秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

神社に与えられたどぶろく醸造特例には謎が残るのである

前回のエントリでは、どぶろく特区という制度が創設されて以降の全国のどぶろく祭りが、3カテゴリくらいに分かれるんじゃないかという話を書いた。

hadanon.hatenablog.comその中でも特殊と言える形態が、神事としてどぶろく醸造を行ってきた神社に特例的に与えられた醸造許可を根拠として行われているとされるどぶろく祭り。この特例が具体的にどのようなものなのか酒税法国税庁ホームページを中心にあたって調べているのだが、そういった記述に行き着いていない。つまりわからない。

神社への醸造特例では製法を問われることがない?

ただ、一つ興味深い事例として出てきたのが、飛騨国一宮水無神社の例。毎年5月1日・5月2日の祭事でどぶろくをふるまうのだが、それまで祭事特例として醸造が許可されていたものが平成17年より「臥龍桜の里・一之宮どぶろく特区」による醸造許可に変わるにあたって、伝統製法にあったどぶろくを漉す過程というのが除かれることとなったというのだ。つまり、神社に特例的に与えられた醸造許可では製法について口を挟まれることはない(実際、神事ということで口噛みで作っている所もあると聞く)。また、提供する酒が酒税法上のその他醸造酒(濁り酒)でなくとも問題はない、ということであるようだ。

神社のどぶろく祭りのどぶろく販売について

祭事の特例を根拠に行われているどぶろく祭りに行ったことがあるなら知っているだろうが、境内の周辺には警察が待機していて、振る舞われたどぶろくが境外に出てしまわないよう目を光らせている。また、持ち帰り用のどぶろくについては販売品でなく、あくまで神社に対する奉納への返礼という扱いになっている。消費税等が価格に乗せられることもない。

ただこの"奉納の対価たるどぶろくのみ境外に出ることが出来る"という原則にも例外事例が見つかる。先のエントリでも紹介した大分県杵築市の白鬚田原神社のどぶろく祭りだが、通常の境内でのふるまいと奉納の対価として持ち出し可能などぶろく以外に、車の運転手が駐車場で引換券を貰い、タッパーに入れてもらって持ち帰りができるどぶろくというものが存在するらしい。飲酒運転を避けるための措置であろうが、こうなってくると神社のどぶろく醸造特例について厳格なルールが存在しているわけでなく、各地方の管轄税務署のさじ加減次第でルールが決められていると考えた方がよろしいのではないだろうかという気がしてくる。

 

かように謎が多いどぶろく醸造の特例だが、ルールが明文化され示されていないのは、神道という特定宗教に対する肩入れを指摘されると困るからだったりするのだろうか。祭を楽しむ側としては伝統的なものが残ったままであるのが嬉しいが、もしかしたらこの特例の扱いは国にとっては困りものであるのかもしれない。

"どぶろく祭り"にも3種類ほどカテゴリがありそう

前回のエントリで何気ない好奇心からどぶろくと濁り酒の違いを調べてみたら、調べ物が膨らんで膨らんで、大変である(笑)。とりあえず当初の疑問は秦野どぶろく祭りという祭がどぶろく特区でもない秦野市でどうして開催できるのかというものだったので、素直にその疑問を解決するエントリだけでも上げてしまおう。

前回のおさらい どぶろくと濁り酒の違い

前回長々と説明したエントリがこれ。

hadanon.hatenablog.com要約すると、どぶろくと濁り酒の違いは、濾過を経ているかいないかのみ(濾過をしないとどぶろく)。そして酒類製造免許のカテゴリが異なるので、酒造メーカー的には濾過工程を加えてどぶろく清酒カテゴリで発売した方が税率的に有利。一方醸造量が規定値に満たない個人や団体が、どぶろく特区という特例の力を借りてどぶろく醸造することが出来るが、この場合濾過をしないどぶろくのみが許される。

"どぶろく特区"の概要

それではどぶろく特区とはどういったものか。端的に言うと、特区に指定されたエリアの農家は自家製米を使ってどぶろくを製造・販売しても良いという内容である。

歴史的に見て、元々自家製酒(その大部分がどぶろく)というのは各家庭が勝手に作ることの出来たものなのだが、大日本帝国日清戦争に勝利した後、(日露戦争前夜でもあったので)富国強兵のためにお金が必要になって酒税の増税を行った。その際に自家製酒の製造も禁止されてしまったのだ。なにしろ酒造メーカーから巻き上げる酒税が明治政府の税収の4割を占めたこともあるという。そりゃあ自家製酒を取り締まって、課税対象となる酒(=酒造メーカー製の酒)のパイを最大化し続けないといけない。

ということあって、長らく民間レベルでのどぶろくの製造は禁止されていた。それが、小泉政権下で提唱された構造改革特区のひとつとしてどぶろく特区が登場し、特区指定を受けた自治体で原料米の生産者がその他醸造酒の酒類製造免許を取得すれば、醸造量に関わらずどぶろく醸造や特区内での提供・販売が許可されるようになったのだ。

でも現状秦野市どぶろく特区になっていないが…

国税庁ホームページを検索すると、平成28年度時点でどぶろく特区となっている自治体のリストがヒットする(PDFリンク)。リストを見ても、秦野市どころか神奈川県(ついでに東京都も)の自治体の名前が出てこない。それなのにどうして秦野市で毎年どぶろく祭りを行うことが出来るのかというと、前回のエントリでも触れたがどぶろく祭りで振る舞う『秦野てんてこまい』という酒を醸造しているのが酒造メーカーだからだ。そして、厳密には濾過をして瓶詰めを行っているので、酒税法のその他醸造酒(濁酒)カテゴリではない。

つまり、どぶろく祭りという名前だが、実際振る舞っているものはどぶろく清酒なのである。そして、その違いは濾過しているかしていないかに過ぎないので、別に悪質な詐称というわけでもない。このタイプの祭が、どぶろく祭りの1つ目のカテゴリになる。

どぶろく特区で行われるどぶろく祭り

もう一つのどぶろく祭りが、これまで説明してきたどぶろく特区で醸造を認められた生産者が主催するどぶろく祭り。Googleでランダムに検索してみて、山形県飯豊町宮城県大河原町高知県三原村などの例が見つかった。飯豊町大河原町のものは、特定の祭日に行うイベントのことをどぶろく祭りと称するのでなく、どぶろくを提供できる期間全体を指してどぶろく祭りと称しているようだ。このタイプのどぶろく祭りで提供されるどぶろくは、法律上間違いなくその他醸造酒(濁酒)にあたるだろう。

神事として特別に認められるどぶろく祭り

最後のタイプである。一般にどぶろく祭りというと、岐阜県白川郷で行われるものや大分県杵築市白鬚田原神社で行われるものがイメージされるのではないだろうか。これらの神事としてのどぶろく祭りは、明治の時代に酒造メーカー以外のどぶろく醸造が禁止されてからどぶろく特区による規制緩和が行われるまでもずっと続いてきた。そして、現在もどぶろく特区による許可を根拠としてどぶろく祭りを開催しているわけではない。

どうやら国税庁によって神事としてのどぶろく醸造が認められた神社が全国に40社ほどあり、白川郷の3社や白鬚田原神社などはこの特例を根拠としてどぶろく祭りを行っているのだ。そりゃあ、明治時代に出来た法律がどぶろく醸造禁止の根拠なのだから、神社の神事には特例的配慮があるのも頷ける。

最後に完全に余談になるが、濁酒でない清酒醸造に特例的配慮がされている神社も全国で4社あるらしい。それが伊勢神宮出雲大社、千葉県南房総市の莫越山神社、山口県宇部市の岡崎八幡宮となる。この4社、神社好きで酒好きならば制覇してみたくなる。

結論

ということで、秦野市の秦野どぶろく祭りはどぶろく特区によるどぶろく祭りではなく、現状振る舞っている酒も厳密などぶろくではないという結論が出た。ただ、原料米の生産という点においては既にクリアが出来ているので、今後秦野市のどぶろく特区認定(神奈川・東京で初!と話題性も充分)と、真のどぶろくの振る舞いに期待して待っていても良いのではと思っている。

どぶろくと濁り酒の違いについて調べてみた

毎年3月初旬の土日に、秦野市ではどぶろく祭りというイベントが行われる。今年で15回目を迎えるこの催し、四十八瀬川自然村というNPO法人が主催するもので、秦野市沼代の御嶽神社、それから秦野駅前のまほろば大橋、それから渋沢駅北口広場と3会場で"どぶろく(濁り酒)"の無料振舞いが行われる。

"どぶろく(濁り酒)"という表記は一体何?

"どぶろく(濁り酒)"と表記したのは、決して読者のことを見くびって、「こいつらどうせどぶろくの存在も知らないだろう。濁り酒のことだよ。この機会に無い脳味噌に刻み付けろYO!」と思ったからではない。どぶろく祭りの開催を報じる記事や観光協会の紹介で必ずこのような表現が使われているからだ。そして調べてみると、どうやらどぶろくと濁り酒というのは本来別物であり、しかしながら一般的に"濁り酒まつり"と銘打つより"どぶろく祭り"とした方が認知され易いだろうとの理由で、どぶろく祭りとなっているようである。

では、"どぶろく"と"濁り酒"の違いとは?

すると気になるのは、"どぶろく"と"濁り酒"の違いであろう。この2つの酒の違い、酒米に麹を加えて発酵させた後に出来た液体を、漉しているかいないかの違いであるという。どぶろくの場合は無濾過で、米の塊がそのまま液体に入った状態で完成である。そして濁り酒であるが、酒税法上の区分では一度でも漉しているから清酒の扱いになる。漉した結果透き通った液体になった場合でも、粗めに漉して米の塊が少し残っていた場合でも、等しく清酒である。少し前のエントリで金井酒造店の白笹つづみにごり酒を呑んだレポを書いたけれども、確かにラベルには清酒と表記がされていた。

f:id:hadanon:20170216211341j:plain

酒税法上での細かい違い

濁り酒については"清酒"の区分となり、かかる酒税は従量課税で1klあたり120,000円となっている。そして蒸留酒等と異なり、アルコール度数による加算額は無い。また、醸造規模が小さい場合(醸造者の前年課税移出数量が1300kl以内)には、当年の200kl分まで課税額が10〜20%割り引かれる。そして、東日本大震災でダメージを受けた醸造者はさらに6.25%の軽減がある。

どぶろくの区分は"その他の醸造酒"であり、ラベルでは"濁酒"と記載される(ややこしい)。酒税は従量課税で1klあたり140,000円となる。アルコール度数による加算額が無いのは同じ。

その他細かい違い

清酒の場合には、清酒の製法品質表示基準があるので、たとえば製造年月をラベルに記載しなければならない等の規則がある。その他の醸造酒であるどぶろくの場合にはこの規則が適用されない。ちなみに、賞味期限の表示義務は清酒であろうとなかろうと無い。

どぶろくは誰が醸造できるのか

秦野どぶろく祭りで振る舞われる『秦野てんてこまい』のように日本酒蔵に醸造を委託する場合は、かかる酒税を考慮すると濁り酒(清酒)として製品化した方が得であろう。また、程度に関わらず一度でも漉してしまうと清酒の扱いになるため(上澄みを取るのもアウトである)、取り回し等を考えてもどぶろくその他の醸造酒)カテゴリにこだわる必要性は無い。カテゴリの違う酒を醸造する場合、新たな製造免許の取得が必要となるということも、日本酒蔵のどぶろく清酒カテゴリに収まりがちな理由のひとつだろう。

それではどぶろくカテゴリの必要性がどこにあるのかというと、日本酒蔵のような醸造規模を持たない個人や団体が醸造を行う場合である。酒類製造免許の取得要件には、年間の醸造量が(免許の種類にもよるが)最低6kl(約3326升)以上であるというものがあり、これは勿論、個人の醸造規模を大幅に超えている。免許を付与されることなく勝手にどぶろく醸造してしまえば個人の愉しみの範囲でもアウトである(そしてその法律的根拠は、お上が酒税を取り損ねるからというもののみである。過去にはその妥当性が裁判で問われたこともあった)のだが、醸造を行う地域がどぶろく特区に指定されている場合には、その地域内でその他の醸造酒製造免許を取得するのに最低醸造量の規定が撤廃される。

個人・団体のどぶろく醸造のためのハードル

勿論、その他の醸造酒製造免許取得のための醸造量以外の要件は満たしていないといけない。具体的には、申請者に国税地方税の滞納歴が無いことや、醸造に必要な設備が揃っていること、そして醸造場所が適当であること等々。

また、加えてどぶろく特区の特例による酒類製造免許取得の場合には制限が追加される。農業者が自ら作った米を原料として醸造するどぶろくを、特区内でのみ製造・提供できるというのが原則。米以外の原料については自家製でなくても問題ないが、どぶろくの製造であるので絶対に漉してはならない。

結論:どぶろくと濁り酒に味の違いはない

以上のことを鑑みると、どぶろくと濁り酒の違いというのは原料や発酵方法の違いなどではなく、酒税法上の区分や酒類製造免許の許可区分の差である。なにしろどぶろくをそのままの状態でなく少し漉したり上澄みをすくったりするだけで、カテゴリーが変わってしまうのだから。

大型酒販店に行くと、どぶろくを模した濁り酒製品が棚に並んでいることもあるが、それらが酒税法上"清酒"と表記されているからといって、「この製品は本格的などぶろくじゃないなぁ」と決めつけるのは間違っている。まず本質はそこではないことを頭に入れないといけない。

ただその上で、酒造メーカー各社が色々工夫をして市販品にどぶろくを再現しようとしていることも、併せて見てみると面白い。先程酒造メーカーが清酒カテゴリ以外で濁り酒を出す必要性があまり無いと書いたけれども、そのことを逆手に取ってあえて"濁酒"表示の製品を出すことで、他社製品は本格的ではなく、うちこそが本当のどぶろくを作っている!と差別化を図ることもできるわけである。第三のビールと同じく、酒税法区分に振り回されているきらいがあるけれども。

余談:同じにごり酒でもカテゴリは様々

各メーカーそれぞれ、何を優先しているかが垣間見えて面白いかも。

どぶろく特区についても調べてみて面白かったので、そちらも次の機会にまとめようと思う。

まとめました

秦野駅北口のデッキ工事が3月8日(水)より開始 完成後は大秦ハイツに直結

秦野盆地への玄関口、小田急小田原線の秦野駅。この秦野駅で下車して北口ペデストリアンデッキに立つと、ああ田舎秦野にやってきたのだなと旅行者は感動することになるだろう。

何しろ眼前にそびえるのは、山である。遠景ではなく、非常に近い場所に山がある。そして山との間には水無川が流れており、広々とした橋が架かっている。小田急小田原線の駅前というとどうも閉塞感があるイメージだが、秦野駅については田舎っぽさと都会っぽさを併せ持ち、攻守最強であると評価できよう(南口は、無視します)。

ペデストリアンデッキと大秦ハイツの工事

さて、そんな重要な役割を持った秦野駅北口のペデストリアンデッキであるが、3月8日(水)より伸長工事が行われるらしい。伸長といっても、全体的に広くなるのではなく、ロータリー左手の歩道部分に覆い被さるように幅員5.5m、長さ51.7mの伸長となる。

どういった目的で伸長が行われるのかというと、秦野駅北口左手にあった大秦ハイツ(大秦ショッピングセンターが入居していた建物)を建て直すとともに、その3階部分にデッキを直結させるらしい。何のために?わからない!新大秦ハイツは完成すると地上が10階地下が1階の、地上4階以上が住居部分となるそうだが、ペデストリアンデッキがくっついても秦野駅の利用者がみな大秦ハイツの商業テナント部分(大秦ショッピングセンター)を経由して降りるわけではない。さては今回の大秦ハイツの建て直しについて、住人に対して相当の譲歩があってやっとこさ実現できたのだろうなと勘繰ってしまう。

秦野駅BeforeAfter

というわけで、現在大秦ハイツがあった場所は工事中である。旧大秦ハイツは秦野駅前の象徴的存在であったため、がらんどうとした風景は少しさみしい。これがBefore。

f:id:hadanon:20170306140347j:plain

そして現在の様子。

f:id:hadanon:20170306140512j:plain

新大秦ハイツの完成は、当初2017年8月末ということであったらしいが、五輪需要で建設関係者の手配が間に合わず2018年4月となるらしい。秦野駅前を象徴する、スゴい建物を作ってほしいものだ。

 

小田原城馬上弓くらべ大会とカミイチ 今週末3月5日(日)

毎月第4土曜日に行われる小田原市のクラフトマーケットイベント、カミイチ。通常開催の会場は市内の上府中公園(最寄駅は御殿場線下曽我)であり、たまに隣の小田原球場内でやったりもするが、基本的には上府中公園に徒歩ないし車でアクセスできる人を対象としたイベントである。

ただ、一年に数回ほど"出張カミイチ"として小田原城二の丸広場に出張し、カミイチを開催する。小田原城小田急線の小田原駅から徒歩で行けるので、この出張カミイチの方がアクセスできる人も多く、カミイチ入門編としてイベントの認知度を上げるのに役立っている。

馬上弓くらべ大会と同時開催

カミイチの会場の真横では、武士の狩衣に仮装した射手が馬上から弓を放って得点を競う、いわゆる流鏑馬っぽい馬上弓くらべ大会が行われる。開催時間は3月5日の10:30〜16:00。カミイチの時間が10:00〜16:00なので、カミイチ会場で多数出店するフード系の移動販売車で食事を買ってそのまま観覧ができるだろう。

出店メンバーは、やはり通常開催のカミイチや大磯市、それから平塚のSun Sunマルシェ等で見かける常連が多い。秦野市はなかなか地元でクラフトマーケットがないので、秦野市から出店してきている出店者も実は結構多かったりする。

通常カミイチも3月25日(土)に

3月のカミイチはこの出張カミイチで終わり、というわけでなく、通常開催のカミイチも上府中公園で3月25日(土)に行われる。こちらは出張版と異なり通常通りの土曜日開催なので、混乱しないようにしないといけない。

通常カミイチの頃には、運が良ければ上府中公園の桜も咲き始めているかもしれない。春が本当に待ち遠しい。

大山とうふまつり セントパトリックスデーに絡めた行事にならないものか

毎年3月になると、大山阿夫利神社の第2駐車場で行われる大山とうふまつり。仙人鍋と呼ばれる巨大な鍋で湯豆腐を作って、参加者に無料でふるまうというお祭りなのだが、今年でもう27回目の開催になるという。

hadanon.hatenablog.com

今年のとうふまつりは3月18日(土)・3月19日(日)開催

スケジュールは、3月中頃の土日に2日間開催で、土曜は10:00〜16:00、日曜は10:00〜15:00の間にやっている。開催時間中にずっと大鍋を火にかけておくというわけでなく、豆腐投入のタイミングは1日2回で、売り切れれば配布終了。それ以外の時間は椀子豆腐早喰い大会などをやっている。このイベント自体を目的とするよりは、大山阿夫利神社への参拝ついでに湯豆腐を御馳走になる、といった楽しみ方の方が適当かもしれない。

3月17日(金)はセントパトリックスデー

例年この大山とうふまつりを紹介していて全く気付かなかったのだが、毎年の3月17日はセントパトリックスデーという、アイルランドキリスト教聖人をまつるお祭りとなる。アメリカやらオーストラリアやらアイルランド系移民の影響が強い国では、この日を祝う為に街をアイルランドのシンボルカラーである緑色にライトアップしたり、川を緑色に染めたりと、とにかく緑の色で盛大に祝うイベントをやっている。日本でも、表参道や横浜ではひとむかし前からパレードが行われているらしい。

大山菜で鍋が緑の色に染まる!

それで、大山とうふまつりの話なのだけれど、仙人鍋の湯豆腐はなにも豆腐だけで供されるわけではなく、大山菜と呼ばれる大山名産の菜っ葉を入れて一緒にふるまわれる。この大山菜が鍋に投入されるタイミングでは、大きな鍋の中が真緑になるのである。真緑、つまり見方によってはセントパトリックスデーに便乗したイベントにすることができるだろう。日付が近いし。観光でやって来る外国人向けのアピールになるぞ。

なにしろ現状では、豆腐を食べて早喰い大会を見て、とちょっとコンテンツ力が弱いと思っているのだ。これにアイリッシュ楽団を呼んで、緑色のビールを振る舞うビアガーデンを併設してとなれば、若年層にも面白いイベントに化けるかもしれない。阿夫利神社の神域では都合が悪いということであれば、伊勢原の市街を巻き込んでとうふ&パトリックまつりとかにして。いかがでしょう?

国産和紅茶の丹沢ゴッド・オブ・マウンテンを飲んでみた

"国産和紅茶"とかいう頭の悪そうなタイトルは放っておいていただくとして(笑)。

丹沢銘茶を和紅茶に。わさびや茶園のゴッド・オブ・マウンテン

秦野市内で日本茶の栽培を行っているわさびや茶園が、珍しい和紅茶のゴッド・オブ・マウンテンという製品を販売しているという話を、以前エントリとして上げた。

hadanon.hatenablog.com

このエントリ中でもリンクを張っているが、我が秦野市観光協会が誇る公式ネットショップ、丹沢のぼる商店では、このゴッド・オブ・マウンテンについて10パック入りのティーバッグしか取り扱っていない。ティーバッグだと、紅茶の魅力も半減してしまうなということで、同商品を秦野市外の人に布教するのに使いにくかったのだが、先日秦野駅の建物の北口側に入居している秦野名産センターに行くと、ちょうど布教用に使えそうな綺麗な小口パッケージのゴッド・オブ・マウンテンが売っていた。

f:id:hadanon:20170226104834j:plain

内容量50gで、400円くらいだったかと思う。このゴッド・オブ・マウンテンは秦野市観光協会の推奨品で、はだのブランドを示すシールもパッケージに貼ってあり、存外デザインがオシャレ。

f:id:hadanon:20170226105201j:plain

f:id:hadanon:20170226105220j:plain

裏面には園主挨拶が。オススメの飲み方も書いてある。

f:id:hadanon:20170226105418j:plain

ゴッド・オブ・マウンテンの感想

パッケージを飽かず眺めているだけではなく、実際に飲んでみよう。ティーバッグでは飲んだことあるけれど、茶葉では初めて。開封するとすぐに気付くのは、通常の紅茶よりも若々しい香りがあるということ。お茶っ葉というよりは、芝生の香り。

f:id:hadanon:20170226105947j:plain

ティーポットでお茶を淹れてみる。やはり芝生のような香りが一番目立つ。ただ、この手の"国産にしてみました"商品に有りがちな何か既存のモノを模倣しようとして中途半端になっている感はなく、若々しい葉っぱの香りも個性になっている。

園主のオススメどおり濃いめに淹れてみると、若々しい香りはあまり目立たない。苦味や渋味が無く、ほんの僅かに香りが甘いので、水のおいしさを引き出し易い。この甘味を主に愉しみたい場合には、茶葉を本当に少なめにして充分開かせたあと飲んでみると良い。

ロイヤルミルクティーにしてみたりもしたが、これは合わなかった。多分、スコーンにも合わせにくいだろう。紅茶としては邪道な取り合わせになるが、秋刀魚の塩焼きと合わせて食中茶として愉しみたい感じである。ほうじ茶や烏龍茶より苦味渋味がないので、きっとピッタリ合うだろう。

和紅茶の可能性 先入観を捨てて探ろう

和紅茶は明治時代に生産が始まり、一時は輸出品目となったものの昭和の頃には廃れてしまったという歴史がある。紅茶の愉しみ方というのが、和紅茶に合わないステレオタイプのまま輸入されてしまったからではないだろうか。

だから和紅茶が浸透するためには、先入観を捨てて色々なお菓子や料理に合わせて可能性を探る必要があると思う。外国産の紅茶の味に近付けようと頑張るよりは、和紅茶の個性を活かして国内消費の販路を切り開いて欲しい。