秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

バレンタイン近し!サンクトガーレンのバナナチョコレートスタウトを賞味!

毎年バレンタイン商戦を控えた1月くらいに発売されて、新聞記事などでも取り上げられることの多いサンクトガーレンのバレンタインビール。どっしりとした風味とアルコール感が素晴らしい定番のインペリアルチョコレートスタウトに、唯一通年販売をしているチョコビール、バニラチョコレートスタウト。それからチョコレートにフルーツフレーバーを利かせたビールとして定番ラインナップに昇格したオレンジチョコレートスタウト。この3種類に加えて、毎年新しいフレーバーのチョコビールが1種類加わる、というのが同社の例年のバレンタイン商戦である。

2019年新フレーバーバナナチョコレートスタウト

さて、2019年の新フレーバーは、お祭りの屋台で売っているチョコバナナを連想させるバナナチョコレートスタウト。これまで新フレーバーとして登場してきたビールの中には何故それを組み合わせた?と思ってしまうようなキワモノビールもあったのだけれども、今年のバナナ+チョコレートという組み合わせはハズれようのないド定番と言える。前回のエントリでレビューしたフルーツタルトエールの印象がそれほど良くなかったことや、バナナ+チョコレートの組み合わせがド定番のわりにビール界であまり試みを耳にしないという不安要素もあるが、本当に毎年の恒例行事として新フレーバーは試しレビューしているので、今回も人柱か幸運なアーリーアダプター(それほど早くもないけれども)のどちらかになるつもりでレビューしてみようと思う。

ちなみに過去のチョコビールレビューは以下のリンクから。

hadanon.hatenablog.com

hadanon.hatenablog.com

hadanon.hatenablog.com

hadanon.hatenablog.com

味の感想:バナナセーキとビターなスタウトの玄人向けフレーバー

それでは、実際に呑んでみよう。一口目からバナナの甘味がやってくるかな?という期待は裏切られ、味と香りは淡白に立ち上がる。やがて強くバナナを意識させる香りがやってくるのだが、これがバナナセーキの後味のような、バナナの果肉本体と言うよりは皮の内側にへばりついた白い部分、その香りだ。

f:id:hadanon:20190211230903j:plain

ちなみにこちらがバナナチョコレートスタウトのパッケージ

柑橘系のフレーバーでも、果肉本体というよりは皮の内側の白い部分の香りが目立つといったケースがままあるのだが、バナナについてもそれが当てはまるとは思わなかった。結果、屋台のチョコバナナから連想されるような甘味には繋がらない。バナナの白い部分フレーバーを楽しんだ後、チョコレートスタウト本来の香りがグッとやって来る。

そしてこのチョコレートスタウト部分だが、バナナとの相性のせいなのかそれとも今年のロットのせいなのか、例年よりも非常に苦味が目立ち玄人向けの味わいに感じられた。苦いビールファンとしては大喝采なのだが、前情報無しに贈られたら相手は困惑するかも。

結論、苦いビールファンとして今年のフレーバーは"アリ"である。ただこれも毎年の感想で書いていることかもしれないが、同社のフルーツフレーバーチョコビールを呑んだ後には王道のインペリアルチョコレートスタウトが恋しくなる。こちらも取り揃えてチョコレートスタウト尽くしの苦渋に満ちた(?)バレンタインを愉しもう。


 

サンクトガーレンの冬限定ウィンターフルーツタルトエールを滑り込み賞味!

神奈川県産のフルーツを使用したビールを毎年市場に出してくるビールメーカー、サンクトガーレン。その一番有名なものは、主に西湘で栽培されているオレンジ、湘南ゴールドを使用した夏季限定商品の湘南ゴールド。こちらは定番商品となっており、毎年4月14日のオレンジデーに解禁がされると全国のビアバーやビアフェスなどでフルーツビール好きの喉を潤すことになる。

今シーズンの冬季限定フルーツビールはイチジク使用

一方湘南ゴールド以外の同社フルーツビールは、定番化されずに1シーズンのみで姿を消してしまうものも多い。見たことのないフルーツビールを見かけたら、とりあえず何も考えず手を出してみることが肝要なのである。今回レビューをする神奈川県産イチジクを使用したウィンターフルーツタルトエールも、来年また出会える可能性は限りなく低い。発売期間は2018年11月28日から2019年1月頃となっているので、本当にギリのギリの紹介となってしまうけれども、見つけ次第確保して試してみよう。


 

ウィンターフルーツタルトエールを飲んでみた感想

イチジク使用のビールが何故シンプルにイチジクビールでなくフルーツタルトエールという名称になっているのかというと、おそらく市場での人目の引き易さのためだろう。イチジク以外の使用副原料は林檎、シナモン、ジンジャー、糖類となっており、秋冬限定商品として発売されたアップルシナモンエールにイチジクとジンジャーを加えたような構成である。

ウィンターフルーツタルトエールのラベル

ウィンターフルーツタルトエールのラベル

甘ーいタルトを想像させるラベルであるが、一口目の感想、「別に甘くない!騙された!」となること請け合いである。味わいの中で最も目立つのはシナモン、ジンジャーといったスパイスの部分で、イチジクの果実を齧ってすぐに遭遇するであろう甘味や酸味がなかなか見つからず、後味の方にジャムのようなベッタリ口の中に残る味わいが感じられて「そうか、イチジクのこの部分をとるか…」と唸ってしまう。毎度思うけれどもフルーツビールってフルーツの意図した部分が現れず作り手にとっても難しい題材なのだろう。あとは商品名でタルトを謳っておきながら、タルトの生地感はあえて目指そうとトライ&エラーした痕跡もなさそうかな、と感じてしまった。レシピを考えて作って出たとこ勝負のような。イチジクのフルーツビールとかタルト再現ビールとかそういう先入観無しで呑めば、呑み易い変わりビールではあると思う。

まかり間違ってもホットビールにしてはならない

原料的に林檎、シナモン、ジンジャー、イチジクなどあるから、ホットビールにして呑んだらいけるのではないだろうか、と試してみたが、これは大失敗。冷やした状態では控えめだった苦味と酸味がこれでもかと強調されて、漢方の苦い丸薬を液体にして飲んでいるかのようであった。

再度強調するけれども、先入観無しに普通の飲み方で呑めばあまり主張してこないところはあるので、話の種程度には試してみて面白いビールである。でも今後冬期商品として定番化はしないのではないかと思うので、そういった意味でも興味を惹かれたら見つけ次第確保しておくべき物件なのだ。

茅ヶ崎サザン芸術花火2018 茅ヶ崎市で本年2回目の花火大会開催だが…

2018年は茅ヶ崎市ととても縁深いバンド、サザンオールスターズの結成40周年メモリアルイヤーとなるそうで、古くは海水浴場の名称を"サザンビーチちがさき"と改名したり、商店街の名称を"サザン通り商店街"としたりととかく国民的バンドと市のイメージを結びつけたい茅ヶ崎市としては、このタイミングを逃さず観光PRに使っていこうとグイグイ積極的になっている。

サザンビーチで茅ヶ崎サザン芸術花火開催

サザンオールスターズ結成40周年の一大イベントとして、2018年10月27日(土)の18:00から開催されるイベントが茅ヶ崎サザン芸術花火2018。イベントの内容としては"芸術花火"と呼ばれる音楽と同期した花火を打ち上げる季節外れの花火ショーである(まあ季節外れと言ってもお隣藤沢市のふじさわ江の島花火大会より一週間遅れなだけだが)。

概要や開催情報など詳しいことは公式サイトを要参照

茅ヶ崎市の花火大会といえば、毎年8月にやはりサザンビーチで打ち上げられる"サザンビーチちがさき花火大会"というイベントがあり、こちらは茅ヶ崎の4大イベントにも数えられる伝統あるものだ。ただなにぶんこの8月の週末には湘南・西湘・県央の各地で花火大会が重なるということもあり、たとえば2018年の開催日8月4日(土)の花火大会では、あつぎ鮎まつり大花火大会と小田原酒匂川花火大会がが打ち上げ数1万発、横須賀の開国花火大会が打ち上げ数5000発というライバルに対して、茅ヶ崎の花火大会は3000発と少なめで見劣りがしてしまう。そこで、本年サザンのメモリアルイヤーということで特別開催された芸術花火大会は、時期を外しまたコンテンツ的にも差別化された花火大会としてあわよくば恒例化も目論む試金石的なものなのではないかとも考えられる。来年以降の茅ヶ崎市花火大会の動向にも注目したい。

ところで芸術花火大会、伊勢原市にもありますよね?

この記事で一番書きたかったのはココ!"茅ヶ崎サザン芸術花火2018"という大会名を最初に目にしたとき、真っ先に思い浮かんだのが伊勢原市で毎年4月に開催される市民協賛型の"いせはら芸術花火大会"。この"芸術花火"というキーワードは、後発のサザン芸術花火が伊勢原市のものに倣って、まあ言い方は宜しくないが拝借したものなのかな?と思った。

そして"芸術花火"というキーワードで検索をしてみると、意外にも全国でその名のつくイベントが大量に出てくる。それも今回のサザン芸術花火のプロモートを行う、株式会社GREAT SKY ARTの芸術花火チームが手がけたもので、やはり人気アーティストの曲とのシンクロ花火などを指して"芸術花火"と称しているようである。

そして、この"芸術花火"の商標登録情報を調べてみると、各地の芸術花火大会のパートナーズ企業として名を連ねる一般財団法人放送音楽文化振興会という出願人が2017年1月11日に商標出願を行い、同年9月1日に登録されている、とある。ということで、2009年から開催し今年第七回を迎えたいせはら芸術花火大会であるが、来年以降も同名称で開催が出来るのか(先使用権が認められるのか)そこのところも大変気になる。折しも第八回の開催に向けてプロジェクトが動き始めたと先日一報があったばかりに、どうなってしまうのか。

神奈川県産材料使用クラフトジン『The Japanese Craft GIN 黄金井』を呑んでみた

厚木市にはクラフトビールブーム黎明期より、クラフトビール醸造を行うブルワーが3社存在している。バレンタインのチョコビールや感謝の一升瓶ビールなどで全国的に見ても結構な知名度を持っていると思われる、サンクトガーレン。コアなファンが多く全国知名度はあまり高くない一方、各地の飲食店からオリジナルビールを醸造委託されるケースが多い厚木ビール。そして日本酒銘柄『盛升』の蔵元として今年丁度創業200周年を迎えた黄金井酒造。それぞれのブルワーで得意分野が違うが、共通するのは丹沢由来の豊富な地下水が利用でき、物流の拠点としても便利という厚木市のメリットを活かし事業を続けているということだろう。

黄金井酒造創業180周年を期に始まった『さがみビール』ブランド

さて3社の中でも最も酒造りの守備範囲が広いのが黄金井酒造。元々日本酒の造り酒屋として文政元年(1818年)に創業した黄金井酒造だが、昭和50年代より日本酒造りの際に出る酒粕を使った粕取り焼酎をラインナップに加え、その後米焼酎やリキュールなどの醸造にも手を出して行ったという。クラフトビールの『さがみビール』については丁度20年前の創業180周年を期に製造を始めたもので、フルーツなどの副原料が加えられることも珍しくないクラフトビールの特性を活かして、かぼすや桃など地元産の原料を加えたご当地ビールをこれまでにリリースしている。また醸造所の近くには直営イタリアンレストランのセルバジーナをオープンしており、窯焼きのピザとクラフトビールを一緒に楽しめる場所を提供するほか、年に一度の"さがみビール祭り"の際にはこのセルバジーナが会場となり、ビュッフェスタイルの料理とJAZZバンドによる演奏で地元の方でもクラフトビールファンでも楽しめるイベントを開催している。

創業200周年記念ジン『The Japanese Craft GIN 黄金井』

さて、先述のとおり2018年は黄金井酒造が創業200周年となる節目であったのだが、また新しい分野への挑戦をということで、近頃ブームになってきているクラフトジンの分野に参戦をしてきたようである。

クラフトジンというのはクラフトビールブームを踏襲する形で世界的に脚光が当てられてきた感もあるプレミアムなジンのことで、ジンに香り付けをするための植物原料"ボタニカル"を多いものでは数十種類加え、香りに深みと奥行きを持たせたジンのことである。

黄金井酒造が9月25日より販売開始したクラフトジン、『The Japanese Craft GIN 黄金井』は、ベーススピリッツに同社製の粕取り焼酎と米焼酎を使い、ボタニカルについては神奈川県産という縛りで9種類の原料を選びベーススピリッツへの漬け込みを行っている。その内訳は、厚木七沢産のカボスとどくだみ、相模原産の山椒、伊勢原産の桜花、大和産のレモングラス、清川産の茶葉、県産の湘南ゴールド、杉、檜ということだ。これにジンのアイデンティティーとなるジュニパーベリーを加えている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

The Japanese Craft GIN 黄金井 500ml黄金井酒造スピリッツお酒 ジン
価格:4860円(税込、送料別) (2018/10/20時点)

楽天で購入

 

呑んでみた感想…粕取り焼酎部分をどう評価するかで好みは分かれる?

この『The Japanese Craft GIN 黄金井』の価格は500mlで4500円、200mlで1800円ということで、試しに200mlの瓶の方を購入してストレートや割呑みなど色々試してみた。感想としては、確かにボタニカル由来の華やかな香りがあり、山椒や柑橘、茶葉など分かり易く感覚に訴えかけてくる。割って呑んだときに口の中に残り続ける芳香はひたすら楽しい。

ただストレートで呑んだときなどに顕著なのだが、粕取り焼酎の独特の香りが目立ち過ぎて、まあ粕取り焼酎そのものを呑んでいる気分になる(笑)。ベーススピリッツに粕取り焼酎と米焼酎を選んだのは手近だったからであろうが、個人的にはあまりクラフトジンの棚にこの製品が並んでいて欲しくない。黄金井酒造のコーナーに製品バリエーションの一つとして置いてある分には一向に構わないのだが。

ただ考え方によっては、ジンのボタニカル由来の香りがカクテルベースとしてその実力を遺憾なく発揮出来るように、粕取り焼酎の香りもスピリッツの味付けとして意外な可能性を見せてくれることもあるかもしれない。もしかしたらこの製品が遠く外国のバーにクラフトジンとして紹介され、粕取り焼酎の香りを新しいと思ったバーテンダーによって新たなエキゾチックなカクテルのベースとして使われるかもしれない。そう考えるとこの製品にクラフトジンというラベルがつくことは、確かに新しい市場の開拓方法として間違ってはいないだろうと思えるのだ。

ということで、そうした戦略込みではこの製品を評価したいかも。ジン好きの人にとっての粕取り焼酎入門としても面白いかもしれないので、まあどこかで見かけたらぜひ試してみて欲しい。

秦野市の水無川、来年度より『水なしよりのあり川』に改称が決定

秦野盆地の玄関口とも言える小田急小田原線の秦野駅。その秦野駅を北口から出て先に進むと、一本の河川が流れているのに気付く筈である。

f:id:hadanon:20180130161038j:plain

その河川の名称は、水無川。いや、正確にはこれまで水無川であったものだ。というのも、この名称を来年度の始まり2019年4月1日より別のものへと変更する手筈が進んでいるからである。

名称が実態を表していないこともあるとの苦情

上の写真を見て欲しい。水無川という名称なのに、水あるじゃん。いや、一般的に想像される川よりも水量が少ないということは認めるが、水が全く無いというわけではない。たとえば水無川という名称に騙されて、バイキンマンアンパンマンがここを決闘の地に選んだらどうなるだろうか。「水に濡れて力が出ないよ…」となるはずである。ヘレン・ケラー水無川という名称に騙されてこの川を歩いてしまった場合には、突然言葉を習得してしまう可能性だってあり得る。さらにこの川はグレムリンを散歩させるにも不適当だ。増えちゃう。

このような苦情がなんと3件も秦野市役所に寄せられた結果、秦野市ではこの混乱を引き起こす河川の名称を変更するという決定に至った。なお決議の最中、「そもそも内陸にあるのに湘南ナンバーを使っている秦野市自体が実態とほど遠い名前を使っていると言えるのでは?」と質問した議員は翌日行方不明になった。

流行最先端に対応する行政

では新しくつける名前はどのようにするべきか。秦野市の観光課などが知恵を出し合った結果、流行の最先端となる名称を使用し、市内への若年層の集客が見込めるようにするのが適当という結論が出た。そして新しく付けられる河川の名称は、『水なしよりのあり川』。普段は水の流れが伏流となっているものの、降雨後になると地上に水の流れが復活するアンニュイな性質を表現した名称となる。

秦野市の職員に今回の改称についてインタビューを行うと、開口一番「マジ卍!」の言葉とともに九字を切る仕草を行っていた。多分使い方を分かっていない。そして片腕にダッコちゃん人形を沢山付けた職員はこう続ける。「秦野市では毎年春の季節になるとハダ恋桜キャンペーンとして、この暫定水無川両岸にある600mにもわたる桜の並木を含めた市内の桜の名所をアピールしています。若年層に対しては、この桜並木沿いでのコスプレ撮影を許可するなど、半都会と田舎のゆるさが共存している秦野市の良さを特にPRできていると思います。今回の施策はそういった流れの一環にあたります」

f:id:hadanon:20180331142730j:plain

確かに都心から1時間程度の場所にこのような桜の名所があるということは、もっと多くの若者に知られてもよいだろう。秦野市と、今回名称の変更を行う水なしよりのあり川ともども、今後のPRをぜひ頑張って欲しい。

ところで今回の改称のニュースを、ブログ等のメディアで拡散してしまってもよろしいですよね?職員に質問をしてみる。

「『フェイクニュース』なので駄目です。」

台無しである。

横浜駅FOOD&TIME内クラフトビール Antenna Americaを見に行ってきたなど

年中どこかしらが工事中という噂のある横浜駅。そんな横浜駅相鉄線)の駅ビル横浜ジョイナスもまた、地階を改装のためここしばらく工事中であったという。そのような情報、普段横浜駅などを全く利用しない田舎者は知るよしもないのだが、3月20日にFOOD&TIMEという名称でリニューアルオープンする地下食品街にアメリカのクラフトビールのインポーター、ナガノトレーディングのショールームテイスティングスペースがオープンするというニュースを耳にして、ついでではあるが知ることになった。横浜駅、行くのは何年ぶりだろう?その日は気温が真冬みたいに低かったのだが、クラフトビールに引かれた善光寺参りのつもりで重い腰を上げて見に行ってきた。

ジョイナス地下街はべらぼうに広い

まず新装オープンした地下食品街のFOOD&TIMEにたどり着かないといけない。横浜駅へは相鉄線で向かったため、相鉄の改札からエスカレーターで下に下りて地下街を目指すことになる。たしか先頭車両に乗っておけば、目の前に大きな改札があってそこを下るとジョイナスであったはず。

地下1階まで下りてみて、ジョイナス地下街の広さに愕然とする。地上部分の分かり易く長方形型の形状と異なり、地下街部分は複数の図形がくっついたような形状をしている。丁度横浜高島屋の地下1階をぐるりと取り囲む通路もジョイナスの扱いになり、最早地図を眺めてもどちらに向かえば良いのか簡単には把握できないような形状だ。

結局、FOOD&TIMEに向かうためにはエスカレーターを下りたところから東通りと呼ばれる通路を反対側の端まで歩いて、一度ジョイナス部分を抜けて連絡通路を通過しなければならないということが分かった。

f:id:hadanon:20180325223202j:plain

明らかに商業施設外っぽいところに一度出ないとFOOD&TIMEには行けない。

Tap数10とボトルビール、それにフードもあり

FOOD&TIMEの中はなかなか混雑していた。基本的に地下食品街の括りから出ないもので、各店舗が小さいブースを構えてお惣菜や軽食などを販売している。ただ購入したものを拡げて食べるスペースが広めに取られており、丁度商業モールのフードコートのような感覚で利用することも出来る。

そして、目当てのクラフトビールショップ、Antenna Americaもブースの1つとして入っていた。ドラフトビールやフードなどを注文できるカウンター部と奥の冷蔵ケース部分に分かれていて、ブース内に10席くらい座る場所もあるのでイートインが出来る。

f:id:hadanon:20180325224040j:plain

ドラフトビールはパイントサイズのみで大体1000円〜の価格。ラインナップは基本的に輸入会社直営のお店なので、他のどこのお店でも全く見たことのないビールというものは出していない。

f:id:hadanon:20180325225207j:plain

このお店のオープンを告げるニュース記事の宣材写真にはFOOD&TIME共有の広いテーブルスペースが使われていたため、実際に赴いてみると店舗部分の規模の小ささに少しガッカリするところはあった。今回の私みたいに、このお店自体を目的に横浜に行くというようなケースでは満足度が低い。それでも横浜駅から雨に濡れず行ける直結のクラフトビール屋ということで、駅で時間を潰す場合などに手軽に使えるのは便利なのではないかと思った。そしてビールに合わせるフードとして、目の前に無限のお惣菜コーナーが広がっているのが特に大きな強みではないかな。

4月14日打上予定のいせはら芸術花火大会 運営費用足らず募金を依然受付中とのこと

伊勢原市の春の風物詩となっているのが、市民協賛型の花火大会、いせはら芸術花火大会である。伊勢原市にはかつて自治体が主催する花火大会があったのだが、予算の関係でやがて打ち上げがされなくなってしまった。そのことを惜しんだ市内の花火好き有志が協賛金・募金を募り、第一回の開催にこぎ着けたのが2009年。その時の打ち上げ場所はなんと田圃のど真ん中であったという。

その後、9年の間に休養期間などを挟みつつ6回の花火大会が開催され、今年の4月14日(土)に行われるのが第7回の大会になるという。ただ回数を重ねるにつれ、協賛や募金が得られにくくなってきたという状況のようで、昨年行われた第6回大会の実行委員長挨拶でも、運営面で苦境に立たされているとの報告があった。

hadanon.hatenablog.com

花火の募金を伊勢原市内各所&銀行振込で受付中

このままでは折角育ってきた伊勢原市の観光コンテンツが消えて、再び振り出しに戻ってしまう。伊勢原市民だけではなく、近隣の自治体住人にとっても春から花火大会を見られるというのは大変貴重なことなので、なんとかサポートをして大会の存続を願いたいところである。

そこで募金という形で支援するべきなのだろうが、どこで募金が出来るのか、伊勢原市民以外でも募金が出来るのかなどあまり周知が上手くいってないように思える。募金受付先の情報が記載されているのは、芸術花火大会公式HPの以下のページである。

ゆうちょ銀行口座番号が記載されたページ
募金・ボランティアのお願い(いせはら芸術花火大会ホームページ)
募金箱(ペットボトル製)が設置された店舗の情報
花火募金(いせはら芸術花火大会ホームページ)

情報をまとめると、大体伊勢原市内のセブンイレブンであればペットボトル製の募金箱は設置されていそうである。国道246号で伊勢原市内を通りかかった際など、ついでに寄って募金することが出来るだろう。電車の場合、小田急小田原線伊勢原駅から一番近いところでは、駅北口階段途中にある観光案内所に設置されているとのこと。勿論、市民以外による募金もOKである。

そして金銭面の支援だけではなく、大会当日・翌日片付けのボランティアも募集しているので、そちらで大会に貢献したいと考えている人はぜひ応募してみてほしい。

2018年の開催情報

最後に忘れずに、いせはら芸術花火大会の存在を初めて知ったという人向けの開催情報。会場は伊勢原市総合運動公園という公園で、伊勢原駅から七沢行きのバスで総合運動公園バス停下車。日時は4月14日(土)の19:00より打ち上げで、会場には13:00より入れる。屋台等が多数出ているが、打ち上げ直前は混み合って購入しにくい状態になるので直前組は飲食物を持参した方が良い。小雨決行、荒天の場合翌日開催。防寒装備は年によって必要だったり不要だったりとあったが、会場の風が強くなることがあるので一応持っていった方が良い。