秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

小田急線の定期購入で秦野駅が柄にもなく注目を集めているらしい

4月1日からの消費税増税を控えて、なんとか値上げ前に交通機関の定期券を購入しようという動きが高まっている。小田急線もその例に漏れずで、この週末、定期券の発売窓口がある駅(新宿、成城学園前新百合ヶ丘、町田、相模大野、本厚木、秦野、小田原、大和、藤沢)には購入待ちの長蛇の列が出来ている。

券売機で買えば良いじゃない、と思われるかもしれない。券売機はどの駅にもあるし、比較的購入手続きがスムーズに進む。理想的だ。だがそれで済まないのは、通学定期券。通学定期券については、証明書類の提示などが必要になるため、既に所有する定期券と同一区間で期間延長というケース以外は、券売機経由の購入が出来ないのだ。

それで、上記の発売窓口がある駅に学生の列ができている。メジャーなターミナル駅に行くと数時間待ちはざらであるため、なるべくマイナーな駅を狙って手続きをしにいくようだ。それで、秦野駅というドのつくマイナーな駅がにわかに脚光を浴びることに。

定期券購入のため窓口設置駅まで乗車する場合、その分の運賃はあとで払い戻しが可能だ(これは別に今回の件に限ったことではない)。方法は、発券時に駅員に申し出て証明をしてもらう。窓口設置駅まで乗車して、その乗車券を持ったまま定期券窓口に提示すると、「定期券購入済乗車票」をもらえる。こういった制度があるため、別に窓口設置駅まで足を伸ばすのは損にならない。

折角秦野駅まで出てきたら、ついでに観光もしていってよ…と言いたいところだが、秦野駅前に特に観光名所はないね(笑)。ラーメン屋は、「じぱんぐ」が、秦野駅からそう遠くなく学生向けで良いと思う。

あと、秦野の名産品は落花生。生落花生なんかは珍しいし土産に喜ばれるかも。名酒は『白笹鼓』。増税前に是非買っていって下さいな。

金井酒造店 白笹つづみ 大吟醸 720ml

金井酒造店 白笹つづみ 大吟醸 720ml
価格:3,465円(税5%込、送料別)

小田急線は開業以来駅数はあまり増えてないけど、改名駅だらけだよね

秦野市の4駅のうち、3駅が改名経験ありってなことを前に書いたけど、小田急小田原線全体で見ても改名駅は多い。

 

たとえば生田駅。この駅は昔西生田駅だった。そして隣の現読売ランド前駅が、東生田だった。何故生田の分際で東西あったのかというと、開通時に駅の設置場所でもめたため。ならば両方作ってしまえという感じ。小田急はこういうエピソードが本当に多いなぁ。

 

町田駅は、新原町田駅だった。新原って誰なのか?いや、JRの駅が原町田駅だったかららしい。それで新原町田に。でも、ただの町田駅にしたのは小田急の方が先だった。

 

鶴巻温泉駅が戦時中に鶴巻駅に戻ったのは、戦時中なのにけしからんという嘘のような理由。それでいくと、向ケ丘遊園駅はどうなのだろう?と思ったらこの駅もかつては稲田登戸駅という名前だったらしい。向ケ丘遊園駅になったのは1955年。

 

小田急の開通記念日(4月1日)だけ昔の名前で運行するとかないかな。

秦野市は絶好の小田急線撮影スポット

名物無いもんで、こういった小さな特徴でも大ニュースになる。

 

秦野市は、小田急電鉄がポスターの撮影などするときによく選ばれるロケーション。巨大な富士山を背にした構図で撮れたり、大きなカーブで列車の全景が撮れたりと、撮り方沢山である。

 

駅間が長く、特に秦野駅より西側は山を越える勾配のある路線なので、都会を走るイメージの強い小田急小田原線の、唯一のド田舎区間として撮影に向いているのだ。

 

運が良ければ、列車の鼻先が線路に立ち入った鹿をとらえる決定的瞬間も撮れるかもしれない。

 

なるほどわざわざ秦野盆地を通るようにしたのは、小田原まで直線距離で走る列車の場合行楽感が薄くなってしまうから、ド田舎を通すようにしたのか。ま、わざわざ秦野で下りる人間は居ないので、車窓からの風景を優雅にお楽しみされるだけだね。

 

準急なんて中途半端な概念を作ったのは誰やねん

小田急線のオーダーは、特急ロマンスカーを頂点として、快速急行、急行、準急、各停というオーソドックスな私鉄のもの。まあタマ急行とか区間準急とか目も当てられないオーダーも一部にはあるが、新快速とか通勤準急とか利用者を混乱させるような仕打ちはない。

 

でも国鉄のオーダーに慣れた身としては、この準急という単語にも甚だ不快感を覚える。急行に準ずる。なにそれ?急行より停車駅が少なくても、それは準じているわけだから準急になるわな。だからさっぱり立ち位置が分からない。

 

準快速急行は、急行より速いの?このイライラ加減は、おみくじの半吉に通じる。あいまい!あいまい!あいまい!

 

でも調べてみると、この準急と言う言葉を初めて使ったのは国鉄らしい。で、その後すっぱりやめたらしい。私鉄はこの悪弊を引きずっていると言うわけだ。全く。私鉄なんてみんな準鉄になってしまえ!

 

小田急小田原線では、登戸を過ぎると準急は各駅に停車する。もう各停に統合してしまえよ!神奈川県民からすれば準急というのは世界で一番無駄な概念だ。ちなみに二番目は、秦野市の湘南ナンバーです。

 

 

 

小田急線車内のニオイ

小田急線に乗って、車内の独特な臭いに当惑するという体験をすることが結構ある。小田急線は、わりと臭う路線かもしれない。

 

しかも、面白いことにその臭いは列車のオーダーによって変わってくるように思う。快速急行ならば快速急行の、各停ならば各停の臭いが、車内に充満しているような気がするのである。

 

各停はどちらかというと臭いが薄いような気がする。理由は明確で、各駅に停車して扉を開くから。つまり、最も臭いがきつくなるのは快速急行。下北沢から新百合ケ丘までの16.6km区間が一番臭くなるはず。

 

でも、下北沢から新百合ケ丘までは都会人が乗客だから、臭いは大したことない。香水の臭いでごまかされる。

 

案外伏兵として、秦野市あたりが一番臭いのではないか。そして、秦野市はどのオーダーでも各駅停車なので、たとえ各停であっても臭う。

 

何故秦野市を悪者にするかというと、秦野市内は各駅停車のくせして駅間が異様に長い。小田急線の最長渋沢新松田間6.2kmを筆頭として、東海大学前と秦野の間は4.7km、秦野と渋沢の間は3.9km。

 

秦野市内はそこら中こやし臭いので、都会人は車内の臭いに秦野市の風景を思い出してくれ。たとえば…

 

何もないけどな!

そういえば伊勢原市も鉄道駅が1.5駅しかない

そこそこの面積のわりに鉄道駅が1.5しかない厚木市。でも隣の伊勢原市も1.5駅しか無い。愛甲石田駅の半分と伊勢原駅。

 

厚木以西に行ってしまうと、とにかく小田急小田原線は駅間が長い。まあ、たいして見るべきものも無いからだろうけど。そうした中、鶴巻温泉駅と東海大学前駅は本当に近い。そのおかげで秦野市には鉄道駅が4駅あるわけだ。

 

この鶴巻温泉駅と東海大学前駅は、秦野盆地の外の大根という地域にあたる。ダイコンじゃなくて、オオネね。

 

ということで、どちらかというと伊勢原市に入ってしかるべき地域だと思う。伊勢原市の地図を見ても、鶴巻温泉駅の半分0.5駅くらいは主張しても良いだろうという形をしている。

 

平塚市の境界にも近い。秦野市がまがりなりにも湘南ナンバーを貰えているのは、特に平塚市との間に地勢的障害もないこの大根地区があるからのような気がする。秦野盆地内はもう秦野ナンバーで良いよ。

あさぎりとかの乗り入れ優等列車に憧れる

小田急小田原線とJR御殿場線の乗り入れ優等列車「あさぎり」。

 

乗り入れ列車でしかも優等列車だと、なんだかわくわくするというか。決められたレールを走る他のやつらを高みの見物のような優越感がある。

 

千代田線への小田急JRの乗り入れは、優等列車ではないが例外的に3社乗り入れなのでわくわくもある。

 

小田急箱根登山鉄道に乗り入れるのは、なんだか当たり前になりすぎてあまりわくわくしない。なんだろうな、この差。