秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

いせはら芸術花火大会、2016年は開催しないらしい

毎年春めいてくると開催が待ち遠しくなってくる、伊勢原市の市民協賛型花火大会、いせはら芸術花火大会。春宵にまだ残る寒さに震えながら見る花火が格別であるのだが、それが今年は休止となってしまったらしい。

そもそも毎年開催の花火大会ではない

いせはら芸術花火大会の起こりについては、過去に書いたこちらのエントリを参照して欲しい。

hadanon.hatenablog.com

市民の花火好きが協賛を募って、打ち上げ玉数の面でも自治体の花火大会に遜色のない大会をつくりあげてしまったというもの。最初の大会が2009年に行われ、3年間の雌伏の後に2012年の第2回に繋がる。その後2013年、2014年、2015年と連続して開催し、毎年恒例イベントになった感も出てきた。

それが2016年は開催を休止し、2017年に第6回を開催すると昨年末に発表された。なんだか恒例イベントになってしまうことを巧みに避けたような形に見えるが、協賛者に継続して協賛の必要性をアピールする必要がある以上、仕方がないことなのかもしれない。

芸術花火大会として、ハードルも上がってきた?

いせはら芸術花火大会が芸術花火大会を冠するのは、打ち上げ玉数を競うのではなく花火好きが満足できるクオリティの高い大会を行いたいというコンセプトによるものだ。そのために愛知県の磯谷煙火店という煙火店をご指名で呼んで、同社のBGM同期型花火であるメロディースターマインを、小規模大会としては異例ながら打ち上げていた。

ただ最近では、このBGM同期型花火の採用例が近隣の大規模花火大会でも増えてきて、伊勢原の花火大会でしか見られないというものではなくなってきた。そこで、次の芸術花火大会をどのようなものにするか、充電期間を設けてじっくり考えたいという思いもあるのではないだろうか。季節外れに行われる花火大会としての需要からか、大会の来場者も増えに増え、警備費用等の高騰も休止の理由としてあったようだが、万全の運営を行うためにも、充電は必要な措置だったのかもしれない。

 

好事家による不定期開催という形のままだと、伊勢原市としては観光コンテンツとして花火大会をプッシュしていくことは難しいかもしれない。大規模大会への脱皮が必要なのかどうなのか、難しいところ。

江ノ島寒中神輿錬成大会 寒い海に入りたがる湘南の神輿を誰も止められない!

小正月ないし成人の日の周辺、全国各地で若者達を主役とした通過儀礼的行事が行われる。勿論湘南にもそういった文化が存在し、既に紹介したものでは伊勢原市神戸で行われる、若者達を火に投げ入れるどんど焼き行事など、顕著な例として挙げられよう。

江ノ島寒中神輿錬成大会

そして、湘南と言えば神輿。湘南の神輿と言えば、海に飛び込む!ということだろうか。元旦に若者の担ぐ神輿が海入りする、大磯の寒中神輿は既に紹介したが、やはりこの寒い時期にわざわざ神輿が海に飛び込む催しが、藤沢市で行われる。その名も江ノ島寒中神輿錬成大会。錬成という言葉が怪しげであるが、本番の7月に行われる江ノ島天王祭神輿海上渡御に対して、半年前から担ぎ手を錬成しておきますよ、という宣言なのかもしれない。

江ノ島寒中神輿錬成大会も、大磯の元旦行事と同じように現代に入ってから始められた催しのようである。昭和56年より始めて今年で35回目。片瀬海岸東浜に集まった4基の神輿が、11:00より神事を行い冬の海にド・ボーンする。担ぎ手の内の新成人を祝賀する主旨であり純粋な神社の神事ではないのだが、一応観光イベントとしての側面も持っているようで、小田急線内にも大々的に広告が貼られているのであった。

ふんどしで冬の海に入る行事多すぎ

思えば肩に担がれる神輿でなくとも、大磯左義長道祖神を載せた神輿、ヤンナゴッコも裸の男達によって正月の海に引き入れられていくのである。湘南の男達は何故正月の海にふんどしで入りたがるのか。お隣の自治体より寒い海に飛び込んでやる!というチキンレースの成れの果てなのか。秦野市の新成人も、ここはひとつ湘南アピールのために震生湖に飛び込んで対抗しなければなるまい。

サンクトガーレンのストロベリーチョコレートスタウト それはイチゴの因数分解!

毎年4種類登場して、毎年4種類飲むことになるサンクトガーレンのバレンタイン向けチョコレートビール。4種の内新味が毎年1種類登場するのだけれど、それが今年はイチゴをふんだんに使ったストロベリーチョコレートスタウトである。バレンタインまであと1ヶ月もあるが、早速呑んできた。

サンクトガーレンのチョコレートビール入門

バレンタイン商戦向けのサンクトガーレンのチョコレートビールだが、原料にチョコレートやカカオ等は一切使われていない。それでもチョコレートビールを名乗るのはどういうことなのかというと、ビール原料のモルトを高温で焙煎して、チョコレートのような香りの癖付けをしているのである。

このチョコレートモルト使用による香り付けの技を一番愉しめるのがインペリアルチョコレートスタウト。アルコール度数は9%と高く、ワインのように長期熟成も可能だ。まあ、これを飲んでチョコレート感を全く感じないのであれば、他の3種類も普通のフレーバービールにしか思えないだろう。

インペリアルチョコレートスタウト

インペリアルチョコレートスタウトにしろ他社のチョコレートビールにしろ、原料としてチョコレートを使っていないので、飲みながら味のチョコレートっぽさをツギハギして、チョコレートの虚像を作り上げる。フレーバー付チョコレートビールについてはさらに複雑で、チョコレートの虚像を作りながら、チョコレートビールの中に散逸してしまった原材料(こちらは実際に使用されている)の風味を取り返していくことになる。

ストロベリーチョコレートスタウトにイチゴ感はあるか

では、今年の新商品のストロベリーチョコレートスタウトにイチゴの風味は残っているのだろうか。サクっと購入して飲んでみた感想は、イチゴ風味がわかりにくい!というものだった。

f:id:hadanon:20160114200652j:plain

それどころか、チョコレートビールに大切なチョコレートの虚像感も減ってしまい、最早飲み易すぎるスタウトになってしまっているのでは。そういった印象でグビグビ呑んでいた。

瓶底の辺りまで飲むと、イチゴらしい部分もようやく少し見えてきた。イチゴ果肉の白い部分の香りが一番強い。ただこの白い部分の香りというのは、普通の人がストロベリーフレーバーに期待する甘味や酸味ではなく、イチゴを因数分解したときの一番目立たない部分だ。なんというかレギュラー商品ではないからこその消費者受けを無視した実験ビールだなあ、と改めて感じるのであった。

で、結局このビールの評価はどうなの?

華やかなるバレンタイン商戦のビールであることを差し置いて考えるならば、スタウトの飲みにくさを果肉の香りでまろやかにしているから、非常に合理的なフレーバービールであると感じる。ただ、このビールを来年もバレンタインに贈りたい!と思う消費者は少ないのではないか、という気がする。イチゴの華やかさがないから。

フレーバービールとしてイチゴ果肉の可能性を提示したのは面白いし、それがバレンタイン企画ゆえの偶然の産物だったにしろ、スタウトに合わせるのも面白い。そこでまあ、サンクトガーレンのある厚木市のお隣海老名市の名物がイチゴですし、海老名ストロベリースタウトとかそういったご当地ビール路線でレギュラー化してくれないかな、と密かに希望してみたり。

2016年バレンタインの4種類4本セット

2015年当ブログのまとめ的な

そろそろ終わっちゃう2015年。当ブログの2015年は、総投稿エントリ数69、まあ大体5日に一回投稿していたことになる。ものぐさペースで投稿していても、1年を通じてみると結構な数になるものだ。

2015年に最もアクセス数の多かったエントリ

名ばかりのSEOブログらしく(一応、テーマ特化のため過去にSEOブログをスピンアウトした経緯がある)、どういったエントリが人気だったか、どういった性質の訪問者が多かったかなど軽くまとめておこう。

2015年に訪問者が一番多かったのは以下のエントリ。

hadanon.hatenablog.com

このブログ、SEOネタよりも神奈川県ネタよりも小麦粉関連で訪問してくる人が多い。鉄腕!DASH!!に登場した世界一うまいラーメン用小麦「春よ恋」についてまとめたエントリは、昨年投稿してから同企画の放映のたびにアクセスの山が出来る。昨年2014年の1位もこのエントリだったのだが、「春よ恋」自体の知名度が上がって、加工食品などでこの品種名を前面に押し出したものも多くなったからか、放映日以外にも平均的なアクセスを稼ぐ傾向が出てきた。

ちなみに2位は以下のエントリ。

hadanon.hatenablog.com

こちらも2014年の2位である。このエントリは盆や正月、湘南の神社のお祭りなどがあると伸びるようだ。小麦の記事と共通しているのは、どちらもニッチな知識であるということ。ニッチな知識がマスメディアなどで紹介され瞬間的に訪問者が殺到すると、SNSでシェアされ易い。その波が一過性のものであっても、シェアされた数に応じて検索順位も上昇するのでホットエントリ化する。

今年書いたエントリの中で1位になったのは、以下のエントリ。

hadanon.hatenablog.com

中井町はまあ存在自体がニッチかもしれない。ゆるキャラの選考そして決定という大きなニュースに連動して一過性のアクセスがあったのだが、今後なかまる君がゆるキャライベントで大活躍すれば、その都度アクセスの波が見られるかもしれない。

2015年に最も多かった訪問者の検索キーワード

GoogleのSearch Consoleをデータソースとしており、Googleアカウントにログイン状態の検索はnot providedと出てしまうので、以下の結果はGoogleにログインしていないデバイス(あまりPCに精通していない人やモバイル端末)からの検索のみである。1位のキーワードは、「日下無双」。日本酒の銘柄名で、以下のエントリで紹介をしていた。

hadanon.hatenablog.com

ブランド名は検索キーワードがブレないので、トップになるのもむべなるかな。検索ユーザが他の語句との組み合わせ(たとえば「日下無双 日本酒」など)をしなくてもヒットすると思ってキーワードを打ち込んだからという理由もあるだろう。一般名詞と重複しないブランド名。

そして2位は、「カムット小麦」。

hadanon.hatenablog.com

ニッチな知識で、やはり何かしらマスメディアで紹介されたタイミングにアクセスの波が来ている。Google検索のキーワードトップにこのエントリがいることも大きいのだが、それにしては流入は少ない。スペルト小麦の方が日本ではポピュラー。

2015年のベストエントリー(ただし満足度30点)

はてなブログ今週のお題にもなっていた、「マイベストエントリー」。じゃあ2015年に書いたエントリの中で、アクセス数云々を抜きにして自身が一番気に入っているものはどれかという話。

やっぱりニッチな知識は書いている自分が楽しい。候補としてはつい最近書いた藤沢産生ハムの紹介や、蒸気レス電気ケトルの話なども挙げられるけれど、紹介したいニッチな題材を扱ったという点では、相模国府祭のエントリがベストかもしれない。

でもこの国府祭のエントリ、ただのニュース速報のように味気無い書き方になってしまっているので、個人的な満足度は30点。相模国府祭が現在のゆるキャラグランプリに通じているという壮大な暴論をもっと盛り込んで、来年の紹介エントリでは100点を目指したいところ。

今年のエントリを見返してみると、このニュース速報的なものが多かった。全て30点以下の出来で、近年来最悪のボージョレーヌーボー。来年はもっとニッチを深く掘り下げて、魅力的なエントリを量産したい。

相鉄線横浜駅前クリスマスイルミネーション

久しぶりに乗った相鉄線海老名駅から片道310円払って横浜駅に遊びに行った。用事を済ませているうちにすっかり辺りも暗くなって、相鉄の横浜駅まで帰ってくると、実に季節感たっぷりのイルミネーションが輝いていた。

f:id:hadanon:20151220085533j:plain

折角だから一杯引っ掛けていくか。足は自然と飲屋街に。年末シーズンだし、ひとり忘年会。今日は横浜、明日はどの街に行って飲もうか。

とりあえず規模の大きいイルミネーションを見かけたら飲むというルールを作ってみた。今年もあと10日間ほど。どうか有意義な赤提灯ライフを送れますように。

藤沢産生ハムが食べられるお店!

「行ってみたいお店・レストラン」by みんなのごはん
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/gnavi201512

はてなブログのキャンペーンで、行ってみたい店を紹介すると生ハム原木をはじめとした豪華賞品が当たるというものがあったので、前々から紹介したいと思っていたネタと絡めて便乗してみよう。生ハム原木からのインスピレーションで、テーマは「藤沢産生ハム ふじさわ生豚を提供している店」

そもそもふじさわ生豚って何?

生ハムというと、西洋料理に良く登場する食材で、バルなんかに行くとどかんと原木が置いてあったりする。最近の話題としては、ファストフードチェーンなんかで"500円で生ハム食べ放題!"といったサービスが登場したりしている。正直、生ハムが食べ放題と言われても塩分が強過ぎて、体調を悪くする覚悟が無ければ元は取れないだろうと思うけれども。もし徴兵制度が復活したら、500円握りしめて生ハム食べ放題に行こう(笑)。

そんな西洋料理の申し子のような生ハムを、国産豚を原料に国内施設で作ってしまおうという試みがあるらしい(なんと第6次産業的試みだろう)。これが田舎の自治体の名物作りということならば理解もし易いけれど、湘南第一の都市でもある藤沢でやっているそうな。藤沢市の一般的イメージといえば、江ノ島に代表される海沿いの自治体というものだろう。けれども実は市域は北に長く、北部の湘南台あたりでは高座豚と呼ばれるブランド豚を飼育している。

この海と台地を有する藤沢市から生まれたのが、ふじさわ生豚というわけだ。開発したのは有限会社NORMAという会社で、オーナーの高橋氏は元々藤沢駅近くでイタリア料理店を経営しており、店で提供する自家製生ハムの模索から、今ではハム作りが専業になってしまったそうである。

藤沢生ハムの紹介ページ

ふじさわ生豚は特約提供店で食べよう

さて、この藤沢産生ハムであるけれど、土産物屋等で気軽に手に入れることはできない。同じ株式会社NORMAが製造している、こちらも意欲的なご当地商品鵠沼魚醤については、藤沢市の土産として小売り販売もしているのだが(藤沢駅構内の観光案内所的なスペースでも売られていた)、生ハムは原木での販売で、生産数も限られているため主に特約提供店に回されているようだ。

藤沢・辻堂エリアの提供店8店

8.CAFE(藤沢市鵠沼花沢町1−5 8ホテル1F)

8hotel.jp

フジサワテーブル(藤沢市鵠沼花沢町1-5 8ホテル2F)

8hotel.jp

タントタント(藤沢市南藤沢15-15)

www.tantotanto.com

里のやきとり 石川店(藤沢市石川635-9)

r.gnavi.co.jp

PIZZERIA&DINING PICO 江ノ島店(藤沢市片瀬海岸1ー11−30)

r.gnavi.co.jp

フレンチバル来酒(藤沢市南藤沢23-2)

frenchbarquiche.com

Bistro辻庵(茅ヶ崎市浜竹3ー3−33)

ermitage-shonan.com

オーガニックグリル鵠沼海岸藤沢市鵠沼松が岡2-19−12)

organicgrill.jp

鎌倉・厚木の提供店2店

オステリア コマチーナ(鎌倉市小町2-8-9 秋山ビル2F4)

r.gnavi.co.jp

フィーコディンディア(厚木市旭町1-24-16)

www.ficodindia.jp

横浜エリアの提供店4店

横浜漁酒場 〇う商店 別館(横浜市西区高島2-10-4)

r.gnavi.co.jp

鎌倉野菜× ワインバル 横濱頂食堂(横浜市西区北幸1-4-1 横浜天理ビルB1)

r.gnavi.co.jp

横浜ビール 驛の食卓(横浜市中区住吉町6-68-1 横浜関内地所ビル1・2F)

www.umaya.com

アラ・コンタディーナ(横浜市南区中里1-7-3)

r.gnavi.co.jp

とりわけ気になる2店。行ってみたい理由

これらの提供店のうち、とりわけ行ってみたいと思うのはまず本厚木シチリア料理店フィーコディンディア。ラーメンうづまきの隣にあって、シチリアの三脚巴を掲げていて否が応でも気になる(笑)。それに、秦野から近い。そして横浜ビールの驛の食卓。横浜ビールは神奈川県地場産原料を使った意欲的なビールを醸造していて、地産地消つながりでふじさわ生豚を扱っているのかなと思う。日月桃のビールと一緒に楽しめたら最高だろうな。神奈川地場産贔屓!

たびするくま 二宮町にも新たな週末フード&クラフトイベントが 明日開催!

湘南・西湘にまた新たに生まれていくフード&クラフトイベント。大御所の平塚Sun Sun マルシェ(ちなみに今週日曜、12月13日)や大磯市が月例のイベントとして数十回もの開催を成功させるなか、ここ1年程に限定しても、小田原のしゃれイチ中井町のナカマルなど、新たなイベントはどんどん登場している。

たびするくま 二宮町でもイベント開催

そして丁度相手の色に挟まれたオセロの石が裏返るように、小田原市中井町、大磯町に挟まれた二宮町にもイベントが誕生していた。たびするくまという名前のこのイベント、第一回は今年の10月31日に行われたらしく、出店者としては大磯市やカミイチ等で人気の店を引っ張ってきている。

ただイベントの中心となるのは会場の二宮駅南口栄通りという路地にある、大衆酒屋のくまざわや、そして自家焙煎珈琲の旅花という2店舗であるらしい。

何故旅なのか、そして何故大衆酒場が二宮にあるのかなど、気になる突っ込みどころが沢山あるけれど、とりあえず昼呑みができるのは良い事だ(開催9:00〜15:00)。呑んだシメでモヒカンらーめんという選択もアリなのではないかという気がしてきた。

二宮という立地上、秦野の出店者も出て行き易いだろう。二宮にもフード&クラフトイベントを根付かせて、秦野の重石を挟み込んでひっくり返して欲しかったりする。

第二回たびするくまは明日12月12日(土)の9:00から。