西湘
地域産業資産という都道府県指定のリスト項目がある。その内容は、各都道府県が選定するその自治体を代表する農林水産物、鉱工業品及びその生産技術、観光資源のことで、この指定を受けたものを活用し中小企業が事業を行う場合に、平成19年に施行された中小…
何度か紹介したこともある、小田原市の上府中公園(小田原球場の隣)で毎月開催されるクラフトマーケット、カミイチ。基本的には毎月の第四土曜日に開催され、出店者は湘南・西湘クラフトマーケットの巨頭とも言える大磯市と共通するところあれども、地理的…
毎月第4土曜日に行われる小田原市のクラフトマーケットイベント、カミイチ。通常開催の会場は市内の上府中公園(最寄駅は御殿場線の下曽我)であり、たまに隣の小田原球場内でやったりもするが、基本的には上府中公園に徒歩ないし車でアクセスできる人を対象…
湘南・西湘にまた新たに生まれていくフード&クラフトイベント。大御所の平塚Sun Sun マルシェ(ちなみに今週日曜、12月13日)や大磯市が月例のイベントとして数十回もの開催を成功させるなか、ここ1年程に限定しても、小田原のしゃれイチや中井町のナカマル…
そろそろ本格的に花火シーズンに突入。神奈川県内でもこれから毎週末どこかしらで花火大会が行われるようになる。非常に非常に楽しみだ。 花火大会の日程・場所・発数まとめ で、これからの時期週末にぽっと時間が出来てしまった時などのために、とりあえず…
今週末の祭を紹介していく流れで、須賀のまつりの平塚市のさらに西隣、大磯町で行われる御船祭を紹介しよう。 大磯町でも、神輿が集まって浜に降りる祭を毎年行っている。このお祭りは御船祭と言われ、漁民が陸に引き上げたタコが高麗寺の本尊千手観音になっ…
5月30日の夜に発生した地震は、震源が小笠原諸島西方沖と本土から随分離れたところにありながら、全国47都道府県での揺れを観測する大規模な地震となった。地震の大きさはマグニチュード8.1(当初発表では8.5)、震源が地下682km(当初発表590km)というなか…
毎月第三日曜日に大磯港で開催される大磯市。大磯市は平成25年度の国土交通省「地域づくり表彰」に選ばれたこともあるなど、湘南・西湘地域のクラフトマーケット・ファーマーズマーケットの筆頭的存在となっている。湘南・西湘地域には他にも、毎月の週末に…
毎年恒例、といっても今年が3年目らしいけれども、湘南ビールブランドを擁する熊澤酒造が大磯町の"こたつみかん"を原材料に使って作るビール、大磯こたつみかんエールの発売が迫っている。 大磯こたつみかんのストーリー 大磯の"こたつみかん"。元々山の斜面…
Googleで何か単語を検索すると、単語によっては通常の検索結果一覧に加えて、右側のスペースに簡単な情報ボックスが表示される場合がある。検索対象に対しての聞きもしないことを答えるこの仕組みは、ナレッジグラフと言い、ボックス内に表示される情報は、…
大磯丘陵の西の端にある、小田原市の曽我梅林。曽我梅林とは中河原、原、別所と3箇所の梅林を総称したもので、敷地内には3万5000本の梅が植えられており、毎年2月中盤〜終盤頃に満開となる。 曽我梅林の小田原梅まつり この曽我梅林を、1月31日(土)から3月…
湘南・西湘エリアでは、毎月定例開催される生産者/クラフトマーケットがとても多く、毎週末どこかで何かしらのイベントが行われている。このブログで話題に出すことの多い、中郡大磯町の大磯市は毎週第三日曜日、小田原市の上府中公園で行われるカミイチは…
毎月第3日曜日に開催される、大磯港で行われるクラフトマーケット、大磯市。今月の開催日時は、1月18日(日)の9:00〜14:00となっている。 このところ大磯市に出向くと、余程の悪天候ではない限り会場がかなり多くの人で溢れかえっており、人気のある売り物…
正月は近し。日本全国で、雑煮の具に何を入れるか/雑煮の出汁は何でとるかで侃々諤々に論争が起きていることと思う。 秦野市の雑煮は、今年始めにも紹介したように、醤油ベースに角餅で、三つ葉を添えるスタンダードなタイプ。正月の清々しさを体現したよう…
今週末に大磯市があるということは、前のエントリで既に紹介したとおり。 今月から朝市に戻る大磯市(第50回!) 今週末10月19日(日)に開催 - 秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ 今月から朝市に戻る大磯市(第50回!) 今週末10月19日(日)に開催 - …
大磯町の月例イベント大磯市。7〜9月の間は昼間の暑さを避けて夕方より"夜市"として開催するきまりになっている。もっとも、今年はたまたま6月の開催日早朝にサッカー日本代表の試合(コートジボワール戦)が重なっていたため、6月も変則的に夜市となってい…
湘南とキュウリには密接な関係がある。というより、湘南に住む人々がキュウリを好むというべきか。以前紹介した幻のキュウリ「相模半白節成」復活の取り組みも、新しいキュウリの登場を歓迎する土壌があったから可能であったに違いない。 相模半白節成、幻か…
大磯町のアオバトをモチーフにしたゆるキャラ、いそべぇ。2012年の4月に町のキャラクターとして登場し、ゆるキャラグランプリには2回連続出場したけれど、400位くらいであまりパッとしていない。デザインはそう悪くないのに…やはり広告会社を使ってアピール…
今年はマツリブネ(船型山車)が出る御船祭!大磯高来神社のお祭りである御船祭が開催中であるけれど、船型山車の曳行がある7月20日(日)の本宮に先駆けて、宵宮で大磯各町の神輿が練り歩いていた。大磯中が神輿で溢れかえっていた模様。 宵宮の神輿の内、…
今週末および来週頭月曜日の海の日は、相模湾沿いの祭の開催が重なっていて忙しい。既に紹介した茅ヶ崎市の茅ヶ崎浜降祭や、平塚市の須賀のまつりなどが開催される。ちなみに厚木であるとか内陸の方では、先週末と今週頭の7月14日(月)あたりに祭が重なって…
6月15日に行われたサッカー日本代表のコートジボワール戦。結果1対2で負けてしまったわけだが、試合内容も親善試合などで見せる日本らしいパスサッカーが影を潜め、サポーターも先制点の後はずっと"イヤな時間帯"を見続けさせられることになった。グループリ…
猫も杓子もW杯といった雰囲気。特に初戦のコートジボワール戦については試合時間が日曜の10:00からということで、猫も杓子も仕事の事を忘れてテレビの前に釘付けになるだろう。大勢の人達と応援するため、パブリックビューイングで盛り上がるのも良し。 ただ…
先年、そういえば神奈川県内の紫陽花の名所を紹介していたような気がする。箱根や鎌倉などのビッグな名所と、秦野市の弘法山公園なんかを紹介した。あ、ついでに宣伝しておきますが、弘法山公園もいま見頃ですよ。 昨年紹介しなかったものの、神奈川県では他…
湘南・西湘における日帰り温泉と言えば、なんといってもわが秦野市が誇る鶴巻温泉の弘法の里湯、それから東海大学前駅のさざんかである。どちらも駅から近く、天然温泉で、平日を選べば1000円未満で入浴できるということから、首都圏の日帰り温泉としてまあ…
イロイロなものの発祥の地である大磯町。海水浴、落花生、左義長…それに加えて、日本でのサフランの栽培発祥の地でもあると、つい最近知った。そういえば、大磯町のゆるキャラいそべぇもFacebookでサフランを育てていたような… 大磯町がサフラン栽培発祥の地…
毎月第三日曜日の大磯市。そろそろ寒さを気にせずに会場まで行くことが出来る頃だろう。ただ、明日の天気予報を見ると朝方は雨が降るかもしれないと。先月もそうだけれど、気持ちのよい快晴になることはあまり多くないね。 大磯ビーチフェスタも同時開催 今…
ひどい題名だねこりゃ。 相模国府祭に参加する神輿の特徴などを調べていると、共通する特徴がなんとなく浮かび上がってくる。そして、その特徴は国府祭に参加する神輿だけのものではなく、もう少し広い範囲の神輿の特徴と思えるようになる。しかしながら、そ…
1ヶ月間隔なので、「え、もう今月の大磯市?」となることの多い大磯市。大磯市がいかなるものなのかは、過去に紹介したエントリがあるのでそちらを参照してね。実際のレポではないのでそれほど参考にならないけれど。 今月の大磯市には、さりげなくビッグネ…
小田原市曰くの今年はオリーブ元年!で触れたとおり、日本の食卓はだんだんと西洋化しつつあるらしい。主食が米から麦へとシフトし、それに従ってかつて和食の食卓に並んだ作物の出番は少なくなってきている。そして、和食需要にそった作物を大量生産・出荷…
湘南ゴールドや大磯こたつみかんのような従来的農作物のブランド化の動きもあれば、相模半白節成や波多野ダイコンのような古来種の復活の動きあり。神奈川県西部の農業はなかなかアツい。 また、大磯市やそれに類する街あそびイベントの会場では、来場者に直…