秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

鶴巻温泉弘法の里湯前に無料足湯が登場

昨日はエイプリルフールのネタで、一聴嘘のように聞こえるけれど実は本当だったという話題ものとして、鶴巻温泉弘法の里湯前にできた持ち帰れる温泉蛇口を紹介した。

hadanon.hatenablog.com

鶴巻温泉を無料で堪能できる足湯が登場

でも実はこの蛇口、鶴巻温泉にこのたび出来た新設備の目玉というわけではない。先のエントリでもちょろっと触れているが、蛇口の傍らで無料の足湯がオープンしている。後述の理由により鶴巻温泉の駅から見えるほど近い好立地とはいかないが、丹沢の登山帰りに弘法の里湯に寄っていく登山者も多いことを考えると、この新設備のオープンはもうちょっとニュースになっても良いことだろう。

f:id:hadanon:20160402104330j:plain

この足湯はおそらく同時に十人程が利用可能だろうと思われる。あずま屋状の建物の床に湯が張り巡らされており、靴箱が備え付けられている。登山客などが足の汚れを落とす用の蛇口が付いているが、こちらで靴の泥は落とせないので注意。

f:id:hadanon:20160402104437j:plain

弘法の里湯足湯の利用可能日・時間

足湯の利用可能日は、弘法の里湯のオープン日と連動している。どうせなら弘法の里湯目当てで遠くから来た客が、施設の休業日(原則毎週月曜。祝祭日の場合は翌平日が休み)に当たってしまった場合のことを考えて、足湯だけは年中無休にしといてもらいたかったのだが。時間は午前10:00から午後17:00まで。弘法の里湯自体は21:00までやっているので、17:00以降に来た客は本体の弘法の里湯の方を使って泥とお金を落として下さい、ということなのだろう。

鶴巻温泉の"手湯"はなかったことになったの?

足湯がオープンして、真っ当な温泉のPR手段ができて万々歳であろう。一方、丁度一年前にPR用に作った"手湯"の存在意義がどうなってしまうのかは謎である。

hadanon.hatenablog.com

hadanon.hatenablog.com

鶴巻温泉源泉千の湯の採湯場所は、駅西側に400m程離れた場所にある。温泉水を利用した設備を作るためには、そこから配管して湯を引っ張ってこないといけない。また、距離が離れた場所で温泉として営業するためには、加温の必要性も出てくる。手湯の場合、源泉から既に配管がされている弘法の里湯を経由するものの、新たに駅前までの配管を行ったため、小さいモニュメントながら540万円の工事費用がかかったという。モニュメント側に加温機能がついていないため、38.8度と湯温がぬるめになり、結果観光客がこの湯で何をしてよいのか分かり辛くなっている。

一方今回の足湯は、弘法の里湯のすぐ側にあるため配管費用については抑えめになっているはずだ(全体費用は880万円)。ただやはり湯温は39度ほどで営業しているというから、足湯自体に加温機能は付属していない。足湯としての満足感、配管費用、駅からの近さを加味したPR力、全てが中途半端になってしまっているような気がするが(笑)、まあそこは鶴巻温泉のプッシュが博打のようなものなので、市の事業としては仕方ないといったところか。

でも個人的には、予算を小出しにして手湯と足湯を作らないで、駅前に予算内で出来る限り魅力的な足湯を一つ作れば良かったのではないかと感じてしまう。まあ観光客の方々は、昨日紹介した温泉蛇口で家に温泉を持って帰って加温して楽しんで下されば。

持ち帰れる名水で有名な秦野市 なんと温泉持ち帰り可能なサービスを開始!

秦野名水が「名水百選」で1位になりました!

先頃環境省が行った調査「名水百選 選抜総選挙」。これは日本の名水百選に選ばれた水源を4部門に分けて、ネット投票でその順位を決定するというもの。わが秦野市の秦野盆地湧水群は「おいしさがすばらしい」名水部門にエントリーし、見事1位の座を勝ち取った。まあ、「おいしさがすばらしい」部門はそもそも10ヶ所しかエントリーがなく、その内都心圏で知名度がありそうなのが秦野市の湧水しかなかったという背景もありますが。

ともあれ、その選出に多少の疑問点はあるものの、秦野名水を全国ニュースを通じて印象に残せたというのは大きい。これまで秦野の名水を使った商品は秦野市の知名度の低さから『丹沢の〜』というような名前で出していることが多かったが、今後は『秦野名水の〜』という商品名でも関心を持ってもらえるような風潮ができるかもしれない。なにしろ丹沢伏流水はそこら中に流れているので、『丹沢の〜』を使用できるライバルは非常に多いのです。

名水だけでなく、鶴巻温泉の温泉水も持ち帰れるようになるよ

今回の選出を報じるメディアで印象に残ったのは、秦野市内の地下水湧出点でペットボトルを持ち込んで名水を持ち帰る人がいるとして流れた映像。車で秦野市までやって来て、ペットボトルで何本もの水を持ち帰って家で楽しむようだ。秦野市がこのように集客コンテンツをもっているということは注視すべきことだろう。

で、そうしたペットボトラー(響きが悪いのはご愛嬌)にもう一つ訴求するコンテンツを作ろうと、秦野市が珍しく重い腰を上げた。名水と並んで秦野の地下から湧き出るスゴいヤツが、温泉。市内鶴巻温泉にある公共温泉「弘法の里湯」前に足湯を設けたついでに、温泉をそのままご家庭に持ち帰れる蛇口を用意したのだ。これで家でもカルシウムイオン含有量世界一と謳われる鶴巻温泉の湯が楽しめる!

この持ち帰れる温泉サービス。実に着眼点が良いのでもっとアピールをして欲しい。できれば今回メディアで報じられた名水ペットボトラーの画に関連付けて、「ペットボトル沢山積んで秦野に行こう」とか、「秦野を持ち帰ろう」とかそういったキャッチコピーを付けて。秦野市はなまじ都会から近いだけに温泉観光地らしき寛ぎ感が全く無く、たとえ温泉が潤沢に湧き出していようとそれを観光に結びつけて利益を上げていく方法が難しいのだ。それならば、アクセスの良さを売りに温泉地を食べ物屋に喩えたときのテイクアウト弁当屋のようなポジションを狙っていけば良い。

そっかー。エイプリルフールだもんね。

というエイプリルフールにありがちな、無茶な提案でした。まあ、温泉をそうそう気前よく配ったりはしないものね。しかも都心から小田急線で1時間程で着いてしまう鶴巻温泉駅の、徒歩5分ほどの場所でこんなサービスやったら最強過ぎます。箱根まで行く必要がなくなっちゃうでしょ。そろそろ嘘の種明かししてゴメンナサイしときましょう。

f:id:hadanon:20160401052717j:plain

んんん!?

f:id:hadanon:20160401052746j:plain

本当にあるー!!!!

凄くやっつけ手作り感がする見た目だけれども、一応温泉水が出ます。ペットボトルで持ち帰ることを考えて、水温は低め。

いや実際これ、足湯の開業のオマケ程度に報じられているけれど結構ニーズは大きいと思うのよ。大型ペットボトル1本程度を持ち帰って、家で温泉たまごを茹でることも出来るようになるわけ。

秦野市鶴巻温泉をアピールするためにだいぶ無駄なカネを使った(現在進行形)けれども、これは久々にヒットじゃない?

秦野桜まつり 今年は弘法山公園会場でのみ開催なので注意

気の早い桜まつりがほうぼうの自治体で開催されている。期間中の週末には花見客の取り合いで、知名度の無い自治体の桜まつりはPRするのも大変だろう。

知名度は無いけど、秦野の桜も綺麗ですよ

あんまり知名度が高くないけれど、秦野市も毎年桜まつりを行っている。過去にも紹介したけれど、期間中秦野盆地内にある中央運動公園と、盆地の縁にあたる弘法山公園の2会場を使って祭を行うのである。

hadanon.hatenablog.com

中央運動公園会場が市の中心機能をもつ地域で行われる、どちらかというと市民まつり的な雰囲気であるのに対して、弘法山公園会場は丹沢が体力的にきつい人のための手軽なハイキングコースの途中にあることもあって、どちらかというと外向けである。PRに全然成功している節は無いが、山の上に何故か2000本も桜が植えてあり、富士山と一緒に眺めることができるという魅力的な部分もある。魅力的な部分もある。

今年は弘法山公園会場だけでやるよ

で、その魅力的な弘法山公園会場だけれど、今年は中央運動公園会場がよく分からない工事のせいで使えない、ということで、1会場開催となっている。すなわち例年中央運動公園会場のオマケ程度だった弘法山公園会場が初めて脚光を浴びるのである。これを機会に、中央運動公園の桜まつりにしか行ったことのない秦野市民にも是非桜まつり会場としての弘法山公園の優秀さに気付いてもらえると良いのだが。

期間は3月26日(土)・3月27日(日)の2日間となっており、実際桜は全然満開になっていないのだが(笑)、弘法山の桜ライトアップ自体は4月3日までやっています。満開の時期を狙って程よく急げ。

鶴巻温泉駅ホーム脇の桜の樹が抜かれてしまっていた!

毎年こっそり楽しみにしている、小田急鶴巻温泉駅ホーム脇の桜。この桜が満開になると、普段あまり観光地っぽさが見られない鶴巻温泉も、名に恥じぬ非日常への入口感を醸し出してくれるのだ。ぜひこの桜を大事にしたい。

…と思ったら!

鶴巻温泉駅を通過する際に、この季節にあるべき何かが足りないことに気づいてしまった。桜が、桜の樹が無い。

f:id:hadanon:20160321095558j:image

思わず途中下車して写真を撮りまくってしまった。再開発工事をしていた事は存じていたが、これはあまりにもひどい。

f:id:hadanon:20160321095647j:image

根こそぎ抜かれた桜はどこに行ってしまったのだろう。勿体無い勿体無い…

暖かくなってきたし、大山とうふまつりに行こう

神奈川県の名峰と言えば大山(箱根はあえて無視します)。その大山が毎年3月に、歴史的に名物として売りにしていた豆腐を使って、愉快な祭を行う。その名も大山とうふまつり。これまでも何回か紹介してきた祭であるけれども、本当にこの祭がやってくる時期になると重い腰を上げて出かけたくなる。

hadanon.hatenablog.com

hadanon.hatenablog.com

本日3月19日(土)と20日(日)が開催日!

今年の開催は今日と明日。土曜日の19日が10:00〜16:00、日曜日の20日が10:00〜15:00までとなっている。目玉の仙人鍋(巨大な湯豆腐振る舞い)はこま参道の手前の第二駐車場で行われ、1日に数回のタイミングで振る舞われる。ただの湯豆腐ではなく、大山菜という地産野菜を使っているところがポイント。

わんこ豆腐の早食いといった参加型イベントがあるのも特徴。90秒間に食べられる豆腐の数を競うのだが、昨年の記録は37杯(9.25丁)だそうな。2.4秒に一杯って、椀を手に取って口に運ぶ時間ギリギリなのではないだろうか。

ロマンスカー海老名・伊勢原停車記念入場券も販売開始

大山とうふまつりのタイミングに合ったのは偶然だろうけれど、小田急電鉄の春のダイヤ改正により3月26日(土)から海老名駅伊勢原駅がロマンスカー停車駅となることを記念した入場券の発売も伊勢原駅で本日から始まっている。ということで、今日の伊勢原駅は鉄道オタクと豆腐マニアが入り乱れて大変そう。

いせはら芸術花火大会、2016年は開催しないらしい

毎年春めいてくると開催が待ち遠しくなってくる、伊勢原市の市民協賛型花火大会、いせはら芸術花火大会。春宵にまだ残る寒さに震えながら見る花火が格別であるのだが、それが今年は休止となってしまったらしい。

そもそも毎年開催の花火大会ではない

いせはら芸術花火大会の起こりについては、過去に書いたこちらのエントリを参照して欲しい。

hadanon.hatenablog.com

市民の花火好きが協賛を募って、打ち上げ玉数の面でも自治体の花火大会に遜色のない大会をつくりあげてしまったというもの。最初の大会が2009年に行われ、3年間の雌伏の後に2012年の第2回に繋がる。その後2013年、2014年、2015年と連続して開催し、毎年恒例イベントになった感も出てきた。

それが2016年は開催を休止し、2017年に第6回を開催すると昨年末に発表された。なんだか恒例イベントになってしまうことを巧みに避けたような形に見えるが、協賛者に継続して協賛の必要性をアピールする必要がある以上、仕方がないことなのかもしれない。

芸術花火大会として、ハードルも上がってきた?

いせはら芸術花火大会が芸術花火大会を冠するのは、打ち上げ玉数を競うのではなく花火好きが満足できるクオリティの高い大会を行いたいというコンセプトによるものだ。そのために愛知県の磯谷煙火店という煙火店をご指名で呼んで、同社のBGM同期型花火であるメロディースターマインを、小規模大会としては異例ながら打ち上げていた。

ただ最近では、このBGM同期型花火の採用例が近隣の大規模花火大会でも増えてきて、伊勢原の花火大会でしか見られないというものではなくなってきた。そこで、次の芸術花火大会をどのようなものにするか、充電期間を設けてじっくり考えたいという思いもあるのではないだろうか。季節外れに行われる花火大会としての需要からか、大会の来場者も増えに増え、警備費用等の高騰も休止の理由としてあったようだが、万全の運営を行うためにも、充電は必要な措置だったのかもしれない。

 

好事家による不定期開催という形のままだと、伊勢原市としては観光コンテンツとして花火大会をプッシュしていくことは難しいかもしれない。大規模大会への脱皮が必要なのかどうなのか、難しいところ。

江ノ島寒中神輿錬成大会 寒い海に入りたがる湘南の神輿を誰も止められない!

小正月ないし成人の日の周辺、全国各地で若者達を主役とした通過儀礼的行事が行われる。勿論湘南にもそういった文化が存在し、既に紹介したものでは伊勢原市神戸で行われる、若者達を火に投げ入れるどんど焼き行事など、顕著な例として挙げられよう。

江ノ島寒中神輿錬成大会

そして、湘南と言えば神輿。湘南の神輿と言えば、海に飛び込む!ということだろうか。元旦に若者の担ぐ神輿が海入りする、大磯の寒中神輿は既に紹介したが、やはりこの寒い時期にわざわざ神輿が海に飛び込む催しが、藤沢市で行われる。その名も江ノ島寒中神輿錬成大会。錬成という言葉が怪しげであるが、本番の7月に行われる江ノ島天王祭神輿海上渡御に対して、半年前から担ぎ手を錬成しておきますよ、という宣言なのかもしれない。

江ノ島寒中神輿錬成大会も、大磯の元旦行事と同じように現代に入ってから始められた催しのようである。昭和56年より始めて今年で35回目。片瀬海岸東浜に集まった4基の神輿が、11:00より神事を行い冬の海にド・ボーンする。担ぎ手の内の新成人を祝賀する主旨であり純粋な神社の神事ではないのだが、一応観光イベントとしての側面も持っているようで、小田急線内にも大々的に広告が貼られているのであった。

ふんどしで冬の海に入る行事多すぎ

思えば肩に担がれる神輿でなくとも、大磯左義長道祖神を載せた神輿、ヤンナゴッコも裸の男達によって正月の海に引き入れられていくのである。湘南の男達は何故正月の海にふんどしで入りたがるのか。お隣の自治体より寒い海に飛び込んでやる!というチキンレースの成れの果てなのか。秦野市の新成人も、ここはひとつ湘南アピールのために震生湖に飛び込んで対抗しなければなるまい。