の国で、磯長国(師長国とも)というのが現在の大磯町を本拠とする部族の国…
サッポロビールの数量限定ビール「まるごと国産」が発売された。首都圏を販売エリアとした商品で、限定数は120万本。そこまで絶望的にレアではないだろう。 このビールの特徴は、商品名通りの国産原料のみ使って作られたビールであるということ。大麦は埼玉…
今週末地ビールメーカのサンクトガーレンが参加するイベントの内の一つ、かながわフードバトル in あつぎ。どういうイベントなのかというと、要するに神奈川県内限定のB-1グランプリのようなもので、本厚木の厚木中央公園という公園を会場として露店がずらり…
4月26日(土)と4月27日(日)合わせのイベントがアツい(神奈川県内で)。 本厚木のアミューあつぎオープン&フードバトル他 まず、数年前に撤退してしまったPARCOの跡地ビルを厚木市が再生し、アミューあつぎとしてオープンする日が今日。それに合わせてア…
湘南のブランド小麦について、ここのところ続けてエントリを書いている。そもそも湘南のブランド小麦というのは何ぞや?という方はこちらからどうぞ。 で、湘南のブランド小麦とビールのコラボレーションはありえないだろうか、と愛媛県の梅錦ビールと愛媛産…
前回のエントリでは、湘南のブランド小麦3種類について小麦の品種についてのチェックをした。共通しているのは、小麦の品種自体は他県機関が開発したものを選び、栽培地が湘南であることを湘南ブランドの根拠としていること。 一方、県の機関が研究開発を主…
湘南に乱立するブランド小麦。この間調べ上げたエントリでは小麦の品種名に触れていなかったので、そこら辺を調べついでにまとめておこう。 湘南ブランド小麦の品種名 湘南ブランド小麦の品種 ブランド名対応品種 湘南小麦 農林61号 ニシノカオリ 南部小麦 …
伊勢原市の伝説的なパン屋、ブノワトンの湘南小麦プロジェクトを紹介した。 地産地消を地で行く試みであるし、そんなに素晴らしいプロジェクトなら、神奈川県を挙げての農産物プロモーションである、かながわブランドにも選ばれているだろう。そう思ったのだ…
地産地消の気風って素晴らしい。ビバ農業国神奈川!ということをこのあいだ書いた。ローカルなブランド農産物を作って推していくというのは、日本全国どの地方においても見られる傾向だけれど、本当の地方農村のそれがあまり成功するイメージが無いのに比べ…
各所で消費税増税による値上げが話題となっている。 秦野市東海大学前駅の気軽に入れる日帰り温泉施設「さざんか」も、それまで平日2時間大人料金が600円だったところ、650円に値上げするようだ。休祝日は700円から750円に。お得な回数券の値段は変わらず。 …
小田原市曰くの今年はオリーブ元年!で触れたとおり、日本の食卓はだんだんと西洋化しつつあるらしい。主食が米から麦へとシフトし、それに従ってかつて和食の食卓に並んだ作物の出番は少なくなってきている。そして、和食需要にそった作物を大量生産・出荷…