秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

大磯町の元旦イベント 寒中神輿 神輿が真冬の海にドボーン!

元旦の予定、もう決まっただろうか?神奈川県南部に住む人間の新年の迎え方として、大山阿夫利神社への初詣、あるいは寒川神社への初詣などについて紹介した。この2社のようにご利益のありそうな有名神社に初詣に繰出すというのも良いだろうし、あるいは地元の氏神に御参りして、あとはゆっくり家で過ごすというのもなかなか正しい正月のあり方であると思う。

大磯北浜海岸では、神輿が海に飛び込む!

それ以外の選択肢もある。この真冬の寒い時期にふんどし一丁で海に飛び込む熱い男たちを眺めるというもの。どっこい神輿のメッカ大磯町の北浜海岸では、元旦10:00より神輿が高来神社を出て、大磯町内を廻った後、12:00頃に北浜海岸に飛び込むという。えらいこっちゃ。

神輿が海に飛び込む行事といえば、湘南では茅ヶ崎浜降祭平塚の須賀のまつりなどが有名だ。また、大磯町でも海開きの際には神輿が海に飛び込むという。しかしそれらの行事はいずれも夏に行われるもので、水温も心地よいくらいである。それに対して、元旦に行われる寒中神輿は、真冬の水温を担ぎ手がとくと味わうことになる。正直危険なんじゃないかと思うのだが、何がそれほど男たちを突き動かすのだろう?

元旦の寒中神輿は伝統的行事ではない?

大磯町と同様に元旦の寒中神輿を行うところを調べてみると、どうもそう多くはなさそうである。小正月周辺ということならば、若者の通過儀礼的に寒中みそぎを行うところが多少あるものの。

元旦の寒中神輿の例として、茨城県高萩市の津明神社という神社が見つかる。茨城県の神社と西湘の神社のつながりとして、鹿島踊つながりなのか…とも考えたのだが、こちらは元旦の寒中神輿を通じて高浜海岸という砂浜の美しさをアピールしたいということで始まったというエピソードがあった。大磯町の寒中神輿の紹介記事など見ても、神事ではなくイベントと記載されている。さては、元旦にこうしたインパクトのある行事を企画することで、正月番組が生中継に来ることを見越しているのでは…という推測に行き着いた。

大磯の正月行事の本番は左義長

小正月周辺と言えば、大磯では重要文化財指定のイベント、大磯左義長が1月11日(日)に控えており、こちらが正月行事の本番であると考えて良いだろう。寒中神輿の取材に来たマスコミに、2週間後に行われる左義長をアピールできればしてやったりというところなのかな。

新年に行われる大磯左義長にむけて、清酒「大磯左義長」の販売が開始

中郡大磯町で行われる、小正月のどんど行事、大磯左義長。大磯町の北浜海岸に巨大な藁作りのモニュメントがそびえ立ち、日没とともに火をくべられ、天を焦がす。国指定の重要文化財に指定されたこの行事については、今年の開催日直前に紹介するエントリをあげていた。


今週日曜日は大磯の左義長 - 秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

来年の大磯左義長の段取りは既に始まっており、12月8日付近にはセエトバライである、「一番息子」が行われた。妙な名前の行事だが、行事の内容は子供達が道祖神の周りに置かれている丸石をゴロゴロと転がし、各家の前でその家の願い事を唱えるという体で、未婚の若者の家ではさらに結婚へのプレッシャーをかけるという内容になっている。

大磯左義長の開催費を、清酒の売上から

大磯左義長の開催費用は、町内の各家から拠出されることになるが、そもそも町外の人間からも注目される派手な行事のわりに、観覧料などを徴収する仕組みなどがあるわけでもないので、費用はやはり大きな負担になっているようだ。

大磯左義長の開催費用を集めるため、清酒「大磯左義長」という銘柄が町内酒店ならびに、JR大磯駅前の物産ショップ「地場屋ほっこり」で販売されている。720mlで1200円のこの酒を1本買うと、200円の寄付ができるそうだ。

大磯に行く用事があり、酒屋や物産ショップでこのお酒を見かけたら、是非購入して伝統行事を支えてほしい。

前鳥神社の例大祭も今週末です…(今更だけど)

秦野たばこ祭で盛り上がっている最中であるが、今週末に行われる重大イベントをチェックし損ねていたことに気付いてショックである。

何度か紹介している、相模国四宮である前鳥神社。この神社の例大祭が9月27日(土)・9月28日(日)という日程であったようである。勿論これを書いている時点で現地に向かえば例大祭本祭の神輿渡御に間に合うのであるのだが、宵宮の相模人形芝居前鳥座の公演、そして麦振舞神事という興味深い神事について、実際に目にしてみたかった。

来年は忘れずにチェックしたいところだ。週末合わせでなく、9月28日という固定日程で行われる祭なので、しばらくたばこ祭と日程はかぶらないはず。

ちなみに本日の例大祭の神輿渡御は、前鳥神社を神輿が出るのが11:30、宮入は19:30となっている。秦野たばこ祭も楽しみつつ、フィナーレの花火まではまだ時間があるので、相模国四宮のどっこい神輿を見に行くかな。

土曜・日曜は伊勢原大神宮の例大祭

秦野市のお隣の伊勢原市伊勢原という地名の由来が、江戸時代に伊勢神宮より勧請された伊勢原大神宮の存在によるものということは、近隣住民以外にはあまり有名ではないかもしれない。

伊勢信仰の神社は、神明宮、神明神社などといったような名前で全国にあまたある。全国を旅した御師や太々神楽などの功績によるものだが、伊勢原大神宮の場合は、伊勢国の山田曾右衛門という開拓者が故郷の神様をつれてきて祀ったというあらましだ。

したがって、大神宮は伊勢原という街を開拓した際からの信仰であり、伊勢原という街は伊勢原大神宮を中心につくられている。

この伊勢原という街が、江戸時代に最盛期を迎える大山詣での入口として機能していたということも、大神宮が創建以来篤く信仰を得て、現在まで立派に存在し続けていることの要因だ。大山詣での道すがら、この伊勢の神様に御参りしていく者も多かったろう。

伊勢原大神宮例大祭

伊勢原大神宮の例大祭は毎年9月21日付近の週末に行われ、今年は宵宮が9月20日(土)、本祭が9月21日(日)となる。本来は祭神が女神(天照大神)のため神輿は担がれないお祭りであったようだが、現在では社殿をかたどった宮神輿の他、相模睦の大神輿が参加する賑やかな祭となっている。

見所は、なんといっても伊勢原の街中が大神宮の祭礼モードに変わるところだ。先程も述べたが、伊勢原という街は大神宮を中心とした街であるのだ。

f:id:hadanon:20140920094458j:plain

秦野市で秋にも見られるダイヤモンド富士 9月14日頃から

秦野市は富士山のだいたい真東に位置するため、毎年春分の日秋分の日の辺りに、富士山頂上への日の入りが見られる。ダイヤモンド富士と呼ばれるこの現象は、富士山の見える自治体においては珍しい事ではないが、それが春分秋分という重要な季節の節目に起こるということは特筆するべきところで、それ故に秦野市には富士講やら扶桑教やら、御嶽神社やらの富士山信仰に繋がるものが多いのだろうと、春のダイヤモンド富士の記事で考察していた。


秦野善波峠付近からのダイヤモンド富士 - 秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市観光協会では、ダイヤモンド富士が市内のどこで、いつ見られるかがわかるマップを配布している(配布リンクのあるページ)。マップに載っているのは勿論ダイヤモンド富士の観察できる全てのポイントというわけではない。春分の日に撮影したポイントは善波峠であるが、きっとマップに載っていないのはカメラマンがそこに陣取って通行に影響を与える事を避けているのだろう。

穴場の観察スポットを探すのならば、「御嶽神社」の周辺を探すと良い。

下大槻健速神社の例大祭が今週日曜日に。またも火祭り!

斎藤実盛さんに放火する祭、下大槻百八炬火を以前紹介した。その会場となった南平橋そばに健速神社という神社があり、例大祭が毎年9月上旬の日曜日にある。今年はそれが9月7日、つまり今週末の日曜日となるようだ。

下大槻健速神社例大祭とは

祭の概要。秦野の祭らしくやはり火が出てくる。万灯神輿が家々の門前で焚かれた麦わらの火をわたる、「火渡り神輿」が有名。神社の境内で神輿が暴れるのがハイライトで、この場面を撮影しようと集まる写真家も多い。

最寄の駅は、東海大学前駅となる。東海大学湘南キャンバスからもほど近いところで行われ、秦野市に下宿仮住まいしている学生にとっても一見の価値ありの祭なのではないかな。

9月下旬には、たばこ祭が控えている。こちらも火の祭。秋口の秦野はとにかく燃えているね。

第67回秦野たばこ祭のホームページ 地味に分かり易くて便利

秦野市で毎年9月の終わりに開催される秦野たばこ祭というのは、同市において最大の祭である。このたばこ祭という名称は、かつて秦野盆地においてたばこ栽培が盛んであったことに由来しているというだけで、実際に出し物がたばこに関係したものであったり、祭会場に喫煙者の楽園のような雰囲気が蔓延しているというわけではない(むしろ、その発祥はたばこ耕作者の慰労会だ)。

では一体このお祭りはどういうお祭りで、何をやっているのか。そういったところは、秦野住民以外にとっては非常に分かりにくい。たばこという名前が入っているだけで敬遠してしまう人や、蔵元が主催する酒まつりのようなイベントを期待してしまう人がいるだろう。広報は非常に重要だよね、ということである。

第67回秦野たばこ祭ホームページ

このイマイチ見えにくいたばこ祭だが、9月の開催を前にいつの間にかきちんと紹介してくれるページが出来上がっていた。デザイン等はシンプルなのだけれど、地方の祭のホームページにしては情報をきちんと伝えており、好感が持てる。

秦野たばこ祭|第67回秦野たばこ祭公式サイト

このページは秦野市観光協会ホームページの下位コンテンツということになるのだろう。観光協会ページ自体も、以前も書いたけれど周辺自治体が軒並み実用性に乏しいページを公開しているのに対して、60点以上の出来。お金のかかってそうな見映えを作るよりは、コンテンツを充実させていこうとする姿勢は立派だ。

たばこ祭は多分、火の祭

ちなみに秦野たばこ祭には、秦野盆地に多く見られる火祭りの延長のような形で、火を使った出し物が多い。製品となったたばこを連想させるような出し物を行うと、喫煙を推奨しているとして槍玉に挙げられてしまうだろうから、そこはちょっとした発想の転換なのだろう。改名議論もしょっちゅう起こるのだけれど(市長選の候補の公約にもありましたね)、地域の歴史を祭の名前として後世まで伝えていくことが重要だと考えているのかもしれない。

たばこ祭は秦野の独特さが感じられる愉快な祭だ。火祭りとして見に行けば、非喫煙者でも楽しい祭に見えるのではないだろうか。

追記:たばこ祭の開催時間と見所

いよいよ明日の開催、となったので、たばこ祭の時間や見所について情報を追加しておこう。 まず祭の時間が、9月27日(土)が13:00〜20:00、9月28日(日)が11:00〜20:00となっている。 見所となるのは、上にも書いた通り火を使ったパフォーマンスの数々というのがまず一つ。それから、昨年も紹介した秦野たばこ祭りに登場するフロートという不思議な車。そして、今年のフィナーレ花火はZARDの『負けないで』に合わせたメロディ花火となるというところ。それぞれの見所の開催場所と時刻を記載しておく。

火を使ったパフォーマンス

パフォーマンスの名称開催場所時刻
ジャンボ火起こし綱引きコンテスト 本町小学校校庭 9月27日(土)16:30〜19:30
火鳥風月 本町小学校校庭 9月27日(土)19:30〜20:00
弘法の火祭 本町小学校・秦野橋・水無川河川敷 9月28日(日)19:00〜20:00

フロートの巡行

フロートが出るのは、9月28日(日)17:00〜19:00のらんたん巡行。市内の目抜き通りを巡行する。秦野駅からは水無川を渡った向こう側になる。曾屋神社の例大祭での神輿巡行ルートに重なる。

メロディ花火

メロディ花火は最終日の大トリ。時刻は9月28日(日)19:30〜20:00。うち19:30〜19:40は水無川河川敷の仕掛け花火(ナイアガラ花火)になるので、付近にスタンバイしていよう。打ち上げ花火は権現山の山頂から打ち上げられるので、権現山が見える場所からならば観覧可能となるはず。