地震
5月30日の夜に発生した地震は、震源が小笠原諸島西方沖と本土から随分離れたところにありながら、全国47都道府県での揺れを観測する大規模な地震となった。地震の大きさはマグニチュード8.1(当初発表では8.5)、震源が地下682km(当初発表590km)というなか…
物々しいタイトルだが、先程発生した最大震度2の地震の話。 秦野市に住んでいると、たびたび揺れる時間の短い軽微な地震を体験する。一年中これがあるわけではないが、揺れを感じて咄嗟にネットやテレビをチェックすると、震源が秦野市内の直下型地震だった…
昔書いたように、相模湾震源の神奈川県西部地震が起きると、秦野の断層が連動して直下型の地震が起こるらしい。 昨夜の地震は震源が伊豆半島の付け根だったが、かなり秦野市内でも揺れたような気がする。色々と不安になるものです。 震生湖がもう一個できる…
秦野市、特に秦野盆地と地震はかなり関係性が深い。 まず、盆地の領域内に大きな活断層が2つ存在することが知られている。秦野断層と渋沢断層だが、うち渋沢断層は秦野盆地を形成する原因にもなった断層で、大磯方面との南側の境目にある。これが動いたら、…