秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

秦野市水道料金 来年4月より15%値上げ?

秦野市議会にて来年4月1日より水道料金を現行のものより15%値上げする条例改正案が上程され、12月17日に審議を迎える。もし値上げが決定すれば、2011年に平均21%の値上げに踏み切ってから僅か5年で再び値上げがされることになる。

"水道料金の安い秦野市"のイメージは大丈夫?

秦野市と言えば、名水の里秦野市として丹沢湧水を水道水源として利用しており、水道料金が全国的にみても安い自治体として有名であった。曽屋村の水道が全国3番目の近代水道であるという歴史も、秦野市ホームページで誇らしげに紹介されている。

長らく地下水水源一本で水道を供給していた秦野市だが、水道需要の高まりにより1976年より神奈川県の県水を受け容れるようになり、現在では水源の内23%を県水に頼っている(2014年データ。参考資料PDF)。2009年には19%であったため、県水の受水率は高まってきていると言える。

加えて旧配水設備の更新・耐震化のため、新たに費用が発生するとのこと。こうした流れは全国の自治体であるものだが、5年間で40%近い値上げとなるとなかなか類例を見つけるのも難しい。

 とは言え、値上げ分を加味した料金でも、依然関東地方の中では安い方になる。水道口径20mmで20㎡/月を使用した場合の月額(税込)は現在の1468円から1836円となるが、神奈川県内では南足柄市の1566円、小田原市の1630円、相模原市(青根簡易水道)の1728円に次ぐ4位の位置につける。

消費税10%化も控えて、基本生活コストが暴騰してますね

まあ、随分前に書いたとおり、秦野市の場合は下水道料金はそれほど安くない。つまり上下水道料金の請求は合わせ技で地味に痛いものになってくるだろう。

2017年4月の消費税の10%化も控えて、とにかく日常生活を送る際の固定費が嵩んできますねという話。

東海大学湘南キャンパス 毎年恒例のクリスマスイルミネーション中

もう幾つ寝るとのクリスマス。25日だから、昼寝を含めなければあと23回くらい寝れば当日だ。

毎年話題に挙げているけれども、秦野市平塚市の境にある東海大学湘南キャンパスで、恒例のクリスマスイルミネーションが行われている。

hadanon.hatenablog.com

hadanon.hatenablog.com

12月25日までの期間中、学生や関係者でなくても自由に見学が可能。アゲアゲBGMも流れていて本格的で見る価値あり。

2015年のクリスマスイルミネーション

今年のイルミネーションはこんな感じだ。まず1号館前。

f:id:hadanon:20151203205849j:plain

噴水の方に下っていく。

f:id:hadanon:20151203210000j:plain

カラフルな光のトンネルがあったりメルヒェンチックだ。

f:id:hadanon:20151203210142j:plain

ラフな格好なのはめっちゃ地元の方だろうね。そして主役のクリスマスツリー。

f:id:hadanon:20151203210242j:plain

大きなハートがまぶしい。1号館方面をのぞむとこんな感じ。

f:id:hadanon:20151203210321j:plain

ツリーの隣にあるのはライトアップされた噴水。流石に秦野市といえども間欠泉ではない。

イルミネーションも綺麗だが、グラウンドのライトアップされた紅葉もひときわ綺麗だった。

f:id:hadanon:20151203210434j:plain

なお東海大学前駅の駅前広場にもツリーが立てられ、ライトアップがされている。小田急線の車窓からもきっと見えるだろう。

 

今春に買った蒸気レス電気ケトルに一年中お世話になりっぱなしという話

たまには日常について大いに語ろう。今週のお題「今年買って良かったモノ」。それは間違いなく蒸気レスの電気ケトルだ。

電気ケトルが近頃の家庭の必需品となっているワケ

電気ケトルはここ10年ほどですっかり一般家庭に浸透して、最早それなしでは不便に感じてしまうというくらい必須の家電になった。21世紀にもなって、新たな家電が必需品の位置に躍り出るとは予想してもいなかったことだが、何故そうなったのか?カラクリは単純で、手軽な電気ケトルがそれまで必需品の位置にあった電気ポットを追い落としたのだ。

追い落としたと言えば、ついでに伝統的キッチン用品のやかんについても追い落としたと言えよう。ポットにやかんは昭和的な大家族でもなければ、大げさな装備過ぎる。小振りな電気ケトルであればコンロの位置や設置のスペースを気にせずに、手の届くところでお湯を沸かす事が出来る。一度この手軽さを味わってしまうと、従来の湯沸かし器には戻れない。

ここ10年の躍進は、国内メーカーが市場に本格参入したから

この便利な電気ケトル、国外ではもう何十年も昔から普及しているモノであった。その存在が日本で大いに知られるようになったのは、輸入キッチン用品が一時期ブームになったからである。ご存知T-falティファール)。T-fal電気ケトルを手にして、こんな便利なモノがあるんだと奥様方の蒙が啓かれた。

電気ケトルは今でもT-falの主力製品

これで焦ったのが電気ポットを展開していた国内メーカー。この動きを放っておけば、黒船によって市場から自社製品が駆逐されてしまう。そこでデザイン等で国外製品を参考にしつつ、電気ポットのノウハウもある国内メーカーとして付加価値をつけた製品を市場に送り出す事にした。2008年に象印が国内メーカーとして初めて参入、少し遅れてタイガー魔法瓶も参入。どちらの会社の電気ケトルも、電気ポットより人の間近で利用されることを考えて、転倒した際などの安全性を考慮した機能のついたものとなった。

現在の象印電気ケトル

両者とも2008年参入なので、現行製品までは2〜3回のモデルチェンジを経ている。その間に安全性とのトレードオフであった本体重量の重さが改善され、消費電力のカットも進む。そして最も著しい進化として、湯沸かし時の蒸気をカットする蒸気レス機構が採用された製品ラインが出来た。

選択肢は沢山あったけれど、結局タイガー魔法瓶のわく子にする

人の間近で使われる電気ケトルは便利な反面、湯沸かし時に蒸気を発生することでダイニングなど湿気を嫌う場所での利用がためらわれた。そうした問題を解決するのが蒸気レス機構で、発生した蒸気を逃がさず一箇所に集めて、ケトル内部の温度の低下で水滴に戻るよう工夫している。

上で紹介した象印電気ケトルにもそういった仕組みがついている("蒸気セーブ"機構と"蒸気レス"機構のモノがあり、当然後者が上位製品となる)。競合のタイガー魔法瓶にも同様の製品があり、今春に購入したのはタイガー魔法瓶電気ケトル"わく子"であった。

わく子の蒸気レス電気ケトル

何故タイガーにしたのか、というと単純に値段がお手頃だったから。今なら型落ちのモデルを狙ってみたりして、とにかく蒸気レスの安いモノを狙うのが良いだろう。買ってから良かったと感じたところは、湯の出口形状がちゃんと考えられており、コップに注ぐときに周囲に全くこぼれないこと。トクットクットクッと間断的に注がれることもないため、ドリップコーヒーを作る際にも便利。

蒸気レスケトルと日本の夏

少々高めの値段を払って国内メーカーの蒸気レスケトルを買った恩恵は、真夏にサっと湯を作りたいときに感じた。高温多湿の国で、蒸気が外に出るタイプは自殺行為だ。その点蒸気レスならば、サウナ状態はケトルの内部で完結してくれる。

また、想定された使い方なのか分からないけれどゆで卵を作る際にも便利。大きめのケトルを買っておくと、蒸気の出ない調理器具としても有用であるかもしれない。沸騰後しばらくは余熱調理となるので(ケトルの保温機構がここで生きる!)鍋で作るよりも経済的なのではないかな。

 

ということで、電気ケトルを買ってからオールシーズン利用してきたけれども、現在では手放せないモノになっている。これからの季節出番は多くなるだろうから、更なる活躍を期待したい。

明日11月23日(月)は実朝まつり 首塚に集まれ!

首塚という概念には常々疑問を持って生きているわけだが、日本全国でポピュラーなのだから仕方が無い。ありがたや、ありがたや、首ありがたやと思って生きよう。

秦野市名所源実朝公御首塚

何故か秦野市にある、源実朝首塚源実朝と言えば鎌倉幕府の第三代将軍で、鶴岡八幡宮で甥の公暁によって討取られた。公暁はその首を持って逃走し、後見者の三浦義村の屋敷に向かう途中で義村の手の者によって暗殺されたという。

で、その首が何故か秦野に埋葬されている。秦野まで持ってきたのは公暁の追っ手であった武常晴という話になっていて、鎌倉でもなく三浦市の領地でもなく秦野に埋葬されたのは、三浦市と仲の悪かった波多野氏に関係して何らかの意図があったのだろうと推測されている。実朝の暗殺をけしかけたのが誰なのか様々な説があるが、栄華を極める幕府の将軍が討取られたという手柄だか失態だかを、胴体の墓所と異なる首塚を作って記憶に留めておきたいという思いが介在していた事は確かだろう。

実朝まつり

この秦野の首塚で、毎年11月23日に実朝まつりという祭が行われる。首塚とその隣の田原ふるさと公園を会場として、10:00〜15:00まで法要・稚児行列・模擬店・太鼓など催しが行われる。重々しい祭では全くないため、一見首塚を前に秦野市民が手柄を喜ぶ催しのようにも見える。実朝暗殺の黒幕は、案外近くにいるのかも…

そば処東雲で、水車引き製粉の蕎麦が食べられます

会場の田原公園内にはそば処東雲という店舗があり、併設された大きな水車で提供直前に挽かれた蕎麦が食べられる。そば粉は地物と北海道産蕎麦の併用であるが、蕎麦を打つ水は間違いなく丹沢名水で、秦野の蕎麦というものを手軽に体験できる。

凶刃に倒れた武士の首塚そばで手打ち蕎麦とは、業が深いものである。首ありがたや、首ありがたや。

辻堂ecomoとベーカリーmarumaru

湘南・西湘の月例クラフト&フードイベントの多さは、このブログで何度も紹介しているとおりである。大磯市を筆頭として平塚のsun sunマルシェ、小田原市の上府中公園で行われるカミイチ、昨年12月には小田原駅のおしゃれ横丁商店街でしゃれイチという催しも誕生した。不定期開催のものも含めるならば、毎週末毎祝日にどこかの街でイベントが行われている状況である。

エコモノ市の辻堂ecomo

そうした月例イベントの中で異彩を放っているのが、辻堂ecomoという住宅メーカーがオープンさせた自然食品販売モールで、毎月第一日曜日に行われるエコモノ市。モールの定例イベントなので街おこし・街あそびイベント的な性格はないのだが、出店者を見ると大磯市などの常連が参加していたりする。

ではエコモノ市でない普段のecomoは一体どんな感じなのだろう?大磯市に出張していることもある、ベーカリーmarumaru(こちらはスペルト小麦使用パンの販売者としてもかつて紹介した)についても普段の様子が気になったので、平日に足を運んで見てきた。

見た目はロードサイドの変哲のない倉庫

ecomoがあるのは、藤沢市辻堂と言っても辻堂駅やテラスモールのある辺りではない。国道1号線沿いの、車でなければアクセスはしにくい場所。しかも見た目もロハスな配色をしている(?)ためか、車でも気付かず通り過ぎてしまう可能性がある。

f:id:hadanon:20151114162336j:plain

オーガニックショッピングモールを謳っていて、レストランにセレクトショップ、カルチャースクールと住宅メーカーらしくモデルルームを備えている。

内部は元倉庫らしく広々とした空間で、オーガニックな食品や日用品などの棚がたち並んでいる。近郊野菜の販売もあるが、オーガニック食品の産地は全国津々浦々のものといった感じ。有機栽培、雑穀食などロハスなワード(?)が並ぶ。

オーガニック食堂ploufはランチ時に1300円からのプレートメニュー(ごはん・スープおかわり自由)を提供している。生憎行った時間帯が遅かったのでランチ時の賑わいを見ることは出来なかったが、近くに住んでいるなら一度は利用してみたいと思えるメニューだった。

f:id:hadanon:20151114164550j:plain

maru maruのパンをお土産に

オーガニック食品の中に、スペルト小麦などもしかしたらあるだろうかと探してみたけれど、食品は手広く浅く扱っているという感じで、残念ながら見つけられなかった。

ではベーカリーmaru maruのスペルト小麦パンを買って帰ろうと思いフロアに入ったのだが、こちらは相当人気があるのかもしれない。既に売り切れていた。スペルト小麦パンが目当てなら、早めに店に行った方が良い。

幾つかおやつのパンを買って、青空のもと某公園でパクついてみる。

f:id:hadanon:20151114164951j:plain

きのことゴルゴンゾーラチーズを使った総菜パン。期待を裏切らない味。

f:id:hadanon:20151114165011j:plain

あんぱんもご上品な味。そしてこれだけ薄い皮なのに小麦の香りが強く、食感も良好。

f:id:hadanon:20151114165524j:plain

これはお得意様になりたくなるかもしれない。maru maruは大磯市を始めとしたフードイベントに出張することがあるほか、横浜元町にベーカリーカフェもオープンしているようだ。今後神奈川県内ベーカリーの台風の目になるかも。

 

秦野市の防災行政無線チャイム なんか鳴るのが早い?

どうでも良い話だけれど。

市区町村が定刻に鳴らすチャイムは、自治体毎に特色があって、普段行き慣れない土地でチャイムを耳にしたときなど、つい耳を傾けてしまう。

秦野市の防災行政無線チャイムは、毎日正午になると鳴るキーンコーンカーンコーンというもの(このメロディの正式名称は、ウエストミンスターの鐘というらしい)と、子供達の帰宅する夕方に鳴る童謡メロディ。夕方のチャイムが鳴る時間は、冬の11〜1月が16:00、夏の4〜8月が18:00、それ以外の月が17:00となっているようだ。

秦野市だからZARDの曲を流していたりとかでもなく、特に普通の自治体のメロディといった感じで突っ込みどころもないのだけれど、最近チャイムが鳴り始めるのが定刻より1〜2分程早いということに気がついて、モヤモヤとしている。や、メロディ自体の長さもあるだろうし、放送が盆地の端々まで届くのにラグもあるだろうから早めに流しているのではという可能性も考えた。けれども、鳴り終わってから時計を見ても、だいたい1分くらい余っていることが多いのだ。これはかなり余り過ぎなのではないだろうか。

放送局の時計が狂っているか、メロディが1秒でも遅れてしまうと担当者のクビが飛ぶという査定の仕組みがあるのかもしれない。あるいは、寺社などで定刻に鐘をついているところがあるので、被らないように意図的にズラしているのか。

秦野市のチャイムのタイミングはあまり信用しない方が良い。

来年3月のダイヤ改正で伊勢原駅と海老名駅が小田急ロマンスカー停車駅に

鉄っぽい話題。小田急電鉄の特急ロマンスカーが、来年3月に予定されている同社のダイヤ改正により、これまで通過駅であった伊勢原駅ないし海老名駅に停車するようになると先日発表された。

意外に多いロマンスカー停車駅

特急ロマンスカーといえば、小田原・箱根方面や江ノ島方面に1本で直通できる行楽特急のイメージがある。先頭車両に展望席を設けたり、車内販売を充実させたりと旅客の行楽気分の演出にも余念がなく、またそれでありながら新宿駅という都会の駅を発着することで、都会人のプチ旅行への欲求を喚起させる戦略的な特別列車だった。

それが2000年代以降は、平日に都心から神奈川県下のベッドタウンへと帰宅する際の足としての運行を前面に押し出し始めた。ホームウェイという名称のロマンスカーは、平日18:00以降(土休日は19:00以降)新宿駅を出発するものを指し、東京メトロ千代田線の駅を始発駅とするメトロホームウェイと合わせて、1日20本ほど運行されている。停車駅はほぼ快速急行の停まる主要駅(本厚木〜新松田間の各停運行部分の駅をのぞく)であり、いわば座れる快速急行だ。

ホームウェイの登場により、それまであまりロマンスカーのイメージとも結びつかなかた駅にロマンスカーが停車するようになった。現在のダイヤでは連絡区間を除くと15駅程がロマンスカー停車駅となっている。

伊勢原駅と海老名駅が新たに追加

ということで、ロマンスカーが通過せずに停車してくれるということにはあまり優越感がなくなってしまった。こころなしかロマンスカーのデザインも通勤需要に合わせてか、最近地味目になっているし。

それで今回ロマンスカーの停車駅として追加されることが決まった伊勢原駅と海老名駅は、それぞれ大山観光需要と、相鉄や相模線への乗り換え需要などで選ばれたものだろう。伊勢原駅は朝方の下り運行と夕方の上り運行で停車し、海老名駅は日中の上下運行で停車する。このうち特に海老名駅については、駅周辺の再開発に小田急電鉄が新たに600億円を投じるというニュースが出たこともあり、特急発着駅として将来的には本厚木駅と立場が逆転する可能性もあるだろう。

 

確かに座れる通勤列車としてのロマンスカーの訴求力は大きい。疲れた時など、600円程払えば新宿から秦野まで座って帰れるなぁと、ちょっと靡きそうになってしまう。伊勢原・海老名から都心への通勤者も、これからは毎日座席の誘惑と戦い続けなければならないね。