秦野でSEOなどしつつ神奈川県ネタブログ

秦野市でSEOしつつ、神奈川県ご当地ネタ・地域情報を書くブログ。湘南・小田急線・グルメ・温泉がマイブーム。

2015年当ブログのまとめ的な

そろそろ終わっちゃう2015年。当ブログの2015年は、総投稿エントリ数69、まあ大体5日に一回投稿していたことになる。ものぐさペースで投稿していても、1年を通じてみると結構な数になるものだ。

2015年に最もアクセス数の多かったエントリ

名ばかりのSEOブログらしく(一応、テーマ特化のため過去にSEOブログをスピンアウトした経緯がある)、どういったエントリが人気だったか、どういった性質の訪問者が多かったかなど軽くまとめておこう。

2015年に訪問者が一番多かったのは以下のエントリ。

hadanon.hatenablog.com

このブログ、SEOネタよりも神奈川県ネタよりも小麦粉関連で訪問してくる人が多い。鉄腕!DASH!!に登場した世界一うまいラーメン用小麦「春よ恋」についてまとめたエントリは、昨年投稿してから同企画の放映のたびにアクセスの山が出来る。昨年2014年の1位もこのエントリだったのだが、「春よ恋」自体の知名度が上がって、加工食品などでこの品種名を前面に押し出したものも多くなったからか、放映日以外にも平均的なアクセスを稼ぐ傾向が出てきた。

ちなみに2位は以下のエントリ。

hadanon.hatenablog.com

こちらも2014年の2位である。このエントリは盆や正月、湘南の神社のお祭りなどがあると伸びるようだ。小麦の記事と共通しているのは、どちらもニッチな知識であるということ。ニッチな知識がマスメディアなどで紹介され瞬間的に訪問者が殺到すると、SNSでシェアされ易い。その波が一過性のものであっても、シェアされた数に応じて検索順位も上昇するのでホットエントリ化する。

今年書いたエントリの中で1位になったのは、以下のエントリ。

hadanon.hatenablog.com

中井町はまあ存在自体がニッチかもしれない。ゆるキャラの選考そして決定という大きなニュースに連動して一過性のアクセスがあったのだが、今後なかまる君がゆるキャライベントで大活躍すれば、その都度アクセスの波が見られるかもしれない。

2015年に最も多かった訪問者の検索キーワード

GoogleのSearch Consoleをデータソースとしており、Googleアカウントにログイン状態の検索はnot providedと出てしまうので、以下の結果はGoogleにログインしていないデバイス(あまりPCに精通していない人やモバイル端末)からの検索のみである。1位のキーワードは、「日下無双」。日本酒の銘柄名で、以下のエントリで紹介をしていた。

hadanon.hatenablog.com

ブランド名は検索キーワードがブレないので、トップになるのもむべなるかな。検索ユーザが他の語句との組み合わせ(たとえば「日下無双 日本酒」など)をしなくてもヒットすると思ってキーワードを打ち込んだからという理由もあるだろう。一般名詞と重複しないブランド名。

そして2位は、「カムット小麦」。

hadanon.hatenablog.com

ニッチな知識で、やはり何かしらマスメディアで紹介されたタイミングにアクセスの波が来ている。Google検索のキーワードトップにこのエントリがいることも大きいのだが、それにしては流入は少ない。スペルト小麦の方が日本ではポピュラー。

2015年のベストエントリー(ただし満足度30点)

はてなブログ今週のお題にもなっていた、「マイベストエントリー」。じゃあ2015年に書いたエントリの中で、アクセス数云々を抜きにして自身が一番気に入っているものはどれかという話。

やっぱりニッチな知識は書いている自分が楽しい。候補としてはつい最近書いた藤沢産生ハムの紹介や、蒸気レス電気ケトルの話なども挙げられるけれど、紹介したいニッチな題材を扱ったという点では、相模国府祭のエントリがベストかもしれない。

でもこの国府祭のエントリ、ただのニュース速報のように味気無い書き方になってしまっているので、個人的な満足度は30点。相模国府祭が現在のゆるキャラグランプリに通じているという壮大な暴論をもっと盛り込んで、来年の紹介エントリでは100点を目指したいところ。

今年のエントリを見返してみると、このニュース速報的なものが多かった。全て30点以下の出来で、近年来最悪のボージョレーヌーボー。来年はもっとニッチを深く掘り下げて、魅力的なエントリを量産したい。

あつぎ鮎まつり2015開催 8月1日(土)は10000発の花火打ち上げ

先週末には相模川対岸の海老名で花火大会が開催されたが、今週末はいよいよあつぎ鮎まつりが開催され、初日の8月1日(土)の19:00から大花火大会が始まる。あつぎ鮎まつりというのは、神奈川県央で最大級の花火大会の名前として目につくことも多いかもしれないが、今年で69回を迎える歴とした街ぐるみイベントで、本厚木がおそらく一年で一番にぎわう催しなのである。

鮎まつりの歴史諸々は昨年紹介したけれど

元々は交通の要衝として栄えた厚木宿の、料亭や商工会が企画したイベントである鮎まつり。鮎まつりと題されているのは、段々と重要性を失い衰退しつつあった厚木を盛り上げようとして、先人が相模川の鮎を名物として取り上げたからである。名物による街おこしのはしりというべきか、B-1グルメ大会がかつて本厚木で行われたのも宜なるかなである。

本厚木が花街からどのように変わっていったか、何故鮎を推すようになったかを詳しく追っている記事が下記リンク先のページにあり、個人的には大変参考になった。花火だけでない鮎まつりを知りたい方には是非一読おススメしたいところ。

http://www.kawara-ban.com/rensai.html

厚木の飲食店・地ビール会社等の屋台が出店

ということで、あつぎ鮎まつり自体は花火の打ち上げに留まらず、数々の催しを含んだ街ぐるみのイベントなのである。今年は8月1日(土)と8月2日(日)の2日間開催で、メイン会場は厚木中央公園。中央公園やアミューあつぎ前などには、厚木の飲食店の屋台がグルメフェスに負けないくらい出店する。厚木市内の地ビール会社3社が顔合わせするイベントであるというのも重要で、各社の限定ビールや当日解禁ビール等が飲めるようである。たとえばサンクトガーレンは、限定ビールの白ぶどうエールを生で提供し、さがみビールは桃のビールを解禁するなど。

そんなことより花火

花火はメイン会場の中央公園からも見えるが、打ち上げ地点は相模川河川敷なので、より川沿いに近い場所の方が鑑賞に向いている。特にナイアガラ花火を確実に目撃したいならば、2箇所ある観覧エリア(第1エリア:相模川三川合流地点・第2エリア:あゆみ橋上流)の席を早めに確保して臨みたい。なにせ本厚木の街中に音や姿を見切れさせる花火なので、打ち上げが始まると皆よりよい鑑賞ポイントを求めて大移動、混雑が起こったあげく、早々入場締め切りとなってしまう。

花火の玉数はタイトルにも書いたとおり、10000発。19:00に打ち上げ開始で、20:30まで続く。ということで、轟く花火の打ち上げ音に気付いてから途中参加しても、全然間に合う花火大会だ。打ち上げ地点の近くや、高い所に登ってぜひ鑑賞しよう。

 

重田酒造庫 平塚にある修道院風建物の酒屋がちょっと良さげで

平塚駅周辺に野暮用があると、何かしら遠出のお土産を手に入れて帰りたくなる。車で行く場合は、家に帰ってからのお楽しみという意味もあって、普段秦野や伊勢原で買えないような酒類を買って帰る。その場合、以前杉能舎のビールが売っていると紹介した梅屋や、七夕まつりではエビスクリーミートップを生で提供していた、スターモールのカメヤなんかで、適当にクラフトビールを見繕って帰るということをしていた。

"世界のクラフトビール"と看板に掲げる店があった

ところが先日、平塚駅から少し西側に離れた場所に、"世界のクラフトビール"という手書き看板が掲げられている店があることに気付いた。離れているといっても、県道61号線沿いなので、車ではむしろアクセスし易い。

店の名前は重田酒造庫というらしく、建物はよく見ると修道院というかチャペルというか少し洒落たデザインになっている。店のホームページで調べてみると大正時代から営業している歴史の長い町の酒屋さんであるようだが、クラフトビールファン達の情報網にもあまりひっかかってこない店であり、少し勿体ない。

f:id:hadanon:20150720190733j:plain

ということで、少し紹介をする。この重田酒造庫という店は、看板に掲げられた通りクラフトビールの品揃えが平均的な酒屋より多く、また写真右の説明書きにあるように、ワイン・地酒用の定温セラーがある。

取り扱う酒類、各種別毎に必ず何かしらマニアックな銘柄が置いていると言う印象がある。そして、ビール棚のビールであれば濾過行程を経たものなのかどうか、米焼酎ならば常圧なのか減圧なのかといったことがPOPに記されており、酒飲みに親切だ。

店のレイアウトも変わっている。レジというよりバーカウンターのような部分が店の中央にあるのだが、その正面で一番プッシュしている商品がなんと酒器だ。ちょっと酒器にスペース取り過ぎなんじゃないの?という気もするが(笑)、それが他の酒屋との差別化に繋がっていて、一度訪れれば気に入る人も多いだろう。

ネットで調べてみても、あまり情報が多くないようなのだが、個人的には伊勢原の中屋よろしく要チェックの面白い酒店になったかも。

七夕まつりと同時開催のグルメ投票イベント 湘南ひらつか七夕たから市

今年も7月3日(金)・4日(土)・5日(日)の3日間に渡って開催される、湘南ひらつか七夕まつり。開催概要については、一つ前のエントリにまとめているので、是非のぞいてみて欲しい。

hadanon.hatenablog.com

このエントリに書いたとおり、七夕まつりの当日は街の各所に露店が出され、平塚のご当地グルメの数々で食い倒れを覚悟しなくてはならない。ただ、祭ということで当然混雑の波もある。道端に出店されている店で食べ物を買って、買い食いしながら歩く…ということは避けたい、ひとところで落ち着いて飲食したいというニーズも勿論あるだろう。

見附台広場で行われる湘南ひらつか七夕たから市

そこで、七夕まつりの期間中に見附台広場という場所で同時開催されている、湘南ひらつか七夕たから市というイベントを紹介したい。このイベントは全日程の11:00〜18:00に行われる予定で、見附台広場という開会式ステージ(湘南スターモールの西側端の交差点)をさらに西に行き、平塚市民センターの角を北側に入ったところにある会場で行われる。

たから市は平塚市・大磯町・二宮町の飲食店や団体(と、うたっているものの、出店者リストを見ると全部平塚市の店じゃないかという疑問も…)が露店を出し、七夕に因んだ創作グルメを出品、客の投票によりグランプリを決定するというもの。要するにB-1グルメの神奈川ローカル版であるかながわグルメフェスタの、さらに平塚ローカル版であると言って良いかもしれない。それでも出店数は20店舗を数える。

昨年グランプリをとった、旨味処 章屋の七夕メンチカツは今年も登場。湘南らしくしらすを使ったメニューや、平塚名物の弦斎カレーパンを販売する高久製パンの七夕限定パンなどヴァリエーションは豊かだ。

個人的には、湘南で栽培される国産小麦を調べたことがある関係で、湘南カオリ小麦を使ったカオリde天の川そうめんというメニューが気になっている。

見附町駐車場で行われるBe Active 平塚

また、平塚のご当地グルメとしてかながわグルメフェスタにも出品していた平塚しらすボール。こちらは見附台広場の側の見附町駐車場で同時開催されている、Be Active 平塚というチャリティーイベントの方に出店している可能性がある。例年通りなら、この会場でサンクトガーレンの提供する湘南ベルマーレのオフィシャルビールも飲めるはず。中身は湘南ゴールドなので、今年の湘南ゴールドをまだ味わっていないという方も、この機会に是非是非。

夏季限定のフルーツビール 湘南ゴールド

大矢孝酒造 昇龍蓬莱・残草蓬莱

愛甲郡愛川町産の、日本酒好きの知る人ぞ知る銘柄が蓬莱だ。この蓬莱と呼ばれる銘柄を醸造しているのは、1830年に創業したという大矢孝酒造。勿論歴史の長い蔵の銘柄として、地元で愛飲をされ続けてきたわけだが、蓬莱の名前を一躍全国的なものへと変えた一連の出来事といえば、現在の蔵元が2000年に蔵を継いだ後、それまでの普通酒中心の酒造りから当世流行の純米酒醸造に切り替え、次第に杜氏の品評会などで賞をとるようになったことだろう。

現在では、醸造量も少なく手に入りにくい当銘柄を置いている店となると、このお店は余程日本酒にこだわっているのだという指標になるまでになった。

蓬莱には2種類の基本ラインナップがあり、品評会で入賞するようなハイグレードなラインが『昇龍蓬莱』。山田錦や雄町など、各地からグレードの高い酒米を取り寄せて醸造されている。

こちらは阿波山田錦精米歩合70%

一方、地元向けの手頃な値段の酒造りも蔑ろとされることなく、『残草蓬莱(ざるそうほうらい)』という名前のラインとして残っている。派手なラベルが主張するとおり、こちらのラインにも杜氏の意欲的な酒造りが表れている。カラフルなラベルのそれぞれに実験的な酒造りの要素が充てられていて、むしろこちらの新作を楽しみにする日本酒好きも沢山居ることであろう。

酒屋で目立つラベル!

神奈川県央では、度々紹介している本厚木ミロード地下食品売場の山中屋酒店などで手に入る。

f:id:hadanon:20150610135946j:plain

残草蓬莱には少し青臭い果実のような香りがあって、そのまま呑み進めるよりも何か味の濃いおかずと一緒に愉しむのが適当ではないかと感じた。たとえば良く味の染みたおでんの大根、たとえば魚介出汁が真っ黒になるまで染み込んだ玉蒟蒻などなど。濃い味だけれど、塩辛くはないもの。

ちなみに残草蓬莱の"ざるそう"は地名であるらしい。ただの偶然だけれども、お酒自体のイメージにも良く合ったいい名前なんじゃないだろうか。

大山阿夫利神社の酒まつり 今年はケーブルカー運休のため麓の社務局で開催

毎年5月後半の週末に開催される、大山阿夫利神社の酒まつり。大山阿夫利神社には醸造の神様、大山祇大神が祀られている関係上、全国の醸造蔵から毎年日本酒等の奉納があるのだが、そうして奉納された酒を神社が醸造者ならびに一般客に振る舞ってくれるという気前の良い催しが酒まつりだ。昨年も記事にして紹介したとおり、まず最初の週に醸造業者だけの唎き酒会が行われ、その次の週が一般参加可能な酒まつりとなる。

hadanon.hatenablog.com

今年の大山酒まつり会場は麓の社務所

例年であれば、この一般参加可能な酒まつりは大山阿夫利神社の下社境内で行われる。下社境内までは、ケーブルカーを使って、あるいは男坂女坂とある登山道を登っていく必要があるわけだが、今年は大山ケーブルカーが9月30日まで設備更新工事で運休している関係で、会場が麓の社務所に変更されている。

麓の社務所というとどのあたりにあるのか、パッと思い浮かばない人も多いと思うが、仙人豆腐の会場やこま参道よりずっと下の、大山小学校を少し越えたあたりにある。伊勢原駅から大山ケーブル行きのバス(伊10)に乗る場合、『社務局入口』という停留所で降りれば良い。

大山酒まつり一般の部の日程と開催時刻

醸造業者のみの唎き酒会は、去る5月17日(日)に既に行われている。一方一般参加可能な唎き酒会は、今週末5月31日(日)の、10:00〜12:30くらいの時間に行われるようだ。唎き酒的な催しは任意参加で、酒の種類などを当てると景品などが貰えたりするようだ。勿論、全国蔵元からの奉納酒を呑んで愉しむだけの参加も可能である。

まあ大山酒まつりという催しで、大山阿夫利神社に参拝しないというのも少し気が引けよう。酒を呑んで余力があれば山を登って参拝をするか、あるいは安全面の事も考えて、参拝してから酒まつりに参加するか。いずれの場合にしろ、疲労とアルコールによって前後不覚となってしまわぬよう、ほどほどで杯を置くことが肝心。

明日から開幕 ヨコハマフリューリングスフェスト2015

ゴールデンウィークに各地で行われるイベントの一つ、横浜赤レンガ倉庫のフリューリングスフェスト。フリューリングスフェストというお祭りは有名なビール祭オクトーバーフェストと対になるような、ドイツの春の訪れを祝うお祭り。バイエルン州ではオクトーバーフェストの200年におよばないが、それでも50年ほどの歴史をもつ祭典だ。

このフリューリングスフェストを日本にも紹介したのが、赤レンガ倉庫のフリューリングスフェスト。今年でまだ3回目の開催であるが、昨今のクラフトビール人気の高まりを受けて、あるいはオクトーバーフェストの時期のビアフェス競争率の高まりに危機感を感じてというべきか、日本でちょうどゴールデンウィークの時期に合わせたビール好き達の祭典をオーガナイズするようになった。

ヨコハマフリューリングスフェスト2015の概要

フリューリングスフェストの会場は、横浜港にある赤レンガ倉庫。各種イベントで横浜市民にはおなじみのスポットである。最寄駅はみなとみらい線日本大通り駅または馬車道駅。JRの場合は、根岸線関内駅桜木町駅で降りればよい。

開催期間は明日4月25日(金)から、5月6日(水)までの12日間。初日の4月25日は17:00開場で21:30までとなっているが、その他の日は11:00〜18:00。昨年のオクトーバーフェストで実際にあったことであるが、天候不良などの場合には中止や縮小開催などの可能性があるので、公式ホームページの情報を事前にチェックしてから出発しよう。

横浜フリューリングスフェスト 予算はどれくらい?

入場料無料のビアイベントの相場とも言えるが、ビールは大体1杯1000円ほど。フードを頼む場合は、1品につき平均で1000円位を考えておこう。ただ1000円以内のフードはおつまみ程度の量であるので、会場でがっつりと飲み食いをするならば、予算は1万円位になる。

赤レンガ倉庫のビアフェスは大抵日本初上陸のドイツビールを引っ張ってくるのだが、今年は醸造所では2014年度Europe's Most Successful Breweryに輝いたというアインガー(Ayinger)醸造所のビール、樽生初上陸ということではフングシュダッター(Pfungstadter)醸造所のビールなどが初上陸株となっている。とりあえず珍しいビールを楽しみたいということであれば、この辺りのメーカー名を覚えていこう。

日本のビールメーカーでは、キリンと横浜ビールとサンクトガーレンが出店する。輸入ビールに比べるとお値段が良心的であったり、バリエーションが分かり易かったりするので、会場の雰囲気(勿論ドイツのバンド演奏などもあり!)を中心に楽しみたいという人は、国産ビール中心にまわるのもありかも。

今回も登場 横浜ラガー
湘南ゴールドはランドルで提供